本日、第29回キャリアコンサルタント試験の合格発表が行われ、登録試験機関から、合格率等の受験者データが発表されました。
第29回キャリアコンサルタント試験合格発表
学科試験 受験者数3,778名 合格者数2,736名 合格率72.4%(前回69.3%)
実技試験 受験者数3,780名 合格者数2,427名 合格率64.2%(前回67.2%)
学科、実技同時受験者 受験者数2,864名 合格者数1,572名 合格率54.9%(前回54.8%)
学科試験 受験者数1,166名 合格者数858名 合格率73.6%(前回65.8%)
実技試験 受験者数1,042名 合格者数672名 合格率64.5%(前回69.4%)
学科、実技同時受験者 受験者数826名 合格者数483名 合格率58.5%(前回60.0%)
合格されたみなさん、誠におめでとうございます🌸
2機関での平均合格率とその推移
学科試験については、みん合アンケートでの自己採点合格率の91.5%のデータや難易度等の検討から、実際合格率は、70-75%前後と予測をしていましたが、両機関を合計した平均合格率は72.7%(前回68.4%)で、予想の範囲内でした。
これまでの平均合格率の推移(第20回試験以降)は次のとおりです。
第24回から続いた、低めの合格率傾向の中では、一段、高めの合格率となり、第24回以降では最も高い合格率となりました。
両科目同時受験者の合格率とその推移
また、学科、実技同時受験の両科目合格者は協議会は54.9%、JCDAは58.5%でした。50%を下回る回は、両科目の合格率が特に厳しい回であると位置づけていますが、今回はどちらもそれを上回り、最近の試験の中では高めの同時合格率となりました。
両登録試験機関で合算をすると、学科・実技両方受験者の合格率は55.7%、前回の55.6%と近似しました。
同時受験者の両科目合格率は50%をターゲットにしているように感じていましたが、前回に続き、今回は、やや上に出ました。
受験者数の増減について
学科試験の受験者数は、第28回は過去最高(6,298名)だった第28回から減少し、第29回は4,944名でした。
合格おめでとうございます
この難関を乗り越えて合格したみなさん、誠におめでとうございます。
合格は、これまでのご努力の賜物に他なりません。心身の疲れを癒やしましたら、キャリアコンサルタントとして始動をしていきましょう。
遠慮せずに、これまでに思い描いていたことを実現していきましょう。
ご自身の分野を開拓、活躍している方に「何回で合格ですか?」と聞くと、つい最近の合格の方も少なくありません。
やっちゃえ、みんな♫
不合格だったみなさんへ
キャリアコンサルタント試験は、英検や日商簿記検定や宅建士のように誰でも自由に(養成講座などがなく)受験できる試験ではなく、9割以上の方が養成講座で研鑽を積んでから受験しています。
150時間に及ぶ養成講座を受け、さらには修了後の自主勉強会、有料勉強会、みん合などで研鑽、学習をしてきた方たちの中で、両科目の同時合格者が約半数であることは、難易度的には、私は非常に厳しい国家試験、資格試験に属すると捉えています。
しばしば、雑誌の資格特集やSNSなどでは、易しめな国家試験などと位置づけられることはありますが、それは、養成講座の仕組みや内容、学習時間捻出のための努力や、自己学習の工夫などをあまり考慮していないものと捉えています。
悔しい思いをすること、期待していたことが起こらなかったことを経験することは、シュロスバーグの転機の理論やクランボルツのプランドハプンスタンス理論をまさに体感することであり、対人支援職であるキャリアコンサルタントにとっては、貴重な体験、財産へと変化する日がやってくるはずです。
ですから、徐々に心を落ちつかせ、どのように乗り越えていくかをともに考えていきましょう。
具体的には、まずは以下に取り組みましょう。
・みん合的☆合格ルートマップを参考に、これまでの学習方法を点検しましょう。
出来ていたこと、出来ていなかったことを認識して、合格作戦立案の起点としましょう。学習方法の10のポイントをお伝えしています。
・第29回試験を丁寧に解き直してみましょう。
すでに第29回の過去問解説も完成していますので、選択肢ごとに正誤判断ができるかどうか、じっくりと解き直してみましょう。
その際には選択肢ごとに以下を確認すると、効果的です。
①知っていて正誤判断できたもの
②単に知らなくて正誤判断できなかったもの
②知っているのに、誤解や見落としをしてしまったもの
③知らなくても言い回しや表現方法で正誤判断ができたもの
問題単位ではなく、選択肢ごとに「誤答分析」をしてみましょう。
自信を持って正誤判断が出来た選択肢(○か×)と、そうでなかった選択肢を区分しましょう。選択肢に「△」などを付しておき、復習の重点としましょう。
正答、誤答にも様々な理由があり、それを認識することは、対策の指針になります。これまでよりも一段深い学びを習慣化させていきましょう。
みん合を使い倒しましょう!
アンケートからは、学習の習慣化や、スキマ時間活用が身についている方は、難易度に関わらず、確実な「強さ」を感じます。
ご質問などを受けていて、この方は必ず受かるだろう、という方がいます。
学科試験は積み重ねが大切です。付け焼き刃では厳しく、言い過ぎかも知れませんが、知識という漆を塗り重ねるように2、3ヶ月間を過ごした方は合格します。
なかなか時間が取れない、という方は5分、10分の隙間時間を毎日複数回、確保できないか、仕事・生活のスタイルを点検し、時間を捻出する工夫をしましょう。
学習方法などのご相談がありましたら、ご遠慮なくお声を伝えください。
実技は伸びしろだらけです
また、実技試験が不合格になってしまった場合には、今回合格した養成講座の同期のメンバーたちに、勇気を出して協力の依頼をしておきましょう。
きっと協力してくれるはずです。
実技の再受験については、あらためて研鑽の機会を得たと思いましょう。この経験が無駄ではなかったと思える日が必ず来るはずです。
受験されたすべての皆様、本当に、お疲れさまでした。
受験を支えてくれた、ご家族、パートナー、友人、同僚の方たちなどにも、是非、これまでの協力への感謝の気持ちとともに報告をしましょう。
そして、合格した方も、悔しい思いをした方も、新しい日々を創っていきましょう。
アンケートを公開しています。
第29回試験の解答速報で実施したアンケートの結果や振り返りの記事や動画を、公開しています。
第29回試験アンケート結果【過去問実施回と合格率の気になる関係】
アンケートによるデータや、みなさんからのご意見、みん合原田による分析を、試験のふり返りや次回試験対策にご活用ください。
会員期限の延長に関するご案内
第29回(7月)対策の会員の皆様のご受講期限は、本日2025年8月21日までです。
引き続き会員限定公開ページをご覧になるには、会員期限の延長手続きが必要です。延長をした場合には、第30回(11月)試験の合格発表のある、2025年12月17日まで、会員限定公開ページをご覧になれます。
12月14日に行われる、2級、1級技能検定対策にも活用できます。
過去に会員だったすべての方は、特別価格でお申込みができますので、新規でお申込みをしないよう、ご注意ください。特別価格や、手続きの方法につきましては下記のページをご覧ください。
第30回(11月)試験対策のための会員期限延長の申込みについて
合格した方もリベンジの方も、引き続き
人生100年時代、キャリアコンサルタントの活躍のフィールドは、今よりももっと広く、大きくなるはずです。
ご自身のキャリアも積み重ね、開拓をしていきましょう。
どうぞよろしくお願いします。
みんなで合格☆キャリアコンサルタント試験
原田 政樹
みん合☆プラス会員を募集しています。
第30回(11月)試験対策のみん合☆プラス会員のご受講がスタートしています。次回の合格目標の方は、どうぞご検討ください。
ご受講期間は、合格発表のある2025年12月17日までです。
プラス会員への入会につきましては、詳しくは下記をご確認ください。
書籍をお持ちではない方は、みん合☆プラス会員と書籍のセットでお得に購入できます。
2025年7月の改訂版(第4版)を刊行しました。出題範囲ごとのまとめと、一問一答の問題が収載されており、知識のインプットとアウトプットをバランスよく行える一冊に仕上がりました。
第4版の改訂のポイントについては、こちらのページをご確認ください。
本試験と同様の四肢択一式の問題集で、過去問を徹底研究した実践的な問題演習が出来ます。出題傾向分析のページと四肢択一式問題、模擬問題を収載。特徴やレビューは、Amazonをご確認ください。
みん合サイト、会員限定ページを、次回試験に向けてさらにパワーアップさせてまいりますので、試験対策のお供に、どうぞご活用ください。
合格目指して一緒に頑張っていきましょう。