意思決定の理論

Check Sheet ONOFF

Check Sheet機能をご活用ください。

意思決定の理論=主に職業選択における様々な選択に対する意思決定を行う過程に関する理論

ヒルトンの理論

意思決定について機械的なプロセスをヒルトンは提唱した

≪プロセスの回路のイメージ≫

①自己概念、希望、期待、職業観などの「前提

②迷い等の「不協和

③②を解消する情報の収集や①の再検討をする「再調整

ジェラットの理論

意思決定の理論として、初期には「客観的・合理的な意思決定の理論」を、晩年には「積極的不確実性」の概念を、ジェラットは提唱した

客観的・合理的な意思決定の理論

≪3段階のプロセス≫

①自分の客観的な評価と選択肢がマッチするかどうかを予測 予測システム

②予測された結果がどの程度望ましいかを検討 評価(価値観)システム

③目的や目標に照らして評価し、その基準に合致したものを選択 決定システム

積極的不確実性の概念

新たな時代※に向けて、意思決定のプロセスを訂正

※変化が多く、予測は通用しない一貫性が保たれない世の中のこと

合理的な意思決定のスタイルだけでなく、「積極的不確実性」が必要

客観的・合理的に加えて、主観的・直観的な視点を取り入れる

突然の変化や不確実なことに対応できるように支援する

・積極的不確実性の概念の3つの原則

①≪情報≫情報は想像力をもって扱う、しかし情報を想像しないこと

②≪意思決定≫何を求め、何を信じているか理解する、しかし確信しすぎないこと

③≪選択≫合理的に選択する、ただしそれが通用しない場合には手放すこと

 絶えず変化する流れに、柔軟にバランスを取って進む過程に意味があるという考え方