本日4日に第30回キャリアコンサルタント試験の正答が発表され、解答速報の問31については、当初の「1」から「4」へと変更しました。
内容を速やかに検討したところ、確かに「4」が適切です。
お詫びして、訂正いたします。
個別の問題の解説については、今月中旬頃完成予定の過去問解説にてお伝えいたしますが、問31については、ご質問が非常に多いため、こちらで先行して解説いたします。
問31 人生の転機の知識
正答:4
1.×:これらの3つのサイクルは「人生全体を捉えた領域」であり、組織内キャリア発達の枠内には留まらない。【渡辺先生P153】
人生全体を捉えた領域(サイクル)には、仕事・キャリアサイクルのみならず、若さと老いなどの加齢や心身の発達(生物学的・社会的サイクル)や、子供や親などの役割の変化(家族関係サイクル)も含まれる。
なお、組織内キャリア発達は、シャインの理論においては、組織の三次元モデルとして表現される。【渡辺先生P153】
2.×:これらの転機の捉え方は、シュロスバーグが整理した。【渡辺先生P193】
3.×:岡本祐子は、「児童期から青年期」ではなく、「青年期から中年期」におけるアイデンティティ・ステイタスの発達経路に着目し、「アイデンティティのラセン式発達モデル」を提唱した。【岡田先生P82】
4.○:転機のプロセスの「始まり」と「終わり」の間には転機の最中(どっちつかずの状態)、ニュートラルゾーンが存在し、その人が転機のどの位置に存在するかを見極めることが重要であるとしている。【渡辺先生P195】
従いまして、正答発表のとおり、4が正しいと捉えています。
選択肢2(転機の種類)、3(岡本先生)の内容は第30回対策総仕上げ模試で取り上げていたにも関わらず、1と4の検討の深さが足りず、痛恨のミスでした。お詫びいたします。
合格ライン前後だった方は特に、あらためてご確認ください。