テキスト&一問一答「第4版」改訂のポイント
「テキスト&一問一答(第4版)」は7月16日に販売を開始しました。なお、合格問題集との区別のため、名称をこれまでの「テキスト&問題集」から「テキスト&一問一答」へ変更しています。
2019年の初版発行以来、多くの方にご活用いただき、誠にありがとうございます。これまでの読者のみなさまのお声に励まされ、一層の内容の改善を図りました。
本書ならではの学びやすさ、学習利便性の向上を目指して改訂しました。 第4版での改善のポイントや、新たに加筆した内容などについてお知らせします。
・理論家攻略マップや理論の流れを表す年表を新規掲載、人物イラストの刷新と増加
・新規の出題内容の加筆、法制度の改正、雇用指標などのデータの更新
・官公庁資料へのリンク集を作成し、紙面のQRコードから閲覧可能に
お気に入りの人物イラストはバンデューラ
最近の出題傾向と出題内容を検証、理論家や理論、法律や制度改正、雇用指標のデータや官公庁資料の内容の更新をしています。第3版と比較して、新規に掲載もしくは、大幅に加筆をした主なトピックは、次の内容です。
巻頭特別企画:理論家攻略マップ&特典動画もあります!
・理論家攻略マップ①:キャリア理論の42人(特典動画有り)
・理論家攻略マップ②:カウンセリング理論の17人(特典動画有り)
・試験に出る(かもしれない)59人の理論家
▼理論家攻略マップ(一部)
理論家をグループに分けて、繋がりやまとまりを整理しています。
各理論の考え方の特徴やキーワードを特典動画でお伝えしています。
理論家攻略マップと特典動画で内容を大掴みした後には、各節で詳しい内容を確認しましょう。
読者特典その2:一問一答Webアプリ
合格問題集第2版の読者特典の一問一答Webアプリと内容は共通ですが、問題を見直し、今回一部改訂しています。
移動時間やスキマ時間の活用にお役立てください。一問一答Webアプリの問題数は265問、また、書籍には484問の一問一答問題が掲載されています(別の問題)。一問一答問題の量としては、合格に十分な問題量があります。
一問一答で知識を確認!
どの部分が不適切なのかを確認することが、知識習得の鍵です。
間違えた問題だけを解き直す機能が、追加されました。解きっぱなしにしないようにしましょう。
新たな記載内容
最近の出題内容や雇用情勢の変化、法令制度の改正にあわせて様々な内容を加筆しています。また、理論家の年表など、これまでにはなかった要素も盛り込んでいます。
■第1章:キャリアコンサルティングの社会的意義
・経済財政運営と改革の基本方針2024(三位一体の労働市場改革)
・令和6年版労働経済の分析
■第2章:キャリアコンサルティングを行うために必要な知識
時系列で理論の流れを確認できるよう、アプローチごとに理論家の年表を加えました。
▼時系列で確認する理論家と理論
・ダウィスとロフキストの理論
・ティードマンの理論
・デシの理論
・マクレランドの理論(回避欲求を追加)
・ハックマンとオルダムの理論
・アドラー心理学
・職場における学び・学び直し促進ガイドライン
・職業訓練受講給付金
・令和5年度能力開発基本調査
・教育訓練給付金の改正
・キャリア形成支援に関するカタカナ用語特集
・裁量労働制の法改正
・SL理論
・副業・兼業の促進に関するガイドライン
・評価誤差に逆算化傾向を追加
・労働者の定義(各法律での違い)
・労働組合法
・育児・介護休業法の改正(子の看護等休暇や出生後休業支援給付金)
・学校教育に関する法律や計画
・学校種ごとの目的や特徴
・マーシャの4つのアイデンティティステイタス
・バルテスの理論
・トーンスタムの理論
・高年齢者雇用確保措置と高年齢者就業確保措置
・障害者就業・生活支援センター
・障害者雇用率の改正
■第3章:キャリアコンサルティングを行うために必要な技能
・ベザンソンとデコフ(システマティックアプローチ)
・対人関係ゲーム(田上不二夫)
■第4章:キャリアコンサルタントの倫理と行動
・アルムナイ(採用)
・キャリアコンサルタント倫理綱領(2024年改定)
その他の改善点
・QRコードの実装のほか、パソコン等でも官公庁資料などへのアクセス利便性が高まるよう、みん合サイト内(読者のみなさんへ)に官公庁資料等へのリンク集を作成しました。
・法令制度、統計データ、官公庁資料のバージョンなどのアップデートを行っています。
・日頃の学習で使用している方も多い、索引を見直し、用語の網羅性を高めました。
・「得点アップ(語呂合わせ等)」をさらに充実させました。
・読者特典として、オリジナル解説動画、一問一答Webアプリがあります。
テキスト+一問一答の基本構成はそのままに
出題範囲ごとに「内容のまとめ」部分と「一問一答」部分から成る書籍の基本構成は変わりません。無理、無駄なく知識が身につけられるよう設計をしています。
【テキスト部分】
①全体をつかもうのコーナーでは、この節の出題傾向や概要、対策のアドバイスをお伝えしています。
②キーワードや重要な人名などは赤い文字で表記しており、付属の赤シートを使用すると文字を隠すことができます。隠してみて、キーワードや人名が思い浮かぶようになると、理解が深まっていると言えるでしょう。
③箇条書きなどは、新たにピンクの地色を敷くことで見やすくしました。
④出題頻度や見ておくべき資料などをアイコンで表すとともに、新機能としてQRコードから、最新の該当資料を参照できるリンク集にアクセスできます。
・語呂合わせなどの便利な覚え方は「得点アップ」として紹介しています。
【一問一答部分】
⑥一問一答問題は、過去問題の選択肢を改題したものに加え、出題が予想される想定問題から構成されています。
まずは、正誤の判断ができるかどうか、さらに、誤りの理由が答えられるかどうかを確認しましょう。
⑦四角い□の欄には正解できたもの、不正解のもの、曖昧なものに、✓、○、×、△などの印をつけて、復習にもメリハリをつけましょう。
本試験で出題される四肢択一問題は、「一問一答問題を4つ集めたもの」に他なりませんから、一問一答を征するものが、本試験の四肢択一問題を征すると言っても過言ではありませんが、本書で一問一答への解答力を身につけた後には、「合格問題集」で四肢択一問題への対応力を高め、合格を万全のものとしましょう。
改訂の割合は?
全体的な改訂の割合はページに換算すると3割ほどですが、上記のように時の経過によるアップデート以外の加筆内容も多く、今後の試験対策には、新しい第4版での学習をおすすめします。また、時事的な内容は日々、変化していますから、さらなる最新情報は、みん合サイトで随時提供しています。
みん合サイト、特に楽習ノートプラスのページを併せてご活用ください。
より試験合格に実践的な内容に仕上げました。学科試験合格対策のメインの教材として、どうぞご検討ください。
なお、国家試験キャリアコンサルタント試験対策のみならず、12月のキャリアコンサルティング技能検定(2級、1級)を受験するみなさんにもおすすめです。
みん合☆プラス会員とのセットがお得
第30回(11月)試験対策のみん合☆プラス会員のご受講期間がスタートしています。
また、12月14日に実施される2級、1級技能検定対策にも活用でき、特に最新の2級(34回)、1級(14回)の過去問解説も既に完成していますので、どうぞご活用ください。プラス会員への入会につきましては、詳しくは下記をご確認ください。
価格的にお得な、テキスト&一問一答(第4版)や合格問題集(第2版)とのセットもあります。どうぞご検討ください。
Amazonでお求めの場合にはこちらから
お気軽にご相談ください。
試験対策のご相談やご質問を、みん合☆では毎日受け付けています。
お気軽にお声をお伝えください。