第21回までの試験結果(合格率)について
これまでのキャリアコンサルタント試験の過去の合格率は以下のとおりです。
第1回~第10回までの合格率
どちらかというと、第10回までの初期の頃の方が、合格率には不安定さがありました。20%台から80%台までの高低差があります。
学科試験 | 実技試験 | 同時受験者 | ||||
協議会 | JCDA | 協議会 | JCDA | 協議会 | JCDA | |
第1回 | 81.0% | 74.2% | 71.6% | 51.5% | 59.1% | 37.2% |
第2回 | 77.2% | 74.8% | 74.3% | 59.4% | 67.2% | 50.7% |
第3回 | 66.1% | 63.3% | 65.7% | 61.9% | 50.6% | 48.6% |
第4回 | 23.5% | 19.7% | 75.4% | 63.7% | 24.5% | 17.1% |
第5回 | 48.5% | 51.4% | 72.1% | 65.7% | 42.9% | 43.3% |
第6回 | 64.2% | 61.5% | 76.0% | 66.4% | 56.7% | 50.9% |
第7回 | 53.6% | 54.8% | 70.0% | 74.6% | 49.3% | 52.4% |
第8回 | 66.5% | 59.9% | 67.5% | 67.9% | 54.9% | 53.6% |
第9回 | 28.8% | 32.1% | 67.8% | 67.9% | 26.2% | 34.6% |
第10回 | 65.4% | 62.9% | 73.3% | 65.7% | 55.9% | 53.3% |
第4回と第9回は難易度も高く20%台~の合格率となりました。
第11回~第21回までの合格率
60%~80%の合格率が多くなり、比較的安定しています。中では第17回の難易度が高く、50%台の合格率となりました。ただ、このところ協議会の実技試験の合格率が6割に達していない傾向が気になります。
学科試験 | 実技試験 | 同時受験者 | ||||
協議会 | JCDA | 協議会 | JCDA | 協議会 | JCDA | |
第11回 | 62.5% | 62.7% | 75.3% | 74.1% | 56.4% | 58.3% |
第12回 | 75.5% | 75.5% | 62.4% | 68.7% | 56.7% | 60.3% |
第13回 | 71.7% | 70.4% | 58.0% | 65.4% | 50.6% | 58.1% |
第14回 | 65.1% | 69.1% | 66.6% | 65.3% | 54.8% | 55.8% |
第15回 | 75.3% | 74.7% | 61.7% | 64.3% | 53.5% | 57.0% |
第16回 | 65.3% | 63.9% | 59.4% | 63.6% | 48.4% | 52.2% |
第17回 | 55.9% | 58.0% | 57.0% | 59.4% | 40.7% | 46.5% |
第18回 | 82.6% | 79.0% | 68.0% | 57.0% | 64.0% | 54.6% |
第19回 | 60.8% | 63.0% | 59.7% | 63.3% | 46.1% | 52.5% |
第20回 | 78.2% | 77.4% | 57.5% | 64.4% | 51.0% | 60.7% |
第21回 | 63.0% | 59.7% | 54.9% | 62.9% | 43.9% | 52.2% |
どのような印象を持ちましたでしょうか。
学科試験は共通の内容ですが、登録試験機関により若干、合格率のパーセンテージに違いがあります。全く同じ率になったのは、第12回のみです。
150時間にも及ぶ、養成講座を受講した方が約9割を占める試験でありながら、学科と実技の同時合格率が50~60%というのは、なかなか厳しい試験であるとも言えるのではないでしょうか。
養成講座の終盤や修了する頃からは、なるべく早めに、計画的に試験対策に取り組むことが必要な国家試験であると言えるでしょう。
合格目指し、勉強時間や学習方法を工夫しながら、頑張っていきましょう。