
試験が近づいてきましたが、学科試験対策は、試験直前まで実力、得点力が伸びます。
まだ、4日(も)あります。積み重ねていきましょう。
第30回対策みん合☆総仕上げ模試の得点アンケート(途中経過)
第30回みん合☆総仕上げ模試は、たくさんの皆さんにご活用いただき、誠にありがとうございます。
くれぐれも、総仕上げ模試の得点には一喜一憂せず、知らなかったことを知るための教材として活用して欲しいのですが、得点に関するお問合せも大変多いため、途中経過を公開します。

試験が近づいてきましたが、学科試験対策は、試験直前まで実力、得点力が伸びます。
まだ、4日(も)あります。積み重ねていきましょう。
第30回みん合☆総仕上げ模試は、たくさんの皆さんにご活用いただき、誠にありがとうございます。
くれぐれも、総仕上げ模試の得点には一喜一憂せず、知らなかったことを知るための教材として活用して欲しいのですが、得点に関するお問合せも大変多いため、途中経過を公開します。
▲クリックをするとPDFが開きます。
「労働政策及び労働関係法令並びに社会保障制度の知識」(以下、労働関係法令)は国家試験では4問、2級技能検定では3問出題される存在感のある出題範囲です。
ご覧のとおり、この出題範囲からの出題内容は、幅広く多岐にわたります。そのため、日常的に労働関係法令に触れていない方や、社労士試験の受験経験がない方にとっては難易度が高く、対策が難しいと感じる方はとても多いようです。さらに、Cランクに位置づけられる難問が出題されることも珍しくないのが実情です。
キャリア理論やカウンセリング理論の「理論家」問題は、得点源にしたいところですが、理論家や理論に関する問題は全体の2割程度です(もちろん無視できない2割ですが)。
他の出題範囲とのバランスの取れた対策が必要です。タイパにも留意しましょう。
そこで、理論家(理論)対策にメリハリをつけるため、これまでの全29回の国家試験(キャリアコンサルタント試験)に出題されている、キャリア理論家とカウンセリング理論(療法)の理論家に関する出題選択肢数を集計し、ランキング形式でどの理論家がよく出題されているのかをお伝えします。
官公庁資料対策の実施の有無は、合否を左右します。
というのも、第29回試験では官公庁資料等の名前を冠した大問(選択肢4つ分の問題)が、16問分(64選択肢分)出題されています。他にも官公庁資料に根拠のある選択肢もあり、それ数以上の存在感があります(そうしたものを合わせると77選択肢分ありました)。
いわゆる理論(家)問題が多くて12問程度ですから、資料問題の多さが際立ちます。ただし、よく出題されている資料が確かにあります。メリハリをつけ、落ち着いて対策をしましょう。
過去問はどのくらいやりましたか?
第29回試験を受験したみなさんにお聞きしました。
過去問演習が試験対策に効果的と聞くけど、解くべき過去問の回数はどのくらいなのか?ご質問やご相談としても多い内容です。
そこで、受験したみなさんがどのくらいの回数分の過去問を解いたのか?そして合格率(自己採点結果)と、どのような関係があるのか?集計結果を公開します。