本日も各地で第30回試験の面接試験が行われています。みなさんのご健闘と合格をお祈りしています。
なお、学科試験のアンケートは本日16日まで募集しています。まだの方は是非、ご協力ください。
過去問解説が完成しました!
第30回学科試験の過去問解説は先日完成し、完成に合わせ、出題範囲マトリックス×タテヨコくんについても、第30回の内容を更新して改訂版が完成しました。
第30回試験の振り返りに、次回試験対策に、そして、12月の2級や1級対策にどうぞご活用ください。
出典資料や出題理論家などについては、またあらためて報告の機会を設けますが、それほど大きな変化などはなく、アンケートの途中経過では、みなさんの自己採点合格率も高いようです。
なお、第30回過去問解説の完成に伴い、第27回過去問解説は、みん合☆プラス会員への限定公開へ移行しました。
2級や1級の学科試験対策
12月14日に行われる2級、1級技能検定まで、あと4週間となりました。
まず、2級技能検定については国家試験と学科試験の出題範囲は全く同様で、似た内容が出題されます。レベル感は、回や問題によって異なりますが、全体的には大きな差はなく、それぞれに固有の出題内容などはありません。
国家試験と同様に、難問も易しい問題もあり、合格に必要な35問をいかに獲得するかが合格戦略となります。
そのため、2級対策は、2級の過去問(直近3回分)、国家試験の過去問(直近3回分)を中心とした過去問研究が柱です。
合計6回分(300問)を中心として、合格問題集(200問)や、みん合☆総仕上げ模試(各回50問)の問題演習を通じて、知識の穴を減らしていきましょう。また、最近のトレンドを掴んでいきましょう。
2級学科対策の柱:2級過去問+国家試験過去問+合格問題集や総仕上げ模試
特に第30回対策(第29回対策)のみん合☆総仕上げ模試は、2級や1級の出題内容も加味して制作しています。会員の方は、どうぞご活用ください。
なお、マストではありませんが、もしも余力があれば、1級の直近の1、2回分の過去問はやっておいても良いでしょう。
時折、1級から2級に降りてくる問題があります。また、1級の過去問は問題を解くのに十分な思考を要する難問(良問の意)もあります。難易度は上がりますから、得点は気にせず、学習素材として活用しましょう。
官公庁資料のバージョン
主要な官公庁資料のバージョンについては、2級でも1級でも、次の出題可能性が高いです。
・【最有力】令和6年版労働経済の分析(第1部、第2部)
・【念のため】令和5年版労働経済の分析(第2部)
・令和6年度能力開発基本調査
・第11次職業能力開発基本計画
令和7年版労働経済の分析は、過去の出題実績では、早い場合で来年3月の国家試験、6月の2級技能検定での出題を予測しています。
7月の国家試験、12月の2級(1級)で初出題のケースも、これまでに多く、今年12月に初出題の可能性はかなり低いと考えています。
ただし、雇用指標自体については、令和6年版労働経済の分析は「2023年12月」までの掲載に留まっており、その点はやや心配です。
この1、2年は主要な雇用指標に大きな差は無いものの、試験対策としては2024年(度)までおさえておいた方が良いでしょう。
また、各試験で頻出の能力開発基本調査については、「最も多いもの」をまとめたページと動画を作成しています。
2級、1級ともに出題が予想されます。是非、対策をしておきましょう。
そのほか、官公庁資料や時事問題対策には、楽習ノートプラスをご活用下さい。
1級合格に必要なこと…
1級は5択問題になる点と、解答が困難な難問も数問、毎回出題されることから、2級や国家試験と比べると難易度は高くなりますが、1級学科試験に合格した方の多くは、合格の秘訣として、「国家試験や2級レベルの問題で失点しないこと」を挙げます。
2級でも言えることですが、1級も、Aランクの問題で、失点しないことが大切です。
唯一、固有の出題範囲である「教育指導及び事例指導」を除き、2級や国家試験と出題範囲は同様で、5択問題になる以外は、特に難易度の差を感じさせない問題も多く出題されます。
そのため、1級の過去問研究のほか、2級と国家試験の直近3回分(合計6回分)や、合格問題集を対策に組み込むことをおすすめしています。
なお、「教育指導及び事例指導」については、難しい内容も多く、かつ、毎回4問が出題されています。
ただし、繰り返し出題されている内容もありますから、可能な限り、過去問で出題内容を確認しておきましょう。
みん合としても、この出題範囲の過去問題をヨコにならべてあらためて検証しますので、何か効果的な対策が見出せましたら、報告いたします。
2級も1級も、知らないことを知り、知識の穴を埋めることが、学科試験対策の中心です。寸暇を惜しんで積み重ねていきましょう。
なお、2級や1級の過去問解説はみん合☆プラス会員限定公開となります。プラス会員への入会につきましては、下記をご覧になり、ご不明な点等ございましたら、ご遠慮なくお伝えください。
朝晩、冷えてきました。
体調管理には気をつけて。
第30回の面接試験後半組のみなさんも、引き続き、応援しています。