第29回試験アンケート結果【394名の学習法やご感想】

更新履歴:2025年8月18日すべて公開しました。

受験したすべての皆様、これから挑戦する皆様、そして現役キャリアコンサルタントの皆様へ、第29回試験の姿をなるべくそのままお伝えするため、394名の方のご意見をすべて、原則として、そのまま公開いたします(改行や明らかな誤字脱字、固有の名称、個人情報や著作権などの権利に関する内容は編集しています)。

たくさんのご意見がありますので、どこまで読んだのかを確認できるよう、ご意見に番号を付けています。

一部ですが、ご質問への回答や補足事項などには、「管理人注」としてコメントしています。みなさんの奮闘っぷりが伝わってくるだけでなく、合格ノウハウたっぷりな内容です。どうぞ、ごゆっくりとご覧ください。

【みなさんへの質問】
試験のご感想や、やって良かった学習法、みん合へのご意見などをご自由にお伝え下さい。

なお、ご意見をお伝え頂いた方の自己採点合格率は94.6%(全体91.5%)でした。

ご意見1~100のお声/全394名からのお声

1.ひたすら問題集を解いた
・理論は理論家と内容をそらで言えるように復習した
・数値系はみん合動画を5回ずつぐらい再生した。(実際の資料は一回も見ていない)

2.YouTube含め非常にお世話になりました。早めに過去問を解いて傾向分析をしっかりすることがおすすめです。官公庁資料はいくらやっても不安になるので、2週間前ぐらいから本格的に始めました。

3.オーソドックス問題が少なかったように感じた。後半は簡単だった。

4.毎日5分でもいいから、勉強し習慣化したことが大きかったと思います。

管理人注:はい、その通りですね。家事をしながら動画を聴くなど、環境に合わせ、できることから習慣化しましょう。

5.政府が公開している文書や最新の法改正に関する情報をまとめてくださっていたのが大変助かりました。

6.一つ、クリアしました。実技頑張ります。

7.思った以上に、時事問題が出て、初見で焦りました。。原田さんがおっしゃる捨て問題…ですね。でも、楽習ノートプラスでとテキスト&問題集で基礎が出来てたので、取るべき問題に焦らずに向き合う方ができました!学科の結果でまずは安心したので、実技対策に集中します!

管理人注:取るべき問題で失点しないことが大切ですね。

8.楽習ノートプラス 使わせていただきました。ありがとうございました。

9.有料会員ではありませんでしたが、統計資料のまとめ動画や、総仕上げ模試・解説とても参考になり、とても助かっていました。ありがとうございます。

10.原田さんの動画を見てとても勇気づけられて1人でした。いつもありがとうございます!論述が最後まで書けず減点になるので、ロープレで挽回出来るように、気持ちを切り替えて頑張ります!

11.他のテキストも勉強しましたが、テスト直前、もう一度みん合のテキストで復習しました。

12.総仕上げ模試、とても役に立ちました。ありがとうございました。

13.第29回対策みん合☆総仕上げ模試

管理人注:ズバリお役に立てた問題もいくつかあり、良い仕事ができました。

14.【学習法】過去問3年間分+みん合仕上げテストを100点になるまで繰り返し行う、理論家とキーワードの一覧をトイレに貼ってキーワードから学者名を当てる、理論家の単語帳を週1回だけですが通勤往復で見る、みん合のYouTubeで自分が苦手なゾーンの情報収集を行う

【みん合への感想】一言で、非常に助かりました。特に労働分析、教育訓練給付金等の学びツール、そして仕上げテストがとても役立ちました。また、学びツールは動画で繰り返し見ていました。

原田さんの声のトーン、説明の仕方がとても良くて、緊張する心を落ち着かせることができました。たまにクスっと笑えるところもあり面白かったです。試験当日の投稿も目を通したことで論述に集中できましたし、翌日まで結果が気になるところに速報も出していただいて本当に感謝です!ありがとうございました!

管理人注:詳しくありがとうございます♪

15.解答速報、どこよりも早くありがとうございます。
今回は見たこともない問題が並んでいて難しいと感じましたが、自己採点では40点取れていてホッとしています。
みん合さんが無かったら無理だったと実感しており、感謝しかありません。
お世話になりましてありがとうございました。

16.前回は実技のみ合格で学科リベンジ組でした。今回は過去問でできなかった問題を中心に勉強をしました。みん合では過去問解説中心にみて重点的に確認する際にテキスト&問題集を読みました。速報時点ではギリギリ合格点をとることができていたのでこのままちゃんと受かっていることを願って明日の正答と合格発表を待ちたいと思います。わかりやすい解説ありがとうございました!

17.みん合は筆記試験の最高のパートナーで、みん合のない試験勉強などもはや考えられませんでした。原田様の仕事ぶりには尊敬と感謝しかないです。ありがとうございました(まだ受かってない)

しかし、ここまで勉強したのに、対策のしようのない時事問題を作ってくる作成者って何なんだろう、と思いました。

管理人注:ありがとうございます(泣)、ですねぇ…。

18.総仕上げ模試と似た問題があった記憶です。過去問以外の問題も解いておいて本当によかったです!模試もその解説もありがとうございました!

19.みんな合ありがとうございました。役に立ちました。

20.ヨコ説きリンクや官公庁資料の纏めなどが大変役にたちました。とても丁寧に親切なサイトだと思いました。ありがとうございました!!

21.総仕上げ模試が、すごく良い問題ばかりで勉強になりました。ありがとうございました。

22.日々少しずつ継続

23.学科勉強会として、みんなで解いた結果の答え合わせをする場で、みんなで解説ページを参照しました。また、動画の聞き流しなど、毎日お世話になりました。

24.国キャリの過去問を全部解いた人は合格率が高いという統計上の結果を見ました。そこで過去問を願掛けというかおまじないみたいな気持ちで全部解きました。(ただし1度解いた後間違った問題はそのままにせず2,3度解きなおして解けない問題を減らし精度を上げています)

これがきっかけで苦手だった理論家は確実に正答率が上がりました。あと他にやっておけばよかったと思うことは楽習ノートをもっとよく見ておけばよかったということです。確か29回28問に関係することが載っていたような気がしますが、うろ覚えで1点逃してしまいました。

他に惜しかった問題は29回6問でした。バンデューラは自己効力感とキーワードを知っていましたので最初は1にしていましたがひっかけと思い後から別の選択肢に変え間違えました。素直に考えていればここも正解していました。

管理人注:第29回問28は学校基本調査ですね。次こそ、次こそと総仕上げ模試で何度か出していまして、やっと出ました(汗)

25.育児介護休業法など法改正はやはりしっかり押さえるべきだと思った。全般的にみん合の模試はさすが。最後もう少し詰め切れば40点台だったかもしれないが、まぐれで当たってる部分もありトントンかなと思う。

26.過去問は直近の3回分を1回ずつ解きました。直近で出た問題以外の所を突かれると踏んで、みん合の模試と養成講座の模試でわからなかった問題を完璧に仕上げ、該当箇所の資料集を読み込んで理解を深めました。
みん合の過去問解説、模試が大変わかりやすく力になりました。

27.とても参考にさせていただきました。ありがとうございました。

28.本番の試験は傾向が変わった感じがして、最初は戸惑いましたが、後半は難易度が下がってきた感じがして、解く順番は大切と感じました。

みん合の模擬試験は自己効力感を上げるのにとても助かりました、おかげで今回の本番も戸惑いながらも諦めることなく回答できました。本当にありがとうございました。助かりました。

29.みん合本、直前の模試や動画に大変お世話になりました!過去問とみん合本やみん合プラスメインで勉強して速報ベースで合格ラインでした。ありがとうございます!

30.最後の2週間は、移動中に原田先生の動画をずっと見てました!4日前に模試をやったら26/50だったので、もう絶望的だと思いましたが…諦めずに解説動画を2周して、完璧にフォローできたのが良かったです!
原田先生、本当にありがとうございました!!
面接もがんばります!!!

管理人注:模試動画を聴き続けるのはとても有効なようです。

31.みん合の参考書と問題集は購入して1番使っていました。ウェブもいいけど紙で覚えるのがわたしにはあっていました

管理人注:はい。動画などのWebと書籍を組み合わせて理想的な環境が作れればと思っています。

32.過去問とみん合総仕上げ模試は解いてよかった。

33.過去問より難しく感じ、思ったより点数が取れませんでした(特に時事問題)。
最後に取組んだみん合の模試が難しかったので、覚悟をもって臨めました。論述の設問変更には驚かされました(JCDA)。

管理人注:論述の設問変更は、今後もどちらの登録試験機関でもありうるので、落ち着いて、柔軟に対応しましょう。

34.みん合テキスト10回以上回す。

管理人注:強い。

35.平日はなかなかまとまった学習時間が取れない中、通勤など隙間時間にみん合さんの楽習ノートや動画を見たのが役立ちました!過去問解説も大変参考になり、ありがとうございました。

36.みん合のテキストが非常にまとまってて、テストが近づくにつれて感動しました!
会場まで持って行くお守りとしても良い役目を果たしてくれました!!
勉強開始当初は、養成講座のテキストと比べて薄いからこれで大丈夫なのか?と思う部分もありましたがが、無駄がなく簡潔で、非常に助かりました!! 

みん合サイトでは模試と過去問解説が特にお気に入りでした。過去問を繰り返すのもいいのですが、みん合一問一答や問題集でカバーできる部分があると思うので、模試(3回分)をやって難化にも備えられたことが、試験本番焦らないですんだと思います!
ありがとうございました!!!

管理人注:最近はテキスト&一問一答と合格問題集の組合せで合格できた、というお声も届くようになりました。プラス過去問や模試で万全かと思います。

37.みん合を見つけたのが試験2週間前でした。それまでは暗記する勉強方法だったので本当に「ただ勉強してるだけ」でした。みん合の楽習ノートや動画で学び始めると暗記ではなく理解に変わり勉強が楽しかったです。
まだ自己採点ですが、合格点もとれました。
ありがとうございました。熱いお言葉も好きでした。

管理人注:はい。暗記より理解です。

38.LECの問題集、過去問(4回分)、別の会社ですが養成講座で提供された模擬問題(100問)、自分でまとめたノートで学科に臨みました。やはり初見の問題も含まれていて難しく感じるところもありましたが、70%ラインで考えたときには、それなりに自信を持って終えることができました。

39.みん合のサポートのおかげで合格点がとれました。ありがとうございます。特に過去問解説楽習ノートが参考になりました。

また語呂合わせも良かったです。「チュウ、ホ、ウン、ドウ」なんて語呂合わせにもなってないのにいつの間にか覚えてました。過去問を5年分を各2回実施しましたが、それと答え合わせをみん合で実施するのが一番力がついたような気がします。これからもパワーアップしてのサポート期待しております。

管理人注:チュウホウンドウのほか、グジカタコセっていうのもあります(意味不明)。

40.過去問を解くことが1番効果があったように思います。その上で最新の統計データや変更点を頭に入れていくやり方で合格ラインに到達できた気がします。楽習ノートプラスが参考になりました。市販の問題集も購入しましたが、ほぼ使わずでした。

41.過去問解説と統計調査の動画やまとめがめちゃ助かりました。実質最後1ヶ月での追い込みだったので、かなり焦りましたが、毎日のように動画を見たり聞いたりしたおかげで、余裕を持って合格できました。

42.過去問を解いて解説を読み、テキストで理論、知識を理解する。のサイクルが大切だと感じました。

43.みん合の過去問解説がわかりやすくて助かりました。有料会員になっていなかったら効率よく勉強できなかったと思います。

44.何度も、過去問を解いて、しっかりと自分で回答を調べることで、頭に入れることができたと思います。過去問を何度か解くと、何となく回答を記憶してしまうので、そうではなくて、きちんと理由を理解して、選択肢1つずつ「どこが不適切なのか?」を言えるようにしました。あと、統計系の問題は最初から捨てる覚悟で、あまり時間は使わないようにしました。

管理人注:選択肢ごとに、どこが不適切なのか?を指摘できるようになることが大切です。資料問題は難問も多く、獲得すべき問題の見極めが大切でした。

45.模試の解説動画など、とてもわかりやすくて仕事と両立の合間に見る事ができました!色々な動画を見ましたが、原田様の優しいお声と話すスピードが1番聞きやすかったです。ありがとうございました。

46.みん合さんは心の支えでした。ありがとうございました。

管理人注:お役に立てまして幸いです。

47.序盤は捻りのある選択肢が多かった気がします。
やってよかった学習法→2級の過去問と国家過去問をヨコ解きリンクでカテゴリごとに解き、間違えたものをカテゴリ毎にノートに貼り、試験直前に眺めてました。
本番ではちょこちょこ解き覚えのある問題も出てきたので、助かりました。
勉強できる期間が短くめげそうになりましたが、最後まで諦めずによかったです!

管理人注:間違え問題集は良いですね。見返すことが大切ですが、出題されても大丈夫でしょう。

48.今回は出題の傾向が少し変わったように感じました。

49.原田先生、いつも丁寧にご回答くださいまして本当にありがとうございます。みん合模試と過去問は沢山活用させていただきました。また心の安定を求めて後ろの問題からやりました。緊張感があり問題文を読み取れない心の状態を落ち着かせてから前に戻りましたところ難問は分かりませんでしたが、比較的正誤判断はしやすかったと思いました。ありがとうございました。

管理人注:終わりから始める、ブリッジス方式はおすすめです。

50.これをやると決めた問題集、過去問を3巡やることを目標にしていました。必死になってこなし、やっと今日仕上がった感じです。スーパーがあまりにもよく出てくるので、今朝みん合さんの解説に出ていた渡辺本に目を通しました。そのかいあって、さらりと解けた問題もありました。充分準備ができたとは思えませんでしたが、落ち着いて試験に取り組めました。ありがとうございました!

管理人注:今日仕上がった、という感覚は試験当日の理想的な心境ではないかと思います。

51.youtubeのアセントキャリアの動画と資料を使いポイントを抑える。各理論家の名前・顔・理論名・その他重要ワードを繋ぎ合わせ連想できるようにする。

52.まだ自己採点ではありますが、試験を受けた感触はやや易しいと感じてました。しかし結果はそれほどでも・・・(^^ゞ なんだか自信をもって間違っていたところもあり、やっぱり試験はミズもの・・・難しいと感じました。

でも原田先生のおっしゃる通り、費やした時間は身になっていると信じ頑張りました。やればやるだけのことはあると思います。
つらい時など本当に原田先生の「応援しています」という言葉に励まされました。本当にありがとうございました。

53.アドバイス通り最後から解きました。落ち着いて解けました。

管理人注:今回も後半は易しい問題が続きました。30問以降はノーミスだったというお声を複数の方からいただいています。

54.初回受験で学科のみ不合格でした。それで今回はみん合さんにお世話になろうと心に決めて、入会しました。28回の直前模試を解いた後に、28回の本試験を解いたら、すらすらと解けてファンになりました。

29回の直前模試も、もちろんやりましたが、今回は変化球の問題が多かったように思います。データーの比較が海外とは驚きました。私は理論家が苦手だったので、「この人誰でしょう」を毎日聞いて覚えました。語呂合わせも活用しました。みん合さんと出会わなければ、合格は勝ち取れませんでした。大変お世話になりました。ありがとうございました。

管理人注:海外比較問題は難易度も非常に高かったので、正解できなくてもやむを得ないでしょう。

55.本番ならではの難しさを感じましたが、速報自己採点では94点、ホッとしました。楽習プラスノートと合格本が骨の部分、あとはそれにどう肉付けしていくかだと思います、基礎知識ブラスアルファの応用力を鍛えることに費やしたこの3ヶ月でした。

56.約1ヶ月の短期決戦でしたが、なんとか学科はクリアできていそうです!ありがとうございます!慌ててみん合プラス会員になり、過去問解説と楽習ノートを使い倒しました。テキストも購入しました。大変わかりやすかったです!索引があるのが助かりました。ただ、もっと早く勉強しておけばよかったです。とりあえずお疲れ様でした!そしてここまで本当にありがとうございました!

管理人注:巻末の索引から用語や人名を逆引きする方も多いようで、今回の改訂でも索引を、より充実させました。

57.みん合さんの動画は原田さんの語り口も良くわかりやすい買ったので、今回不合格だったら次回は有料会員になろうと思っていました。私はテキストを読むのが苦手なので、お風呂上がりや隙間時間に解説動画や問題動画を繰り返し聴いたり見たりして、そこでわからなかったものを重点的に勉強するようにしました。

58.解いた答えを直したのがいけませんでした…やってはいけなかったのに。素直に従っておけばよかったです…とはいえ、自己採点上はギリギリ合格です。2週間前にみん合に課金してからグッと知識が入ったので、課金してよかったです。

管理人注:答え直さなきゃ良かった問題ですね(汗)でもギリギリ確保できていたようで良かったです。

59.本番の問題がやはり一番難しく感じましたが、慎重に落ち着いて解くことができました!

60.数回質問させていただきましたが、迅速に回答をいただき、感謝しております。過去問の解説もとても役に立ちました。

私は、みん合の過去問解説を深掘りするため、ChatGPTを使いました。たまに嘘を言うChatGPTにチャレンジしたりなどしながら、最後までモチベーションをキープして学科の勉強に取り組めたかなと思います。

管理人注:そうそう、GPT氏は、たまにしれっと嘘を言うので、ファクトチェックで実力が付いたりしますね。

61.大変参考になりました、有難うございます✨

62.動画と単語帳のクリックすると見えるが私にはとても良かったです。まだ分かりませんが前回よりはお陰様で解くことができました。ありがとうございました。

管理人注:Check Sheet機能ですね。楽習ノートプラスの資料対策では、動画を聴きながら、用語などを想像しながら、Check Sheet機能をめくっていくと大変、効果的です。

63.みん合模試はやって良かったです。

64.1ヶ月前の養成講座の模試では31点/50点で合格圏外でした。
そこからみん合でしっかりやり直し、過去問(国キャリ、2級)、みん合模試の過去問4回分を2周し、安定して40点台が取れるようになりました。
今回の本試験も、直前まで過去問の間違えた問題の見直し(マーシャの大問)が効果的でした。

明日の正式解答を待ちたいと思いますが、ひとまず安堵しました。ありがとうございます。

65.やっと1点の壁を突破しました。

管理人注:おぉ、良かったです!

66.ヨコ解きリンク(正解解説)を過去問をコピーペーストして自分なりの問題&解説集を作りました。結果、自分自身の弱みが克服できて、大変勉強になったし助かりました。

67.問題をよく読む。でも、引っかかってしまった。

68.みん合動画をひたすら見ました。過去問を解いている余裕が無かったので過去問解説もひたすら見てました。なのでテストでは、問題の読解力が足りず凡ミスが多かったです。みん合動画のおかげで点は取れましたが、過去問を解くことはとても大事だと実感しました。

管理人注:実際に解いて、自身の知っているか知らないかフィルターを通したり、思考してみることも大切ですね。

69.みん合模試で合格点を取れなかったので焦りましたが、そこからまた頑張ることが出来ました

70.いつもありがとうございます

71.難しい問題と易しい問題がハッキリしてました。易しい問題を落とさなければ合格点はとれます。

管理人注:はい。それが今回の特徴でした。

72.みん合のおかげです!本当にありがとうございました!

73.みん合以外にも色々使いましたが、原田さんの声での解説動画が1番心に残りました。声質や口調あっての動画と思います。AI音声は良くなかったです。
最後の駆け込みで課金しようか迷って、さすがに前日に課金するのは。。。と変に遠慮した口です。○○だけ200円とかプチ課金コースがあったら嬉しいです。

管理人注:AI、イマイチ人気ないのですよね…。だいぶイントネーションとか良くなってるんですけどね。

74.解答に迷う問題は結構たくさんありましたが、みん合サイトや動画、テキストで学んだことを思い出しながら、組み合わせや類推で考えて答えを導き出すことができ、速報の解答を拝見する限り、思った以上の点数がとれたと思います。

やってよかった学習法は、やはり過去問やみん合総仕上げ模試です。過去問解説は、国家資格、2級ともに動画含めてとても参考になるだけでなく、みん合総仕上げ模試も問題対応能力が高まったと思います。国家資格過去問3年、2級過去問3年、総仕上げ模試3回分、みん合問題集1周プラス養成講座の会社が提供する模試を復習含めて実施し、良い結果になったと思います(正式結果出てないので油断なりませんが…)

とにかくみん合原田さんの教材やアドバイスを信じてやってきて一安心です。ありがとうございました!!

管理人注:「類推で考えて答えを導き出す」ことができるのは、演習量があってのことと思うので、実力の証かと思います。

75.前回28回は1問足らず、不合格となりました。28回の問題が個人的に過去問をやっていたら取れた問題が多いと感じたため、今回は過去問を中心に勉強しました。が、今回の試験はやった過去問ではよくわからない問題が多く、もっと幅広く勉強すればよかったなと反省しました。29回は全体的には難しいなと感じました。みん合原田さんの解説動画、問題集などはわかりやすく、本当に助かってます。いつもパワーを頂けてました。ありがとうございました。

76.ホントにありがとうございました。書籍を買ったご縁から、みん合さんにすごくすごくお世話になりました。動画も何回も何回も拝見しました!試験の内容自体は、やたら外国のこと聞くやんと思いましたが、落ち着いてやれば対応できました!

当日に注意することで、問題の書き換えはしないでと言われてたのに、書き換えたら…やはり間違ってました。あと、上着持っていくように言ってもらえたのもよかったです!寒かった…。

ありがとうございました!

管理人注:夏試験では、空調あたりすぎ問題があります(冷)

77.みん合には試験直前まで本当にお世話になりました。ありがとうございました!

78.とても助けていただきました!ありがとうございました!

79.過去問と2級過去問を計10回に特化して解き、過去問解説を振り返りながら勉強しました。解くだけじゃなくて、何が正解なのか、誤っているかの理解するのが大切だと感じました。

管理人注:それが大事です!

80.みん合原田さんの動画をひたすら電車の中で聞きました。インプットに非常に有用だと思っております。ありがとうございます。こちらの動画、過去問解説を含め効率的に勉強できました。一応頂戴した解答では合格範囲内でした。 ありがとうございました!

81.過去問を講座終わる前から解き、何回も間違えたところを見直す期間を設けてからヨコ解きをしました。楽習ノートプラスやみん合動画などの時事は大変助かりました。木村先生や渡辺先生の本も過去問で出たところに付箋を貼って最後に読みなおしました。最終的に間違えたところはノートに書きだすなどをして記憶の定着を図りました。みん合プラスには入ってよかったです。ありがとうございました。

82.みん合の労働経済の分析や能力開発基本調査の読み上げ動画を、家事や入浴の時間で繰り返し繰り返し何度も聞きました。

83.勉強ほぼできませんでした、、、

84.みん合の会員ではないのですが先生の動画と本で学習しました。ありがとうございました。

85.時代の流れで、出題されると予想していた箇所が勉強時間が無くて出来なかったのが悔やまれました。具体的には「副業・兼業」と「男性の育児休暇の取得」については、「やっぱり出たか~。。。」とちょっと悔しく思ったのが感想としてありました。

管理人注:確かにトレンドがあり、「治療と仕事の両立」などもそれが言えます。

86.びっくりするほど緊張して、はじめは全然頭が回りませんでしたが、途中から落ち着きを取り戻して冷静に考えることができました。
みん合サイト、無料でたくさんの情報をいただけて、本当にありがたかったです。ありがとうございました。

87.原田先生、ありがとうございました!まずは感謝をお伝えしたいです。前回の3月試験を病気のため受けれず、退院後にやる気が出ない中なにからやれば良いのだろう?と思い、偶然にも原田先生の動画に出会いました。

仕事と育児とで耳学習ならできる!と思い、ながら家事ながら通勤をするなかで、原田先生の学習方法なら自分に合ってる!と確信して、2冊とも本も学習しやすく、過去問解説とみん合模試を1日に1〜2時間と耳学習は合間時間にすべてを捧げました。

原田先生の動画でもお話しいただいていたように「今回の問題が1番難しかった」です。ちなみにみん合模試は46問、前回の二級も45問正解してました。結果は自己採点で43点、自信のない問題が20問もありました・・・後ろからとくか、前からとくか問題は、悩んだ結果、前からにしました。

みん合の学習のおかげで出題範囲が分かりながら、次はどの範囲がくるか分かるので、(ヨコトキリンクも活用しました)心の準備ができました。

試験直前まで動画配信だったり、今日のお昼も論述に向けてのアドバイスがあったり、労働関係法令のまとめリンクも役立ちました。
書きたいことがまとまらず…ですが、原田先生のもとで勉強ができて良かったです!これからも、たくさん学ばせて頂けると幸いです。本当にありがとうございました!

管理人注:ご活用をありがとうございました。ご努力の賜物に他なりません。

88.1度学科試験落ちてリベンジ組です。今回の問題は簡単に感じました。きっと平均点も高いのではないでしょうか。

89.今回は時事問題が多く理論家が少ない印象がありました。試験中、試験後は自身がなく自己採点したくなかったのですが、自己採点をして現時点では成果が出たように感じ、みん合の時事問題対策はとても助かりました。ありがとうございました。

管理人注:理論家や理論の問題数は全部で12問で変わっていないのですが、時事問題や資料問題を合わせると16問あり、そのような傾向は以前より続いています。

90.原田先生、ありがとうございます!Youtubeで勉強しました。

91.過去問周回が良かったと思います。

管理人注:目標3回転です!

92.原田先生の「暑いけど、皆さん溶けないでくださいね~」が刺さって、気持ちが楽になり、平常心で受験することができました!ありがとうございました。学科はクリアしました!

93.みん合による知識整理とテキストを往復しながらの学習で、速報による採点では94点でした。第29回はケーススタディもあり、一捻りした設問が多い気がしました。過去問よりも解きづらい印象で、回答に時間を要しました。
あとはマークミスがないことを祈ります。

94.模試とその解説ビデオがとても役に立ちました。ありがとうございました。

95.個人的に最後から問題を解くブリッジス作戦がかなり刺さりました。2度目の受験ということもありましたが、気持ちに大きく余裕ができました。
テキストは全体的に進めやすく、何より動画を隙間時間に繰り返し見たことで、理論家の名前を覚えることができました。
理論家の名前を見ると原田先生の声が脳内再生されます。語呂合わせも含めて。

あとは試験の前日動画も非常にためになりました。
会員になって良かったです。

管理人注:ブリッジス方式など、心折れない対策も大切です。脳内再生、ありがとうございました(笑)

96.みん合の動画は気軽に見れて勉強に役立ちました!今回2回目の学科試験でしたが、始めからみん合会員になっていれば1発合格できていたんじゃないかと思います。会員お勧めします!

管理人注:スキマ時間に活用できるよう、動画は収録時間がなるべく長くならないように気を付けています。

97.みん合テキスト&問題集、みん合ウェブで対策しました。ありがとうございました。

98.ハラダさんの動画が本当に分かりやすくて、頭にインプットされました。

管理人注:動画頑張ります!

99.みん合の力をメインでお借りし、半年ほど前から本番までずっと楽しく勉強していました。
何度か過去問を解いた時点で、5回以上前の統計関連問題の復習は軽めにして他に時間を割いたほうがいいと気付きました。統計はただ読んでいくだけだと気が遠くなりますが、本番2週間前くらいに動画等を参考に自分でまとめていくと、急に頭に入ってきた感覚がありました。
また、みん合の記事を参考に本番2日前に技能検定2級(学科)を解いたところ35点以上取れたので「技能検定でもこの点数取れる!大丈夫!」と安心感・自己効力感が上がりました。面接も頑張ります。

100.29回総仕上げ模試を2回前日と1週間前と解いたのが良かったです。そこで間違えた問題や類似する内容が出たので試験中自信を持つことができました。

ご意見101~200のお声/全394名からのお声

101.第26回から28回までの過去問で間違えた問題や、正解したけれど選択肢の正誤について説明できない問題をノート化(手書き、スマホメモ)して復習と過去問を繰り返すとともに、過去問の傾向から出題がなさそうな単元は学習範囲から外しました。

102.みん合での過去問の解説が充実していることが、自分自身はもちろん専門学校のなかでも評判でとてもためになりました。パソコンの不具合で会員になりそびれましたが。

みん合の紙ベースの問題集を通勤中の電車の中で繰り返し解き、わからない設問に対しても類推する力につながったと思います。また、アドバイスどおり、過去問の横解きは、弱点と設問ごとの理解度が深まりました。動画での解説が簡潔で的確で直前に記憶におとすことが出来たのが良かったと思いました。ありがとうございます。

管理人注:類推力、大事ですね。

103.楽習ノートプラスがよかったです

104.過去のみん合総仕上げ模試を一通り勉強してみて理解度の弱い部分を補強することができて良かったです。ありがとうございました。

管理人注:過去の総仕上げ模試の一層の活用法を私も考えています。

105.短期間で仕上げなくてはいけなかったのですが、覚えることを楽しみに学びました。

106.解答速報ありがとうございます。自信のない問が多々あり数時間不安に過ごしていました。ギリギリの得点でした。解答変更ありませんようにと祈るばかりです。
模擬試験は少し手をつけましたが、問いの理解すらできないレベルだったので、自信喪失になり諦めました。
本試験の問は読む事が出来ましたので、やや易しいにチェック致しました。

107.過去問から出る問題もありますが、男性育児や、副業についての問題が出ていました。人物と理論の4択は今回なかったです。あとは世界と比べて日本はどうか?みたいな質問もありました。

108.過去問解説やテキストなど、みん合さんを信じてやってきました。まだ、結果は出ていませんが、自己採点で45問取れていて、感謝です。ありがとうございました。

109.去年11月に試験を受けて、不合格でした。
今回はみん合会員になって、みん合一本でやってきました。
過去問をやり、過去問解説をみて、わからないところはテキストなどで調べました。
自己採点ではギリギリ70点。正答が出るまでは不安ですが、前回の試験では56点だったのでここまでこれたのはみん合のおかげです。

管理人注:よかったです!ご活用をありがとうございました。

110.みん合総仕上げ、直前の2級解説、通勤時にスマホで出来る他社製のアプリ「キャリコン秒トレアプリ」が役に立った。

111.みん合学科テキストと一問一答で勉強しました。

112.いつも印象に残る解説のおかげで大変助かりました

113.原田さんが仰っていた「後ろから解く」というのが私には合っていたようで、落ち着いて解くことができました。また、やはり最初に「勘」で選んだものを変えたら失敗しました。

114.いろいろなキャリアコンサルタントの先輩がYouTubeで解説動画をアップしてますが、原田先生のページや動画のみに絞って学習したことかもしれません。今回はが初めての学科試験のみ受験しましたが、実技試験もしっかり準備して臨みます。本当にありがとうございました。感謝いたします。

115.みん合の存在に気付くのが遅く、模試には参加できませんでしたが有益な情報をたくさんありがとうございました!

116.みん合原田さんの指導に励まされて頑張れました。ありがとうございました。

117.ヨコ解きが良かったと思いますし参考書が良かったです

118.5回目の挑戦でした。何度も不合格で何度も涙して何度も落ち込み受験をあきらめる事も考えましたが、みん合の原田さんに本当にお世話になりました。

私に合っている勉強方法は「出題範囲改定後タテヨコくん(国家試験&2級)」で『キャリアに関する理論』だけを解く、など、項目ごとに苦手な過去問を解いて解説を読みノートに書きだしました。マークミスが無ければ今回で念願の合格です。本当に本当にありがとうございました。結果の発表を待ちます。原田さん。みん合を運営して下さってありがとうございます。嬉しいです。

管理人注:それは、それは…、誠におめでとうございます㊗

119.みん合の問題集を数冊購入し、模擬問題で周到に準備したつもりでした。今回は労働経済の分析の設問がなくてアテが外れました。問8のマーシャ、問11の逆転移、問21の無業者の設問は、問題文そのものが何を言いたいのか理解できませんでした。理論家問題はほぼ出尽くした感があり、更に深掘りした理論の概念で、人=●●理論といった表面的な理解では太刀打ちできなくなっています。

みん合で注意喚起してくれた「よりも」表現への警戒、「一切」「何があっても」「例外なく」という極端な表現の選択肢をよけることで加点できたと思っています。感謝しています。

120.自己採点41点でした!みん合プラス会員は1ヶ月強でしたが、過去問解説や過去の総仕上げ模試、横解きリンクなどたくさん活用させていただきました。
ポイントをおさえた動画説明が非常にわかりやすくとても助かりました!みん合プラス会員になって良かったです!
本当にありがとうございます!来週の面接も頑張ります!

121.みん合のおかげで合格できました。ありがとうございました。

122.会員ではありませんでしたが、みん合動画や総仕上げ模試等大変お世話になりました。ありがとうございました。

123.動画が大変便利でよかったです、ありがとうございました。

124.大変お世話になりました!最後の追い込みで、みん合さんにお世話になりました(*˘︶˘*).。.:*♡ありがとうございました!

125.YouTubeの視聴が無理せずに出来ました。ありがとうございました!

126.みん合さんの『一発合格へのロードマップ』は最高によかったです!!私は記憶力が悪いので、2か月前のところを3か月前から日コツコツやり続けました。同じように進められたら絶対大丈夫!!と言い聞かせ、学習を進めることができました。おかげで、口頭試問対策に理論や技法の深堀りをゆっくりできたことが、心のゆとりにつながり、今回の試験内容にも役立ち、結果良かったと思いました。このロードマップをロールモデルにして本当に良かったです‼‼ありがとうございました<(_ _)>

管理人注:マップ、磨いていきます。「一発合格への」ネーミング頂きます!

127.学習方法で過去問題はもちろんですが、問題演習も含めて確実に解けなかった箇所はしっかり克服することで少しずつレベルが上がっていったと思います。みん合サイトのおかげでとても効率的に勉強できました。ありがとうございました。

管理人注:そうですね、解きっぱなしにしないことが大切です。

128.過去問3回分と模試がとても役立ちました。本当にありがとうございます。

129.2択で迷うものが多く、最後は直感を信じました。時間が限られている場合は、過去問は回を絞って深く何回も解くのが良いように思います。

労働経済などの資料や制度等は膨大すぎて正直これといった対策は思い浮かびませんが、みんごうの各分野の出やすい資料解説を隙間時間に聞き流すと、基本の考え方は染みつくのではないかと思いました。

130.みん合動画と過去問解説がとっても役に立ちました!無かったら多分受かってないです。ありがとうございました!

管理人注:いえいえ…💦

131.お世話になりました。2級も引き続きお世話になろうと思っています。

132.もっと活用すれば良かったと思いました。プラス会員の特権を使わずに終わってしまったです。

管理人注:もったいない…💦

133.原田先生のXが励みになりました。ありがとうございました❗️

134.1問1答テキストによるアウトプット、秒トレ毎日実施です。

135.学科試験2回目の挑戦です。前回は過去問を解く回数も少なくほとんどわからない状態のまま受験してしまいました。不合格とわかってすぐみん合さんのお世話になり、今回は80点以上取る事ができました。お陰様で楽しく学ぶ事ができました。ありがとうごさいました。

管理人注:楽しいのが一番です♪

136.みん合には大変お世話になりました。継続的な学習が知識の定着には大切ですが、みん合のコンテンツ、切り口のおかげで知識が分厚くなったと思います。ありがとうございました!

137.難問と簡単問題が入り混じってた。過去問とみん合解説を繰り返しやってよかった。理論家の深堀りが楽しかったし記憶が定着できた。

138.29回対策の模試を解いたおかげで無事8割以上取れました!本当に感謝です。🙏

139.みん合の過去問解説が、たしかな力になったと思います。養成講座の時には、追試になった経験もある私ですが仕事をしながら効率よく勉強できたのはみん号のおかげです。本当にありがとうございました!

140.予想してたより、難しく、ちょっとひねった感じの問題が多いと感じました。みん合の過去問解説をもとに、自分が疑問に思った点やその背景、時代の流れを考えながら勉強したことが良かったと思います。もちろん楽習ノートプラスも完璧に覚えました。参考書2冊にもお世話になりました。やっててよかったみん合です。
ありがとうございました。(論述は次回頑張ります)

141.過去問+みん合問題集を集中して勉強することで合格点が取れたかと思います。

142.無料でここまで情報提供いただき感謝します。養成講座にも半年通いましたがみん合サイトの存在を知らなければ合格できていなかったかもしれません。ありがとうございました!!

143.過去問と総仕上げ

144.試験日の6日前にプラス会員に申し込みました。
もっと前々から入っておけばよかったと後悔と焦りの中、一部の会員限定の内容しか利用できませんでしたが、それでも「入って良かった」と思ってます。
原田さんの解説はとても分かり易く、助けられました。

「レビンソン→スピッツ」は世代なので私も同じように覚えていたので『分かる!!』組です(笑)

管理人注:はい、世代の方はロビンソンの歌い出し「新しい季節は~♪」からの、人生の四季からの、レビンソンと覚えましょう。

145.過去問の解説がとてもわかりやすく、内容も丁寧に書かれていたので、理解を深めるのにとても役立ちました。本当に助かりました。ありがとうございました!

146.ありがとうございます

147.とにかく過去問を解き、弱点を集中的に繰り返し勉強した。

148.総仕上げ模試大変助かりました、ありがとうございました。

149.独学で初めて試験を受けました。学科のために知識はそれなりに詰め込み、過去問も解いてきましたが、学科も論述も手応えは感じられず…(こちらの自己採点では、学科の合格ラインは超えていたものの)。

単純な知識だけではなく、総合的な知識・知性や、相手と向き合う姿勢が問われるのだなと感じました。そういった状況なので、やって良かった学習法(マインド的なもの)は、知識は頭に入れつつも、最終的にはどう相手と向き合うか肩肘張らずに考えることだと思いました。

知識を入れる際、こちらの赤シート機能は便利で役立ちました。独学には助かりました。ありがとうございました。

管理人注:独学での大変さはあったかと思いますが、合格ライン確保おめでとうございます㊗

150.とにかく過去問を解きまくり、失敗した問題だけをより抜き、解けるようになるまで繰り返したのが良かったです。あとはみん合の動画をテレビの大画面でひたすら流してました。みん合様さまです!ありがとうございました!

管理人注:大画面は、ちと恥ずかしいですが、ご活用ありがとうございました。

151.学科試験はとても難しく感じました。設問文や選択肢から消去法で選んだ問題あり、最後に答えを変えた問題あり、、という感じでした。やらかしたなと思っていたのですが、自己採点では意外と正解できていたので驚きました。論述は時間が無いと焦ってしまい、手が震えて字がまともに書けなくなり精神的にもギリギリでした。どうにか最低合格ラインをクリアできていることを祈ります。
みん合のYouTubeは大変役立ちました。直前の動画に励まされました。ありがとうございました!

152.とにかく毎日原田さんの動画をどの内容でもいいので見て勉強している事を意識することです。ありがとうございました。

管理人注:勉強していることを意識する、深いなぁ。

153.6月17日の時点でみん合模試は62点でした。自分でもまだまだ学科対策が不足している実感があり。あと土日が5回しかない。やばいと思いました。

遅ればせながらみん合プラス会員になり、楽習ノートプラスをがんばりました。過去問をたくさんやる時間なくもう少し早めにギアをあげれば良かったと思いますが、お陰さまで合格点はクリアできました。ありがとうございました。

管理人注:間に合いましたね。良かったです。

154.みん合さんのテキスト&問題集と合格問題集、そしてサイトにある動画や解説・問題のおかげで、学科一発合格を手に入れることができそうです!本当にありがとうございました。

テキストに過去問の解説を手書きで書き込んだり、資料を糊付けしたりして、辞書代わりにできるくらいのオリジナルテキストに仕上げて本番を迎えました。
赤シートを使った勉強は学生時代以来でしたが、とても使いやすくてありがたかったです。

過去問は国試4回分を3周・2級3回分を2周解きました。みん合さんの模試は2回分解きました。回数をこなすよりも、答え合わせに時間をかけて、しっかりと理解を深めるように心がけました。

みん合さんを信じて頑張り抜いて、本当によかったです。
勇気を出してプラス会員になって良かったと、心から思います。
お世話になりました。ありがとうございました。

管理人注:オリジナルテキスト、良いですね。

155.キャリコンは全て独学でした。
ただ、アセスメントツールと理論家、官庁資料の動画でお世話になりました。
まず、何も講座を受けず、いきなり問題集から解きました。実践あるのみ、点を取ることが全てで、講座を聞いても解けなければ意味なく、問題集2冊を何度も繰り返す、最低50〜100往復以上しました。最後は1往復20分ほどになる。官庁資料は暗記から逃げない。直前期に10分ほどのYouTubeを全ての官庁資料について探して繰り返し視聴し、瞬間的に暗記して、頭に残す。理論家と官庁資料、アセスメントツールで30問近くなるのでこれをほぼ正答すると学科は合格する、作戦でした。問題集で分からなかった用語はGoogleで検索した用語解説のスクショをクラウドに置いて隙間時間に繰り返し読む。

アセスメントツールは最後の4日で全てのサイトを何度も触ってみて視覚でも理解する。試験会場でもツールを触ってました。

理論家は、30名をピックアップし、内容を音声に録音して、歩きながらや隙間時間に耳から聞いて覚える。最後の2週間で暗記を詰め込んでしまう。どれも瞬間風速で本番の100分だけ覚えておけば良いとする。

ただ、本日の学科試験で最後の二択で迷うことがあり、見直しでも回答を直しました。今までのキャリコンの大原則に照らして粘って考えて、数問拾えました。

考えることが出来たのは、暗記や繰り返しがベースになると思います。
初めて学科試験を受けて、表面の単に解けるだけでなく、背景、原則、大きな方針の理解がないと受からない試験と思い、これは繰り返しでしか得られないと思いました。どれだけ問題数を解けたかが、合格に直結すると思い、最後に考えて問題を拾える事になると思います。
勉強していて、最後は、こんな問題出そうと、問題が作れる様になればOKと思いました。

管理人注:相当やりこみましたね。ご努力の賜物に他なりません。

156.調査資料からの問題がかなり難しく、点数を落としてしまった。ただ、苦手としてた理論家の問題は比較的解けた。問31で出た、スーパーの「ゆるく関連した移行期」についてはみん合の模試で、原田先生がおっしゃっていたまま出たので、心の中で「原田先生!」と叫びました😆ありがとうございました。

管理人注:心のなかに留めて頂いてよかったです(笑)

157.統計に偏っててびっくりした。

管理人注:割合的には、概ねいつも通りではあるのですが、統計、資料は合わせて16問分でした。

158.試験1週間前にみん合さんを集中的にみました。優しい語り掛けにとても励まされました。ありがとうございました。

159.養成講座に入る半年前からみん合の本で少しずつ予習していました。そこからスキマ時間にコツコツ暗記していきました。

160.2級コンサルティング技能士過去問を解いたこと。

管理人注:2級過去問は有効です。

161.ありがとうございました。動画での説明は頭に入りやすかったです。

162.理論家が苦手だったので、理論家ランキングを観てからはSランクとAランクを中心に覚えるようにし、Bランクは過去問で出た時にって感じでした。
労働経済の分析や法改正のポイントなども分かりやすく、このチャンネルのおかげで無事に合格でき、感謝しております。

管理人注:そうですね。理論家のBCランクは過去問などで遭遇した時に、で良いかと思います。理論家偏重にならないようにすることが大切です。

163.みん合サイトを信じて、書かれている学習法+キャリ協の過去問題集をひたすら繰り返しました。ありがとうございました!!

164.みん合の解説動画で原田先生の話し口調を思い出しながら解きました!まだ合否はわかりませんが、完全に分からない問題は2.3問程度で、あとは2択まで絞ることができたからこそだと思ってます。その2択まで絞れるようになったのは、冒頭書いた原田先生の解説動画のおかげです。ありがとうございます!

165.あまり試験勉強の時間が取れない中、みん合には本当に助けられました。ありがとうございました。

166.原田さま
会員ではなく恐縮ですが、Youtube動画、本当に勉強になりました。テキストでは頭に入りにくいところを、国試の問題形式だったり、テーマごとにまとめだったり、解説がどのYoutubeよりわかりやすいと思いました。
私の周りでも、原田さんのサイトを知れて良かった、Youtubeを見てテキストを買ったという人が複数人いました。私もテキストは買わせていただき、結局最後は、みん合のテキストだけで勉強しました。
仕事をしながらの試験勉強は辛かったですが、筆記が合格予想となりホッとしています。
面接試験も残っていますので、あと一踏ん張り、がんばります。
原田さんの、一緒に合格しましょうというメッセージ、とても支えになりました。
本当にありがとうございました。

追伸
今回の試験は、私の勉強不足だとは思いますが、前半に見たこともないようなレアな問題がいくつかあり、理論の重箱の隅?のような印象もありました。副業や男性の育休などは、トピックだったけど深掘りしてなかったので迷いました。

管理人注:重箱問題も目立ちましたが、もう、これしかないじゃん!の楽勝問題も増加傾向にて、極端だったかな、という印象です。

167.大変お世話になりました!

168.本を買ってこちらに辿り着きましたが解説がわかりやすくお陰様で効率よく勉強できたと感じています。ありがとうございました。

169.総仕上げ模試と過去問をひたすら反復です!仕事の合間に聴く原田さんの動画も参考になりました。ありがとうございます。

170.反復学習は自信につながると思います。過去問、問題集それぞれ2回転以上を目安に取り組みました。

171.今回のテストはみん合テキストやこれまでの官公庁資料にはないところからの出題が多く、消去法や推測で回答した問題が多かった。みん合の過去問の横解きをじっくりやり、動画解説を聞くことで、知識が身についた。

また、みん合官公庁資料の解説動画は内容がまとまっており、勉強しやすかった。ただし、試験問題範囲がかなり広く、勉強した範囲からあまり出なかったのが残念。

試験直前にでた官公庁関連情報は、前年度の資料と少し数字が変わってきており、かつテストに反映する時間もない、いろいろな数字が出ると、混乱するので、情報を出すタイミングは工夫するとよいのではないか?

管理人注:みなさんのご負担を増やさないよう、大変悩ましい点ではありますが、どちらかというと、過去の出題実績により出題可能性があるのであれば、それを周知することにも意義があるのではないかと考えています。

172.2級技能士の問題をしたのがよかったと思った。

173.学習は、①キャリアコンサルタント学科試験テキスト&問題集→②キャリアコンサルタント学科試験「総仕上げ問題集」→③過去問(過去5回分+合格率の低い回+2級3回分)を解いて解答解説を見る&①をノート代わりにしてメモをする というやり方をしました。①は当日も持参してギリギリまで眺めていました。みん合の解答解説はとてもわかりやすく出典やリンクの案内もあって、効率的に知識を積み上げていくことができました。本当にありがとうございました!

管理人注:総仕上げ問題集は、現:合格問題集です。官公庁サイトは意外とリンク切れがすぐに発生するので、リンクチェックも主要な業務の一つです(汗)頑張ります。

174.みん合があったからこその勉強でした。なかったらどう勉強していたかわからない。みん合のテキスト→過去問→解説見ながら復習、を繰り返すことでかなり力がつきました。

175.みん合の動画は、理論家や資料などは2回以上は見て大変役にたちました。

176.みん合プラス会員に登録しました。問題集購入と同時入会です。みん合総仕上げ模試の過去問も気兼ねなくたくさん見られておかげさまで、39問でした。ありがとうございました。

177.試験前半は比較的難しく、後半は比較的優しく感じました。おすすめの学習法は、まとまった時間で詰め込むより、スキマ時間を活用して何度も同じ内容に触れる方が定着しやすかったです。

178.みん合動画は通勤途中に大変お世話になりました。更なるコンテンツ充実よろしくお願いします。

179.スマホアプリでの勉強は効率が良かったです。

180.面談試験も頑張ります。ありがとうございます。

181.31問目から解いて徐々に集中力を上げること。時間にはかなり余裕があるためゆっくり解くこと。

182.暗記だけではだめでよく理解することが重要です。その為、みん合での勉強はなぜこの解答になるのかきちんと解説されていたので良く理解でき、記憶にとどめることが出来ました。本当にありがとうございました。

管理人注:暗記より理解を心がけると忘れにくくなります。

183.過去問をやりましたが、今回一番助かったのは、直前にやった資料集でした。過去問から出ているものは、簡単なもので、過去問にもう一つ捻ったものが出ていた印象です。結構資料から出た気がします。

184.とにかく試験対策よりも、キャリアコンサルタントとしての基本を学習する事に重きを置きました。そのおかげで、普段見たことがないような細部にかかる問題とかもよく考えれることができたので正答に繋がったと思います。みん合の模試もクリアできましたから、これからもしっかりと基礎を積み上げていくように継続してべんようしたいと思いました。問題の提供や動画配信ありがとうございました。

185.楽習ノートプラスは、労働経済分析などの資料関連対策にとても役立ちました。

186.会員でないですがYouTube動画、各項目のまとめのページがとっても役に立ちました。これから受験する人に強くお勧めします。ありがとうございました。

187.試験当日の朝、みん合の総仕上げ模試29回を解いたら22点・・・!!
ヤッバー!!明らかな準備不足、勉強期間が1カ月弱の私では奇跡は起こせないのか、過去問は第20-28回目までの分を2ターンほぼ夜なべして(30年ぶりに)とにかくひたすら解きましたが、絶望感・・・
そんなこんなで試験が終わって自己採点でなんと40点越え、これは一重に原田先生のご指導とお導き、そして動画の最後の「みんなで合格!」この言葉のおかげにほかなりません、ただただ感謝しております。
ただ論述はボロボロでした(いつか論述もぜひレクチャーをお願いします)
原田先生、本当に本当にありがとうございました、このサイトは知識だけでなくて愛情あふれるレクチャーで支払った対価以上の価値が何倍もあると感じています、次の面接も合格目指して頑張ります!!!!

管理人注:おー!読んでいてドキドキしましたがよかったです。論述は自己採点できませんからね。

188.学科試験対策はほとんど、テキスト&問題集 第3版を何周もひたすら読み通すだけで、最後の1ヶ月は過去問や模試の点数が安定していたので、本番も平常心で臨めました。シンプルですがおすすめの勉強法です。

管理人注:シンプルですが、いいですね。参考になります。

189.本は2冊買いました。今回はとても難しく解いていてもスッキリしない感じで、43問クリアできましたが、全然できたという手応えが持てませんでした。おまけに論述も傾向が変わり大変な29回でした。

190.過去問解説がとても勉強になった。

191.合格ライン点数は取れましたが、手応えは全く無かったです。やって良かった学習法は、私は、ノートに出題範囲の各ポイントをまとめ、それから過去問やスマホアプリの問題を解いていきました。

解けなかった問題は「問題の独特の表現」を、まとめノートに追記して、一つの知識でも「問われ方の表現」が様々あることを理解していきました。みん合は、とにかく原田さんが大変親切、迅速にご対応いただけ、その人柄が過去問解説や時事ネタのまとめ動画見てても現れていると思います。

私は、勉強開始が遅く焦ってばかりでしたが、やはり一つ一つ理解し繰り返し覚えて行くことが知識定着に繋がると実感しています!大変お世話になりました!

管理人注:「問われ方の表現」のバリエーションを知ることができたのは、そこまでのご努力や内容理解の賜物なのではないかとも思いました。

192.最後2週間は過去問を解きまくり、仕上げました。

193.1ヶ月前ぐらいにスクールでやる模試を会場で受験した時は31問解答でしたので、そこから一気に差がわかって集中度合いが変わりました。移動時間が30分ぐらいなので秒トレアプリとユーチューブでした。

194.詳しい解説で非常に勉強になりました。
会員ではなかったですが、YouTubeも幾度となく視聴させてもらいました。
語り口が優しくて、声にも癒されていました。
これからも受験生の味方であり続けてください!
応援しています!

195.速報ありがとうございます。問17は1ではないと思いますがいかがでしょうか?理由は法令違反、ハラスメントは同意を得る必要はないからです。酷いパワハラやセクハラが発覚した場合でも相談者へ伝える必要はあるのでしょうか?

管理人注:個別の問題に回答する場ではございませんので、恐れ入りますが、過去問解説をご参照ください。

196.29回対策模試の繰り返し学習が良い結果に結び付きました。

197.みん合には大変お世話になりました。直前までみん合ノートプラスをチェックして試験に臨みました。勉強方法としては、とにかく国キャリ・二級の過去問を何度も解きました。

198.後ろの問題から回答したら焦らなかった。

管理人注:ですよね。

199.1週間前まで過去問で6割も解けませんでした。今回は記念受験かなと思っていましたが、先生の「間違えたところは知らなかったところ、覚えればいい」のような言葉に何度も励まされ、最後の1週間はYouTubeにお世話になりまくりました。速報ベースの自己採点では41/50点。実際の合否はこれからですが…今の段階でできることはやりきれました。ありがとうございました!

200.隙間時間の動画、過去問解説たすかりました!辛い時、原田さんの解説聞くとがんばれました。

管理人注:よかったです!

ご意見201~300のお声/全394名からのお声

201.楽習ノートプラスと過去問解説、横解きリンクのおかげで、しっかり対策ができました!
学科試験について不安だらけでしたが、勉強の進め方などについて質問をさせていただくと、いつもすぐにお返事を頂けて、原田さんにはとても助けられておりました。
上記にあげさせていただいた3つはかなり使い倒させて頂いたので、
これから受験を考えていらっしゃる方には、有料会員を強くお勧めします。
本当にお世話になりました!
ありがとうございました!!!!

202.みん合総仕上げ模試は学科試験1週間前に解きましたが、不合格点でした。そのおかげで学科試験まで追い込むことが出来ました。しかし、もう少し早く解いておけば良かったと思います。

203.学科試験対策は、出題範囲が膨大すぎてどれだけやっても満足できないものでした。そこで、過去問を解く勉強方式に変えました。解いた問題量が合格につながったと感じています。特にみん合の模試は、難易度が高く、やる気を起こさせてくれました。「応援しています」の言葉にいつも励まされていました。ありがとうございます。

管理人注:解いた問題量が合格に繋がることは、過去問アンケートでも証明されています。

204.学科試験対策は短期集中で入念に行っていたので勉強期間の途中からイケるかな??なんて思っていたのですが、試験一週間前にみん合模試を解いたら正解数が34問で焦りました。

そこから気合を入れなおし、「間違えたところは伸びしろ!」と復習をしっかり取り組みました。模試のおかげで直前に緊張感を持てたのでとてもありがたかったです。ちなみに本番が一番難しく感じるというのは本当でした。いつもは復習いれても60分以内で解き終わっていましたが、本番は90分フルで時間を使いました。

最後になりますが、貴重なコンテンツの数々をありがとうございました!!

205.3回目で自己採点ですが70点になった感じです。1回目58点、2回目60点でした。

管理人注:解答速報の訂正はありませんでしたから、大丈夫ですね!

206.理論家を先に覚え切ってから、統計系を暗記することを意識したこと。

207.原田さんの動画を移動時間やちょっとした隙間時間にずっと流していました。優しい語り口で本当に聞き馴染みがよく、前向きに試験に取り組めました。本当にありがとうございました。

208.(試験の感想)「何問目から解くか」において、スクール主催の模試では最初から順番に解き、時間がギリギリで見直す時間がなく合格点に届かなかったのですが、本番では30問目以降から解きました。結果スムーズに解く事ができ、前半~中盤の難問ゾーンに時間かけながら回答できたので良かったです!

(ご意見)本番の回答用紙がA4横でのマークシートでした。みん合総仕上げ模試の回答用紙も同様のレイアウトにしていただけると本番に近い環境で臨めるかもしれません。

管理人注:マークシート情報をありがとうございます。ジャン・一さんのnoteにありましたので、これから受験する方はご活用ください。

209.やったのは2点。①過去問を解いて間違ったところをみん合問題集で復習し解説をノートにまとめた。②資料問題はよく出る2つに絞り、概要で全体感を把握してグラフで視覚的にイメージをつけた。特に②は試験直前まで読み込んでいた。

管理人注:二つというのは、おそらく「労働経済の分析」と「能力開発基本調査」かと思いますが、資料対策には楽習ノートプラスをご活用ください。

 

210.本番の学科試験は、過去イチ優しく感じました。

理論家がなかなか覚えられなかったので、心が折れそうでした。

みん合動画で、統計や労働法などの改正ポイントなど何度も聞き流ししました。

みん合総仕上げ模試で60点でしたが、そこでスイッチ入って原田さんの解説動画を5回くらい聴き分からないところを復習したところ何となく試験の全体像とポイントが体感出来ました。

6か月前から、やみくもに勉強していたんですが、出そうな理論家の動画やアセスメントツールの動画で、ラスト1ヶ月で光が見えて復習に役立ちました。
原田さんの癒しの声とともに最後勉強が楽しくなりました。
ありがとうございました!!!!!

211.1問1答は一切やらず、教材やYouTube動画でインプット、過去問や模試でアウトプットの繰り返しが良かった。みん合の動画や模試に大変お世話になりました。とても効率よく勉強できました。

212.テキストにのってないものが多くけっこう焦りました。

213.3回目でやっと合格点を取ることができました 過去問をやっている時に統計データ 今の情報が記載されていたのですごくありがたかったです
プラスワンの解説も参考になりました
ありがとうございました

214.まとめの動画、過去問解説、活用させていただきました。ありがとうございました。

215.動画を中心に活用しています。いつもわかりやすい解説、大変ありがいです。

216.いろいろなメソッドがあるけど、みん合でご紹介頂いたことを丁寧におこなうのがとてもしっくりきました!ありがとうございます!

217.当日の学科試験は初見のとても難しい問題ばかりに感じましたが最後まで諦めずに問題文をじーっくり読み、なんとか合格ラインの模様です。

やって良かった学習法は、みん合さんの過去問解説を丁寧に読み、出来なかったところはエクセルにまとめ、振り返ってました。
後はただ暗記するのでなく、想像しながら単語帳に書いたり、仲間に説明したり…。

みん合さんなしでは合格ラインに辿り着けなかったと思っています。

いつも穏やかな口調で寄り添ってくださった原田さん、スタッフの皆さんに心より感謝申し上げます。

管理人注:出来なかった内容をまとめる、想像する、良いですね。

218.難しかった

219.出鼻挫かれたく無かったので後ろから解きました。問30位まではスイスイ行けた感じですが、出題がいつもと違う感じで、理論家が少なかったように思いました。

28回の時は過去問解説のみ活用しましたが、今回は楽習ノートプラスで、動画も活用してやったのが良かったと思います。かなり解けました。当日も直前まで動画見てました。なんとか合格点もらえそうです。ありがとうございました。大変お世話になりました。

管理人注:理論家、理論の問題数はいつもと同じでしたが、毎回、少なかったという印象を持つ方がいるのは、試験あるあるの七不思議です。

220.基本的な理論とカウンセリングの手法などで取りこぼしをしないように心掛けた。
関係法規や新しい制度などは、なかなかすべての領域をカバーすることは難しいため、大まかな考え方を押さえ、あとは現場で対応するしかないと思う。
会員ではないが、原田先生の書籍は2冊(テキスト+問題集)買い求め、そこに書かれているポイントは全部頭の中に入れるように努力してきた。

221.原田先生大変お世話になりました。
訂正しないほうがいいって言われてたのに、3問の○を訂正しましたが、なんとか合格出来そうです(笑)ありがとうございました。

管理人注:試験当日は迷いますからね。

222.総仕上げ問題集がすごく役に立ちました!分かりやすく、読んでてやる気が出ました!本当にありがとうございました!

管理人注:総仕上げ問題集は現:合格問題集(第2版)です。

223.みん⭐︎合のやり方の通りにやれば学科はすんなり合格点に届くようになると感じました!直前の動画やわかりやすいサイトにまとめていただきありがとうございます。

224.過去問と楽習プラスがラストスパートに役立ちました。

225.過去問解説が分かりやすいこと、タテヨコくんを確認しながら勉強スケジュールを計画できたので本当に助かりました。

226.みん合に記載のある勉強方法、過去問についての解説などがとても役に立ちました!

227.有料会員となり、過去問の解説が見られたこと、とても助かりました。お金も払ったし頑張らないとと、モチベーションを継続できたきっかけの一つです。本当にありがとうございました。

管理人注:課金をしたら元を取らないと!ですね。

228.直近の過去問は必ず解く。楽習ノートプラスは必ず見る。

229.理論家ばかりに時間をかけず統計的なところをじっくりみておけばよかったです。

管理人注:試験対策が理論家に偏重している方が多いのが気になっています。

230.試験会場で動画をスマホで視聴しました。

231.みん合での採点では、合格ラインですが、2回目の受験でみん合で勉強し直して大変助かりました。10時解答ではどうなることやらです。

管理人注:速報の変更はありませんでしたから合格です!

232.過去問をひたすら解き、解説を読みながら書籍で確認する。この積み上げだけをしてきました。みん合以外の勉強は、ほぼしていません。本当にありがとうございました!!

管理人注:教材を厳選して限定するのはおすすめです。

233.28回は、2点不足で学科のみ不合格でした。『みん合』のご指導の下、1日5、6時間の学習をしました。過去問を頑張りました。しかし、今回は、違う形の質問が、多くて苦戦と焦りが、ありました。

ギリギリですので、確実に合格したとは、言えませんが、本当にご指導をありがとうございました。面接、論述は、合格しておりましたので、何とかお陰様で頑張ることが、出来ました。今年、74歳になります。もし合格をしておりましたらキャリアコンサルタントとして頑張る所存でございますので今後とも宜しくお願い致します。

管理人注:ご努力の賜物です。

234.やっぱり過去問を何度も解くに限りますね。

235.模試を何度も解いて、生成AIで解答を確認。

管理人注:AIの使い方が気になります。

236.過去問で間違った問題の内容と説明を中心に、PCでマインドマップ化していったのが効果的でした。

管理人注:マインドマップは私も1級販売士試験の時にかなり活用しました。

237.お世話になります。
いつもありがとうございます。
試験の時に、いつも思うのですが、問題集の問題も、いつも4択で練習できると、どちらか悩んだときの選び方の練習が出来、ためになると思います。

238.前回、学科のみ1問足らずで不合格となり、かなりやる気がなくなっていましたが、過去問と模試を繰り返し(それでも3回ずつなので少ないですが、やったことにより、選択すべき回答を導けたと思います。本当にありがとうございました。

239.みん合で沢山勉強させていただけたおかげで、学科合格できました。ありがとうございました。

240.サイトが充実してて申し分ないです。テキスト、総仕上げ模試の解説および解説動画とも秀逸で、お世話になりました。感謝です。

241.本試験は難しい問題と優しい問題が極端だったように思いました。やってよかった学習法は過去問題の実践と過去問題解説で理解力を向上させることができたように思います。試験当日の注意点動画がとても心落ち着きました。

管理人注:極端でしたよね。易しい問題をくまなく獲得することが合格の秘訣でした。

242.過去問を解く、原田先生の模試を何回もやる。

管理人注:最近の模試などは、学習初期の段階から活用しても良いかと思います。知識が整理されて、

243.みん合の総仕上げ模試を5回分やって、YouTubeをすべて拝見しました。ありがとうございました。

244.試験勉強自体が久しぶりだったので、自分に合う学習スタイルを確立するまでかなりもたつきました。
参考書やテキストは買いあさりすぎない。
スキマ時間の勉強用にネット上で勉強できるお気に入りのサイト(私はみん合の楽習ノートプラスとキャリコンスタディ)を見つける。
ある程度勉強が進めばあとは過去問を解いて出題傾向を学ぶ・・・と言った形です。みん合模試を受けたときは29点しか取れなかったので、自己採点では+10点の39点取れて安心しました。

管理人注:自分に合う学習スタイルが見つかると強いですね。

245.2週間前からの詰め込みでみん合さんをフル活用し、なんとか合格圏内におさまりました。法改正や令和5と6での数字の差などの情報を落とし込みや理論家の理解が大変でしたが、自分とのギャップを埋めながら対策していくというのが肝だなと思いました。ありがとうございました!

管理人注:資料対策では前年版からの変更箇所を意識してピックアップするようにしています。数年ではそれほど変わらないデータが多いですが、時折変化があります。

246.今回は27回で64点にて不合格のリベンジでした。今回の作戦は後ろから解く事でした。効果は早い時間に自己効力感が高められたことと、集中力が増したことです。みん合すべてのコンテンツを活用、直前に理論と実践(6訂版)を通読しました。過去問でもでなかった82点と、出来すぎの結果に満足です。

管理人注:よいパフォーマンスが出せましたね。試験当日は、心折れない作戦が大切です。6訂版というのは、木村先生の「キャリアコンサルティング理論と実際」のことです。

247.理論家対策よりも統計調査に力を入れた。

管理人注:理論家も大切ではありますが、実際の出題割合に対応した準備を意識されると良いでしょう。

248.前半の問題はいつも苦手なので、真ん中あたりから問いていきました。過去問などを解くときに100分あると余裕かと思っていましたが、本番では選択肢をじっくり読み込むと意外と時間がなかったと思いました。

養成講座は、3月から1.5ヶ月コースの強行なスケジュールでしたのでほとんど苦手なロープレ対策で終わり、実質学科の学習は3か月なかったなかで、学科はみん合一本に決めていました。みん合のyoutube大変良かったです。

車通勤なので何度も聞き流しをしていました。最初の2問とれたのが大きかったです。原田さんのロビンソン→レビンソンなど楽しみながら聞くことも出来ました。

テキスト&問題集もどなたさんと思うほど出てくる理論家の方の語呂合わせ、試験に出るかもしれない43人など覚えやすい工夫をされていて、効率よく覚えることができました。合格問題集まではやれませんでしたが、プラス会員試験一週間ほど前に入りました。入ってよかったと思いました。ありがとうございました。

管理人注:試験当日はやはり迷いなども生じるため、100分ギリになってしまったという方は少なくありません。

249.ヨコ解きや過去問解説を見ることで、とれるところはしっかりとれました。

250.学科の合格点が取れたのは、ひたすら過去問+みん合解説のおかげです。解説が丁寧で分かりやすく、参照先のリンクも貼ってくださってて、とても助かりました。もしこれが無くて、自分で選択肢の整合性を確かめるために情報を一つ一つ当たっていたら、ものすごく勉強が大変だったと思います。動画も拝見しましたし、原田先生からの最後のエールもかなり効きました。どうもありがとうございました!

管理人注:リンク切れがないか、巡回してチェックする日々が報われます(泣)

251.みん合さんの総仕上げ対策模試がめちゃ良かったです。ありがとうございましたm(_ _)m

管理人注:模試実施者の合格率が明らかに高いのですよね(実施者93.8%:未実施者82.2%)。それはもちろん、模試だけの影響ではありませんが、もしかすると、今回の実際合格率は予想ほど高くないのかもしれません(予防線?)。

252.みん合テキストは最初しんどかったですが、何度か回しているうちにどんどん進めるようになったとともに過去問も9割取れるようになりました。繰り返しが一番ですね。

253.「過去問をある程度解いているほど合格率が高い」といったデータをみん合のサイト内で目にし、国家試験は10回、技能検定は3回の過去問に取り組んだことで、おおよその知識をカバーできたと思います。

「楽習ノートプラス」で知識のヌケモレをチェックできたのも良かったです。29回の試験は、初めのほうの問題は難しく感じましたが、過去問演習を繰り返す中で「最後にいくに従って簡単な問題が増える」と理解できていたので、試験中も心が折れることなく、平常心で解き切ることができました。

254.おかげさまで時間効率良く学べました。模試の動画解説が特にありがたかったです。

255.ありがとうございます

256.自己採点で合格ライン超えてました。2回目の学科試験ですが、1回目終了間際に2問訂正し2問足りず、訂正する前が正答だったという悔しい思いをしました。教材選びも重要なことに気づきました。前回はみん合会員ではなく、自己流の対策してましたし、官公庁資料はそれほど重要視してませんでした。

みん合会員になり、移動時間も対策ポイントを学習でき、過去問は、国家試験5回分+2級3回分+テキスト問題集+合格問題集+みん合模試で対策しました。官公庁資料の出題ランキングもとても参考になりました

前回と教材含め、試験対策を変えてみて、みん合で対策できて本当に良かったと感じています。学科試験、孤独との戦いの中、楽習ノートプラスでみん合原田さんの声を聞くと、元気が出てやる気になっていました。
本当にありがとうございました。

管理人注:学習方法やランキングなどの試験情報なども、丁寧にわかりやすく提供していくことが、みなさんの合格率上昇に影響することを意識しています。

257.前回実技合格ながら学科1問足りず、再挑戦でした。今回は、ヨコ解き、総仕上げ模試、動画とみん合全面活用させてもらいました。おかげさまで自己採点80点、リベンジできました!

258.養成講座でさらっと全体を習い、みん合の原田さんのテキスト&動画で理解を深めていく形で勉強を進めました。直前模試&原田さんの動画解説は、内容とこころの安定剤となって、孤独な勉強を助けてくださいました。まだまだ結果はこれからの頑張りがあってこそついてくると考えています。ありがとうございます。

259.みん合の試験前日動画をみて時計持っていけました!ありがとうございました!!

管理人注:時計!よかったです。これからもお伝えし続けます。

260.「今後キャリアコンサルタントとしての質の底上げが求められている」と試験前に読みましたが、今回は正にその点を求めされているのかと感じました。学科は問題の意図やクライアントとの向き合い方、社会情勢を理解していないと、丸暗記だけの対策では役に立たないと思いました。

論述問題も最初は面喰いましたが、「よりクライアントに向き合う姿勢を求められているのだ、そうきたか~」と原田先生が事前アドバイスでおっしゃっていた上から目線?で気持ちを切り替えて臨んだことで自分なりに納得いく回答は書けました。
本当に何時も丁寧にアドバイスをいただき、また様々な情報展開を惜しみなく提供していただきありがとうございました。

管理人注:正確には「斜め上から目線」です(笑)

261.過去問解説が大変役に立ちました。私の学習法としては、回答の正誤を問わず解説を全て読んで理解を深めることに撤しました。

262.みん合の本、YouTube、コンテンツが参考になりました!合格点も取れていそうです。原田さんありがとうございました

263.みん合参考書、秒トレ、過去問過去3回ずつ(国試、2級)だけ集中してやって、49問正解でした。

管理人注:凄い!

264.日々の積み上げ。みん合の動画での復習。コツコツやることで、知識が定着していきました。諦めない気持ちで、たまには息抜きも是非。みん合さん、ありがとうございました。

265.2回目の回答になってしまい申し訳ありません。ちゃんと採点したところ失点が8問でした。過去問はあまり多く解かないようにしていました。聞かれる内容がバックデートの可能性が高いからです。

そのため、時事問題や統計情報についてはみん合及び各省庁が出している公式の内容を使って回答できるよう備えました。問題集の設問が他の教材に比べ試験とリンクしており、取り組みやすかったように感じます。

正直なところ、ちゃんと勉強したのは試験3週間前くらいからで、問題集とみん合テキストを3回転できるよう頑張りました。みん合の学科試験のテキストも令和4年が基準となっていたため、その部分は飛ばしてインターネットを介して勉強しました。その理由は一度、記憶が定着してしまうと最新のデータと齟齬が出てしまい回答ミスが発生すると考えたからです。

みん合サイトの情報は有益かつ分かり易いため大変重宝しました。
論述は全然対策できていなかったので、論述対策に関するコンテンツも今後追加されると嬉しいです。

266.思ったほど、労働経済の分析から問題が出なかったように思います。それから試験勉強のあり方としては、とにかく早く着手することだなと思いました。

私は本格的にやりだしたのが、試験から約3週間前とかだったのですが、記憶の定着には普通に時間がかかるものですし、覚えても覚えても、後から後から別の情報も出てくるのでギリギリになってやるのは本当に良くないと思いました。それと、そもそも問題文が回りくどい言い方だったり、どうしてこんな変な表現をするのだろうと言う何を言っているのか意味がわからないなぁと言う問題文も多く、言っても仕方がありませんが、あんな変な出題の仕方はやめてもらいたいなというのが率直な感想です。普通にシンプルに出せばいいと思うんですけどね。

管理人注アンケート結果によると、試験対策期間が1ヶ月以内の方は、合格率が有意に下がる傾向がありますので、2か月程度はできれば確保しましょう。

267.カウンセリング理論と人名のまとめについて、バージョンアップをお願いいたします。キャリコンスタディ様を参考にさせていただきました。

管理人注:ご指摘をありがとうございます。みん合サイトとテキスト&一問一答/合格問題集との組合せでの最良の形がどのような形なのか模索をしています。

268.『みん合⭐︎総仕上げ模試』をやった際、点数が余りにも低くて落ち込みましたが、解説動画で原田先生が「間違えたところは伸びしろでしかない」と仰っていたのが、私にとって本当に気持ちの切り替えになりました。
実際の試験でも模試に似た問題が幾つも出て、心の中でガッツポーズをしました。
おかげさまで数回目にしてやっと合格点が取れました。
楽習ノートプラスで繰り返し勉強し、横解きリンクで頭を整理し、試験開始直前まで、総仕上げ模試で間違えた箇所を読み返したことで、数回の試験の中で1番易しく感じました。
全て原田先生のおかげです!
本当に有難うございました。

269.養成講座後勉強する暇がなく、10日くらい前から本腰を入れました。過去問から取り組みましたが範囲の広さにすごく焦ってしまい、藁をもつかむ気持ちで検索した過去問の振り返り動画から「みん合」にお世話になりました。本当に原田さんのおかげで点数が取れました!焦って不安な気持ちの中で見た、直前の動画には泣いてしまいました。ただただ感謝です。
ただ、論述は対策不足が否めず… またがんばります。
ありがとうございました!

管理人注:養成講座が終わったら、一日5分でも学びの時間を習慣化できると良いですね。論述は自己採点ができませんから、わかりませんよ。

270.過去問を繰り返したほうがいいというアドバイスはたくさんの経験者から言われていたが、実際終えてみると、やはり過去問を何度もやり、間違えたところを復習するという勉強法がとても効果的だったと思う。

みん合の「正答+解説」はとても有益だった。選択肢の正答以外の関連情報を得られるところもよかった。ありがとうございました!

271.みん合テキストでインプット、過去問でアウトプット及び新しく知ったことはインプットをひたすら反復し勉強した成果が出ました。ありがとうございました。

272.試験の1週間前に見たみん合さんの理論家まとめが非常に役立ちました!

273.みん合の合格問題集、総仕上げ問題集、youotube動画、総仕上げ模試を活用して勉強を進めました。合格問題集は、体系的にまとまっており、整理をしながら理解をするのに大変役に立ちました。
また、youtubeの官公庁資料解説動画がとても役に立ちました。
ありがとうございました。
29回の試験は、試験場での雰囲気もあったのかもしれませんが、どの過去問よりも難しく感じました。最後に迷って直した答えが3つあったのですが、2個は直さないほうがよかった、1個は直してよかった、という結果でした。どちらかというと、初めの感覚を信じた方がよかったな、と思いました。

274.試験直前まで動画アップしてくださり、みん合にはお世話になりました!
直近過去問3回以前も解答解説が見たいと思って5月末からみん合プラス会員になりましたが、もっと早くからプラス会員になればよかったです。

コンテンツがたくさんあり早くから対策しておけばよかったと思います。原田さんの模試解説動画が好きです。これからも応援しています!

275.サイトのユーザビリティが正直良くなかかったので、あまり使わなかった。結局、過去問も直近以外はやらなかったので、無料会員で足りた。

管理人注:ご指摘をありがとうございます。

276.みん合のあらゆるコンテンツに大変助けられました。みん合なしにはやっていけませんでした。試験は後半から解き、理論、官公庁資料、それ以外、というカテゴリー別に解いたところ頭が整理されてやりやすかったです。

277.学科試験の苦手意識がありなかなかやる気にならなかったが、みん合の過去問解説とテーマを絞った動画で集中して学習したことが良かった。

278.勉強足りなかったですね...

279.まず、過去問マトリックスが大変役にたちました!!どの分野が弱いのか一目で分かり、リンクですぐに解説に飛ぶという有能さが素晴らしいです。
自分で列を足して、各問題に〇☓をつけて正誤一覧表にして使いました。
見るだけでこの☓を〇にしたいという意欲がわき、勉強に取り掛かりやすかったです。
また労働経済のポイントをまとめた動画も本当に助かりました。。散らかっていた知識をすっと覚えることができて、今後受ける予定の人におすすめしていきます。

管理人注:正誤一覧表のように、Excel版を加工してくださっている方もいらっしゃるようです。

280.試験対策としては、もっと早く「みん合」を知っていたら効率よく勉強できたと思います。

281.過去問は出来るだけチャレンジした方が良いと思いました。

管理人注:出題カバー率はやればやるほど高まります。ただ、やりっぱなしにしないように気をつけましょう。

282.時事問題の対策は難しいと感じました。

管理人注:完全な対策は不可能ですから、できることをやっておきましょう。普段から雇用や働き方関連のニュースにアンテナを張るのもよいでしょう。

283.みん合の本(2冊)と模試問題は大変役に立ちました。ありがとうございました。

284.とても役立ちました。技能検定2級も受けたいので会員になろうと思っています。

285.過去問をたくさん解いて選択肢や用語に慣れるようにしたこと。
間違えた問題や苦手分野をまとめたノートを作成した。
試験当日はそのノートを見直すことで気持ちが落ち着いた。
試験1週間前からは常にみん合の動画や一問一答を聞き流していた!
プラス会員になって本当に良かったです。

286.みん合で提供される資料を軸に、学科対策をしてきました。過去問解説や総仕上げ模試も、大変有効でした。おかげさまで、自己採点45点!本当にありがとうございました。

287.過去問を遡るのは25回くらいまでにしました。(それ以上遡ると問題の資料が古くなるため)なので直近の3~4回分を各2回解いて、1回目と2回目で同じ間違いをしないように繰り返しました。

288.みん合の過去問解説動画がとても良かったです。労働法規や最近の統計調査についての解説も役立ちました。ありがとうございました。

289.原田先生の声量やトーンがとにかく聞き心地が良く、楽しく学ばせていただきました。

管理人注:父母に感謝します(笑)

290.みん合の楽習ノートプラスやYouTube動画などを見ました。理論家や労働経済などの経済指標などのおさえるポイントを学びました。

291.チャットgptに過去問をセットしてひたすら解きました

管理人注:AI活用派が増えているようですね。どんな風に使っているんだろう。活用事例などを紹介する機会があったらよいかもしれませんね。

292.後ろから回答する、を実践しました。34問目あたりからの思いやりゾーンから解きました。見事に34問目以降は1問だけミスりましたが、あとは正解。落ち着いて対応もできました。

管理人注:30問以降の正答率は非常に高い方が多かったようです。

293.本番は難しく感じる
前半出題の出題形式が少し変わった
キャリア理論家と統計に苦戦

みん合の模試とノートプラスに助けられて、なんとか学科合格出来そうです!ありがとうございました😭

管理人注:本番は難しく感じるものですね。実質的には正誤問題ではあるものの、理論家の穴埋め問題は珍しい出題形式でした。

294.原田先生 いつも、みん合サイト、問題集、YouTubeと本当にお世話になっております。養成講座終了後、どのように勉強したら良いか途方に暮れていた時に、みん合サイトに出会いました。

即、会員になり自分なりに取り組んでみたものの、思うように伸びず進まず。もうダメかもと諦めかけるタイミングで新たなYouTube動画がアップされモチベーションがアップ!頑張れました。

本試験はとても難しく、結果を知るのが恐くて、今まで答え合わせが出来ませんでした。思いがけない自己採点結果に驚いていますが、これも原田先生のお陰です。本当に感謝しています。ありがとうございます。

残り、面接試験まで頑張ります!先生、私たちにどうぞエールを送ってくださいね。よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

管理人注:ご努力の賜物ですよ。

295.悩んだ末にみん合の有料会員とテキスト&問題集を購入したおかげで、最後1ヶ月の学科試験の勉強が効率よくできました。他の有料の対策講座も受けましたが、結局みん合が一番役に立ちました。

そして原田先生に個別で質問した際、勉強の仕方をアドバイスいただけたことが勝因を分けたと実感しています。あの時思い切って質問してよかったです。ありがとうございました。

管理人注:ご質問、ご相談、大歓迎です。

296.原田先生の優しい口調に日々とても励まされました。心折れそうな時もなんとか過去問を解きました。また参考書も全て読みましたがわかりやすかったです。合格できてよかったです。ありがとうございました。

297.先生のおかげでなんとか合格点に届きました。ありがとうございます。

管理人注:いえいえ、ご努力の賜物です。

298.総仕上げ模試問題までたどりつけませんでした。試験対策には時間かけましたが、もっと問題をこなしていればよかったと思います。
自己採点でギリギリ合格点だと、今は気がきでないです。

299.・初見の調査からの出題ではやはり戸惑いましたが、ある程度の推測で正解できた箇所もありました。
・前半は自信の持てない問題が多く不安でしたが、後半は例年よりさらに難易度が低く感じました。そのため後半でミスをしないよう、落ち着いて解きました。
・試験対策としてはとにかく過去問を解き、一つ一つの選択肢を検討しました。出典箇所をテキストや木村先生の書籍、統計資料を見て確認するようし、テキストに書かれてない部分や出題のされ方を都度書き込むようにしていました。
・国家試験の過去問を解き終わった後は2級技能士の過去問とみん合模試に同様に取り組みました。
・直前期は頻出の統計資料や自分の苦手な分野の問題をヨコ解きリンクで集中的に解きました。

管理人注:推測で正解できるのは、それを裏付ける学習があるからですが、本試験では、推測力も大きな力になります。

300.過去問解説や楽習ノートプラスはとても役に立ちました。

ご意見301~394のお声/全394名からのお声

301.継続は力なり、何度でもチャレンジする気持ちでいこう!

管理人注:ですね。

302.リカレントの問題を解き、不正解だった箇所について、みん合やその他の動画を観て、ノートに要点を纏める作業を継続した。自分は書いて覚える派なので、この方法が合っていた。主な理論家についてはマインドマップを描いて、整理した。その他、マイジョブカードやjob tag等のサイトはひととおり目を通して確認した。

303.みん合の過去問解説、楽習ノートプラスにはお世話になりました。ありがとうございました。

304.解説動画は本当に役に立ちました。一問一問丁寧に解説いただき、理解度がアップしました。補足の知識も知識の幅を広げてくれたと思います。これからも知識の研鑽に活用させていただきます。ありがとうございました!

管理人注:模試の解説動画ですね。本来は過去問の解説動画もやりたいのですが、著作権の関係で問題文の掲載や読み上げができないことがあり、期待する効果が得られないため、実施を見合わせています。

305.みん合がなかったら、どんなふうに勉強してよいかがわかりませんでした。本当に感謝しています!!時間があれば、まずはヨコ解きをしてみることが、オススメだと思いました!動画を通勤中に音声でひたすら聞くのも良いと思いました。

306.困った時や行き詰まった時はみん合を見て勇気を貰っていました!ありがとうございました♪

307.理論家一覧を職場のパソコンの画面下に貼り付けて、嫌でも目に入るようにしてました!

管理人注:テキスト&一問一答の巻頭ページに新たに掲載した、理論家攻略マップなどもよいでしょう。

308.時間がなかったので、不得意分野を中心に不得意をつぶすことに集中しました。

管理人注:時間がないときは、好きな、得意な問題に偏りそうですが、不得意集中は良いと思いました。

309.総仕上げ模試と解説がとても役立ちました。解説が過不足なく的確で、知ること・分かることが楽しくなり、作業のようだった勉強に光が差したようで理解が進みました。プラス会員になっておくべきだったと試験前日に後悔しました。もっと理解したい欲が出ましたので2級を目指すためにも役立ちそうでしたのでプラス会員になりました!ありがとうございます。

管理人注:ありがとうございます!少し前の模試なども活用できます。どうぞご活用ください。

310.29回試験ぎり合格正答したようです。
過去問解説や各種詳細なデータから導きだされた合格へのたしかで豊富なアドバイス。頼って本当に良かったです。ありがとうございます。
例えば、みん合提唱理論の「後ろから解く」を実施しました。結果から全面的にお勧めします。
ただ、正直いまだに学習方法が確立できておりません。
特に官公庁資料問題は苦労の割に問題が変化球すぎて徒労感半端ないです。
捨て問題?があるとは言え、その他多くのピンとこない問題があったのは悔しいです。次回(2級)はやり残したことを愚直にやっていきます。ご支援ありがとうございます。

管理人注:みん合提唱理論(笑)理論家入りしました!

311.総仕上げ模試から何問か似た問題が出ていたので、過去最高点を取ることができました。直近3年分の時事系の問題をしっかり覚えるのと、理論は何度も読み返して覚えました。

312.易しい問題と難しい問題の差が激しく感じました。いつもはもう少し自信を持って解ける理論家の問題が難しく、少し焦りました。
みん合には、初期は公式テキストで、試験直前には模試や過去問解説で、とてもお世話になりました。ありがとうございました。

313.勉強時間の確保のため、早起きして机に向かうようにしてました。毎日少しでも、というのが習慣化したのはよかったと思います。あと、直前は隙間時間に原田先生のも含めて動画を手当たり次第流してました。

管理人注:少しでも習慣化、良いですね。

314.前半問題は、例えば過去問と同じ様な問題が出ても言い回しが違うので、一つ一つ読み取らないと解けず、また過去問にはない問題も多く、とにかく解くのに時間がかかりました。焦りながらも後半は、勉強しなくても解ける簡単な問題に救われ合格圏に入れました。連続してマーシャが問題に入っていたのにびっくりしました。
今回は若者に特化した問題が多かったような感じです。

315.前日にみん合模試をやって24問しか出来ず心が折れましたが、原田さんのコメントにあったように解けなかった箇所をしっかりとインプットしたお陰で(前日ですが笑)合格できました。模試がとても難しく感じたので試験は簡単に感じました。みん合模試のお陰です。ありがとうございました。

316.先生の動画が1番頭に残り大変助かりました!語呂合わせやちょっとしたコメントすごく助かりました。ありがとうございました!

317.直前の楽習ノートプラスが本当に役立ちました…あと模試もですが最後の原田さんのメッセージが沁みました。模試は26回から解きましたが毎回のメッセージが直前だったので励まされました。ありがとうございます…論述が壊滅的な出来なのでロープレ頑張ります。

管理人注:直前期には時事問題、資料対策がおすすめです。

318.1問目が難しく心折れそうでしたが35問目以降は難易度は低めだったと思います。

319.ヨコ解きなどで知識を深めていたら高得点が狙えると思います。わたしはあまり学習時間を取れませんでしたが、みん合は過去問の解説がとても分かりやすいので、過去問→復習を何度か繰り返すことで自信がつきました。

320.みん合で教えていただいた、◯✖️どちらかわからない時は△にするが分かりやすくてとても役立ちました。また後ろの31問から解き出したのも時間配分的に余裕が出来てよかったです。ありがとうございました。

管理人注:△にしたものを見直し、復習の中心にすると良いですね。

321.学科試験ですが、やっと受かることが出来ました。
今まで、みん合のプラス会員ではありませんでしたが、今回は有料で申込み色々とリンクなど見たり、個人的にはYouTubeが合間に見れて良かったです。
ありがとうございました。

管理人注:スキマ時間を有効活用できるよう、また、飽きないよう(汗)、動画はなるべく長時間にならないように工夫しています。

322.養成機関のテキストは試験向けではないと割り切り、みん合さんの解説・問題集をベースに過去問のポイントなどを書き込むことで、効率的な学習ができたと思います。

試験ではあまり過去問が生きたという実感はなかったのですが、ケアレスミスを含めても88点取れましたので、学習法は間違っていなかったと思います。学科や論述まで長い時間の拘束で、熱中症に近い症状に陥り、真夏の試験は避けたほうがおススメかもしれません(笑)。

管理人注:7月試験はね…、確かに(汗)

323.お疲れ様でございます。

管理人注:いえいえ、こちらこそ。

324.原田先生、みん合スタッフのみなさま

大変お世話になりました。なんとか合格できました…涙
最後の最後まで不安で原田先生に質問しておりました。お忙しいところすぐにお返事頂き、またいつもお優しい励ましとアドバイス。本当に本当にありがとうございました。(実技試験に取り組む元気がでました…!)

(試験の感想)
難問が多い大問1が予想外に優しい感じで、やる気を喪失せずに進むことができました。もちろん大変でしたが、全体的にはやや基本的な問題が多かったのかなと感じます。「思いやり問題」が多く助けられました。

(やって良かった学習法)
・とにかく過去問(13回分を三巡しました)
・得点に一喜一憂しない
・間違えた問題は「みん合の解説」で記憶を定着させる(印刷して暗記)
・何度も間違える法令関係や制度については出来る限り、やはり印刷して読み返しました。
(やればよかったこと)
甘く見て5月からスタート、蓋を開けると覚えることが膨大でとにかく時間がなく焦りました。もう少し前から取り組んでいれば、(心穏やかに)理解の強化、2級の問題(できませんでした)、論述対策の時間も確保出来たのにと思います。

最低限の不安な取り組みで、お役に立つとも思えませんが、こんな人もいるということでお伝えさせて頂きました。みん合を活用された皆様も合格されてますよう祈っております。

原田先生とみん合スタッフの皆さま。本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

管理人注:ご活用いただき、ありがとうございました。お役に立てたら幸いですが、ご努力の賜物と思います。おめでとうございます。

325.みん合の動画がとても役に立ちました。また楽習ノートプラスも役に立ちました。動画の種類をもっと増やしていただけるとありがたいと思います。

管理人注:頑張ります。

326.過去問を解き、みん合の解説をもとに自分でマニュアルを作り、過去問を間違ったらマニュアルに解説を書き足して行く、直前は何度も何度もマニュアルを見直して、頭に叩き込みました。
官公庁資料は、みん合しか見てません!本当にお世話になりました。
ありがとうございました!!

管理人注:マニュアルいいですね。

327.おかげさまで自己採点ではクリアできました。みん合さんでは、特に統計の問題がためになりました。ありがとうございました。

管理人注:統計対策は書籍ではどうしても情報が徐々に古くなってしまうため、サイトでフレッシュな情報をお伝えしています。

328.みん合は1ケ月前に有料会員になりました。会員になりレベルが上がったと思います

管理人注:一段深く、詳しく学べるので、底力が付きますよね。

329.試験では面食らった問題もありましたが、みん合で学んだ基礎から正解にたどり着けたものも多く、なんとか合格圏でした。本当にありがとうございます。
一方、本番でケアレスミスも少々発生してしまったのは悔やまれます。問題をよく読み、内容を整理して、正解を導く(不適切なものを消す)。あたりまえのことかもしれませんが、そのための反復練習は欠かせないと再認識しました。

330.理論はやはり腹おちしないと解けない問題だと痛感しました。ぎりぎり合格点に達していたものの、学びを続けなくてはと思っています。みん合は視聴するだけでも耳に残るもので、原田さんの声で覚えている部分も大いにありました。ありがとうございました。

331.後半から解いたので、焦らず解けましたが、やはり前半の問題は苦戦しました。

332.前回学科不合格でのリベンジでした。
見慣れない問題も多く、できた手応えが無く、前回同様68点となるリスクも感じていましたが、「みん合」の解答速報では88点でした。できたというより「当たった」「救われた」感じが強いです。取り敢えずホッとしています。「みん合」のテキスト2冊と模擬試験で頻出問題に慣れたので、結果、それで良かったのだと思っています。
原田先生の動画解説も複数拝聴しました。尊敬できるお人柄と的確なご指導に感謝しております。ありがとうございました。2級受験資格が出来たら、再度お世話になるつもりです。

管理人注:88点は確かな実力の証です。

333.原田さんが優しかった。いつも受験者に寄り添った声掛けをして下さったので心折れずに頑張れました。ありがとうございました。

管理人注:ドキっとしました。←おいおい。

334.直近の過去問+総仕上げ模試(多め)
プラス会員の資料+動画、コンテンツを片っ端からインプット
理論家の暗記だけ自分でノートを作成

管理人注:理論家は書いて覚えることを私もよくやりました。

335.前日、当日にみん合のテキストを通して3回読んで、全体を確認。

管理人注:超直前に通しで読むのは良いですね。見たものが出るはずです。

336.みん合模試と解説動画で1、2点取れた気がします。お世話になり感謝です。

337.3回目のリベンジ&チャレンジでやっと合格にたどりつきました!嬉しいです!これも原田先生のご指導あってこそです。みん合の過去問解説、楽習ノートプラス、動画、総仕上げ模試等をたくさん活用させてもらました。自信がないところは15回から28回まで横解きで実施しました。長い道のりでした。本当にありがとうございました‼︎ 

管理人注:ご努力の賜物ですって。

338.2級キャリアコンサルティング技能検定(学科試験)の過去問題も解こう。

管理人注:ですね。

339.みん合で言われている通り、過去問をやって、間違えた部分を理解していく勉強法が1番良かったです。

340.やっぱり、過去問は大事だと思った。国キャリ問題24回~28回を5回ずつ、2級問題31回~34回も5回ずつ、 みん合模試29回を1回。 間違いと理論家はテキストとみん合解説というやり方をした。自己採点84点とれた。 

341.過去問を解く時間が無く、みん合の本とサイトを隙間時間に見ることで知識を増やせたのでありがたかったです。

342.みん合さんの動画をひたすら通勤時に聞いておりました。これにより、該当する分野のインプットができました。

休みには過去問をとき、みん合さんの過去問解説で効率的に正誤及び該当する箇所のインプットを進めることができました。 原田さんの語呂合わせで楽しく勉強させて頂きました。本当にありがとうございます。

時事問題が若干多く、点数は思ったより伸びませんでしたが、無事自己採点では合格となっております。 本当にありがとうございました!

343.楽習ノートプラスは動画も観ながらしっかり抑えました!とても役に立ちました。

344.いろんな一問一答を繰り返し実施。同じ分野を集中することが大事。

345.前回初受験で過去問を正答率9割までやりこんで玉砕し
今回、合格した同僚からみん☆合の動画だけ見ておけば大丈夫と言われ
動画視聴と模試1回のみやりましたが
前回から正答数10問以上上がりました。
ありがとうございました。

管理人注:おぉ、凄い!

346.試験はこれまでやった過去問のどの回よりも難しく感じました。また、やって良かった学習法は、タテヨコで理論家の過去問を集中的にやったのは良いと感じました。

347.理論家がなかなか覚えれなくて、過去問、人物で学ぶキャリア理論を読みましたが、頭に入りませんでした。まず、ゴロ合わせ(YouTube)で聞き流しながら何度も聞いて覚え、そこから、過去問を解いて、不明点を調べたら割りと頭に入りました。

過去問も最後は、試験が迫ってきて、勉強時間が足りなくなってきたので、理論のところだけ解きました(14回以降 大体、毎年理論の出題番号は同じ傾向)。

348.問題の系統が変わっていて焦りました。みん合の過去問解説とてもわかりやすかったです。お世話になりました。

349.統計は、みん合を見ろ❗️と合格者に言われており、その通りにやりました。それとやはり、過去問の解説が参考になりました。
また、わからないことに質問するとすぐに答えていただき、心強かったです。ありがとうございました。

管理人注:みん合を見ろ❗️かっこいぃ…。

350.動画はとてもわかりわすかったです。ありがとうございました。

351.第28回試験で学科のみ落としてしまい、リベンジ受験でした。第28回は養成講座のテキストと過去問のみでの学習でしたが、準備不足を感じ、みん合☆プラス会員とテキスト&問題集を購入させて頂きました。

今回はしっかりとみん合で勉強させて頂けたおかげで合格ラインに届いていそうです。大変お世話になりました。

前回の反省を踏まえ、学習方法をみん合さんに習って見直しました。

今回取り組んだ方法を伝えさせて頂くと

・第28回本番の自分の解答を解説を参照しながら振り返り、タテヨコくんに○△×を書き込み

・△×の多かった分野の項目をテキストで理解半分でもざっくり読む→ヨコトキ(4回分+2級3回分)

・どうしても苦手な理論家対策として「試験に出た理論家ランキング」順に1人1ページずつキーワードなどをテキスト&問題集を参照し自分なりに書き出す(動画で原田先生がおっしゃっていた「紙に書き出す」を参考にさせて頂き、これが大変効果的でした)

・上記ノートに過去問を解く中で増えた知識を加えていく

・並行してみん合動画を中心に繰り返しインプット(主に耳学)

・第28・29回総仕上げ模試と2級34回を時間を測ってタテトキ

前回はそれぞれの問題がどの項目についての出題かざっくりとした認識しかなかったのですが、今回きっちりヨコトキしたこととテキストを参照したおかげで、どの分野からの出題なのかということから記憶を引き出しやすくなり、解ける問題が増えたと感じています。

早くみん合さんにお世話になるべきだったとも思いますが、失敗と反省も経験になると今は捉えて挑ませて頂きました。

また各種動画や更新で毎回原田先生が「応援しています」とお言葉をかけて頂いていることに大変励まされて勉強できました。私もそのような気遣いの出来るキャリアコンサルタントを目指し、研鑽して行きたいと感じています。改めて本当にありがとうございました!!

管理人注:詳しくありがとうございました。悔しい思いをされた前回の過去問で現在地点をよく確認されたのが良かったですね。大切です。リベンジの方はそこから始めましょう。

352.原田さんおすすめの勉強法を忠実に行うと学科試験合格できそうです!(自己採点によるもの)

「キャリコン試験3回分+2級試験3回分+合格問題集」を2-3往復ほどやり、詳しい解説は各書籍で確認する、これでいけました!

本当にありがとうございました。

関西にある私立大学キャリアセンターで働いていますが、得た知識を活かして仕事に励んでまいります!

管理人注:国家3回+2級3回+合格問題集で、合格に必要十分な問題量と位置付けている500問(2000選択肢)に到達します。

353.過去問を丁寧に解くことと、理論家の横とき

354.2回目の挑戦でしたが、みん合の過去問解説、ヨコ解きが役にたちました。

355.なんとか合格点にいったと思います!みん合の問題集をひたすらやりました!
原田さん、本当にありがとうございました。

356.教科書の改正を何とかやって頂きたい。理論家標準以下だから

管理人注:手厳しいぃ…。第4版では様々工夫してパワーアップしました!

357.とても参考になりました。会員になるのが遅くて、残念でした。私のリサーチ不足です。もっと早く知りたかった。

358.みん合の模試がめちゃ役立ちました。ありがとうございました。

359.実技試験は1回で合格できましたが、学科試験は今回で3回目の受験、自己採点33問正解でした。

3回目の受験より、みん合さんの会員とならせていただき、学習してきました。動画、解説が分かりやすく、また、一人書籍に向かって勉強しているより動画から入ってくる情報が理解しやすかったです。

自分の中でもっと早い段階から深く勉強していればと思う結果でしした。自己採点ではもったいない問で間違っているところもありました。悔しいですが、次回に向けて前向きに頑張ります。

管理人注:まずは丁寧な解き直しから始めましょう。現在地を確認しましょう。

360.模擬試験は大変勉強になりました

361.試験間際の迅速な対応に感謝しています。ありがとうございました。

362.みん合会員に今からなって次は必ず合格致します。

管理人注:応援しています!

363.参考書を開きいきなりお硬い大量の情報を確認しないといけないのか〜とのっけからいっぱいいっぱいで、なかなか勉強に本腰を入れられませんでした。その中でやったことは、理論家はまず「へ〜そうなんだ〜。」「養成講座で何か言ってたやつ〜」くらいな感じで浅く広く確認しました。
(養成講座の時、みん合テキストに養成講座の講師の先生が教えてくれたポイントを書き込んでおいたのが良かったです。)

また、統計等を確認する際は印刷できるボリュームのものは印刷し、みん合の解説動画と一緒に確認し、自分なりの理解を深め感覚を合わせていきました。(%で細かく覚えられなかったので、円グラフをイメージして割合で覚えたり、、、)

1回ざっくり覚え、テキストの全体を把握したら後はひたすら過去問をこなしました。
試験直前は、過去問の苦手な所を見直したり、統計等の細かいものを再度、みん合サイトで確認し進めていきました。

有料会員の情報を使い倒すぞ!と思って勉強をスタートしましたが、実際は半分も観れて無い気もしますが、細かい統計等を最新の内容で練習問題を出来たのが良かったです!

⭐️養成講座の仲間と
「色んな参考書や有料の情報があるけど、その中でもみん合は、過去問解説が分かりやすく、納得感が高い。さらに細かい内容をポイントごとに最新情報を動画等で確認できるのが良いよね!」と話題になりました。

管理人注:理論などは、自分ごと、自分の身の回りの人ごと、のように捉えるようにすると理解が深まります。最新の能力開発基本調査の調査結果を楽習ノートプラスでまとめているのですが、円グラフなども作って図表化を試みています。

364.無料でも本当に有益な情報のご提供大変ありがとうございました!会員ではありませんでしたが、本当に助けていただきましたので、2級受験の際には入会検討したいと思います!

365.労働経済の分析や能力開発基本調査以外の知らない調査の問題が多く出題された印象を持ちました。しかも前半だけでなく中盤にも出て来ており、中盤で心が折れて集中力が怪しくなる問題構成でした。

この様な難問が前半から中盤にあり、サービス問題的な基本に忠実な問題が散りばめられている形(サービス問題は後半に多かった)でした。

難問と易しい問題をメリハリ効かせている印象です。中位の難しい問題は少なかった気がしました。難問に心を折れそうなのを堪えつつ、確実に易しい問題を取っていく形かと。私は見事術中にハマり、中盤で集中力を欠いてしまい後半は注意力がなくなりながら解く感じになりました。「いかんいかん」と見直し時間で修正できてことなきを得ましたが。

管理人注:はい。「中位の難しい問題は少なかった」と私も分析しています。

366.みん合のYouTubeを隙間時間に見て勉強していました。
原田さんが夢に出てくるぐらい見ていました!
総仕上げ模試が本当に役立ちました!

367.過去問解説が読みたくて会員になりました。が、スマホでは都度認証があり煩わしく感じました。コンテンツが豊富すぎたので、もっと早く会員になればよかったのかもしれません。ありがとうございました

管理人注:都度認証を避けるためには、アプリ化でしょうかね。教えて、詳しい人。短期的には難しいかもしれませんが、スマホで学びやすい形も実現しないとですね。

368.仰っていた通りこれまでにやってきたどの過去問などよりも自身が受けた本試験問題が一番難しく感じました(笑)
原田さん、改めましてありがとうございました。

管理人注:試験あるあるなのです、自分が受けた回が最も難しい説。

369.みん合のキャリア教科書の「テキスト&問題集」と「総仕上げ問題集」を2冊購入し、プラス会員になって、みん合の問題と過去問に特化して学習しました。会員になって通勤時間や隙間時間に問題を少しずつ解けたのはとても良かったです。

管理人注:手を広げすぎないことも大切ですね。総仕上げ問題集は、現:合格問題集です。

370.合格ラインぎりぎりかひょっとすると1問分足りないかと心配でしたが、40問正解で驚きました。みん合会員で色々勉強したお蔭と感謝しています。まだ最終試験結果が出てませんが、取り合えず学科試験をクリア出来たことを喜んでいます。

管理人注:わーい!

371.仕事の繁忙期と重なりくじけそうになりましたが、直前の追い込みになりましたが、こちらの解説を繰り返し見ることによって、かなりの知識がつきました。

372.参考書が読みやすかった。

373.勉強不足の割には…と思っていましたが、間違ったところをきちんとおさらいしてなくて、今回の学科を落とした感じがします。受験していない過去問を解いて高得点だったのに胡坐をかいてしまいました。間違ったところを見直そうと思います。

管理人注:正答が合っていることでヨシとはせずに、選択肢ごとに自信を持って正誤判断ができることを心がけましょう。

374.自己採点で3点足りませんでしたが、スマートフォンのアプリ「秒トレキャリアコンサルタント」のみの学習で電車に乗る数分だけでしたが、30点台取れました。次回はみん合の書籍もありますが、過去問やテキスト&一問一答の第4版を購入し、準備していきたいと思います。

375.勉強したことが出ていなく、不合格でした。ショックです。

管理人注:カバー率を高めましょう。ご努力は裏切りませんから。

376.みん合サイトには大変お世話になりました!とても心強かったです!

377.みん合による知識整理とテキストを往復しながらの学習で、速報による採点では94点でした。第29回はケーススタディもあり、一捻りした設問が多い気がしました。過去問よりも解きづらい印象で、回答に時間を要しました。
あとはマークミスがないことを祈ります。

管理人注:高得点おめでとうございます。凄いです!

378.みん合の会員ではなかったのですが、本は購入させていただいております!本当にわかりやすく、大変お世話になりました。本を買ってしまってからの会員登録方法がいまいちわからず(色々と余裕がなく)本のみでしたが、試験前日に総仕上げテストを動画を止めながら解きました!

何問もそこから出ていて、当日ありがとうございますと何度も思いました。論述が手が震え、文字が書けないほどでしたので、ロープレまで頑張ります。
本当に、色々な情報をありがとうございました!これからもお世話になります。

管理人注:ご入会方法がわかりづらかったようで失礼いたしました。書籍や模試のご活用をありがとうございました。

379.原田先生のyoutubeを見たらまんま試験に出ました!

380.YouTubeを何度も聞きました。ありがとうございました。色々と参考にさせていただきました。全然自信がなかったのですが、試験後 思った以上に不安よりは、落ち着いていた感じでした。
2回目の受験でしたが、今回参考にさせていただき本当に励みにもなり継続して学習することができました。
ありがとうございました。

381.隙間時間を最大限活用。ビデオが大変役に立ちました!ありがとうございました。学科はクリアしました!

382.学科対策は2〜3日程度でした。全く自信はなかったですが、前日から当日にたくさんみん合の動画を拝見しました。とても安心感を得られました、ありがとうございます。

管理人注:えっ!?

383.みん合テキスト&問題集を活用したり、動画を見たりしてから、試験前には、過去問を26〜28回とみん合の総仕上げ模試28〜29回を3〜4回、90点以上取れるまでやりました。
結果は、勉強不足だったか、やり方が悪かったかだと思います。
わかったことは、試験中もう少し問題の意味をよく理解するということ。あとから見たら答がわかっていた内容でした。

管理人注:正答が合えばヨシ、ではなく、選択肢ごとの正誤判断を吟味するようにしましょう。また、そうですね、出題の意図のようなものが見えますと、答えやすくなるものもあります。

384.リベンジでしたが、2点足りなかった。悔しいですが、11月がんばります!

管理人注:ぜひ29回を丁寧に解き直してみてください。過去問解説で選択肢ごとに内容を確認しましょう。

385.いつも助けていただきました。受かったどうか自信はあまりありませんが、もしダメだったとしてもまたリベンジしたいです。

管理人注:もしもの際にはご相談ください。

386.学科試験は4回目でしたが、これまでとは違い、理論や理論家に関する設問が前半にひとかたまりで出題されていて、しかも基本的な問いだったのは大変ありがたかったです。加えて制度や環境についての設問は、基礎的な問いだったり明らかに不適切であったりと、選択しやすい設問だったと個人的に思いました。

387.前日に総仕上げ模試を解き、22問しかできませんでした。ただ、類似問題、考え方が動画につまってました。直前に28回の総仕上げ模試も1問ずつ解説確認しながら解きました。30問までしかできなかったけど、どちらも直前にしたことで頭に残ってたんだと思います。ありがとうございました。

388.前回68点で不合格していたのと、こちらでの模試も合格点に満たなかったので、不安でした。今回は、過去問で間違えたまとめていたものを何度も見直し、その分野をテキストで確認することを繰り返しました。

当日は、原田さんがお話されていたように問題を斜めから見るように、この問題出るか〜。よしよしって思いながら、終わりから解いていきました。落ち着いて解くことができたと思います。ありがとうございました。

管理人注:間違いノートからの知識の確認は有効ですね。試験当日は「斜め上から作戦」も。

389.過去問を解いて慣れるのが基本であるが、新たな資料や理論を深めるなどの自己研鑽も大事。自分の知識をしっかりと持つのが合格への近道。自分は推し理論家の本をたくさん読んでそこから他の理論に興味がわいて知識を増やしていったが、まだ定着までには至ってないのでこれからも勉強したいと思っている。

管理人注:そうですね。試験対策の中でも、知的好奇心を大切に。

390.みん合のおかげで合格できました😊

391.過去問で試験問題の表現に慣れるのは役に立ちました。今回も、分からない問題があったのですが、言い回しで消去していく、という事もやりました。
みん合では解説が根拠も含めて詳しく掲載されているので、とても有り難かったです。

管理人注:今回も「言い回し」で匂うものがいくつかありましたね。

392.第23回の時からずっと受け続けて、ようやく今回自己採点で合格ラインを超えました😭第26回くらいから、実務系の問題が増えて、どう対策すれば良いか非常に悩みました…
現在24歳なのですが、社会人になりたてということもあって、しばらく時間が中々取れませんでした。そんな中、スマホアプリやみん合さんのYouTubeとかで復習などしました。みん合さんのプラス会員に入って過去問解説が見放題だったのがありがたかったです!

管理人注:そうでしたか。おめでとうございます㊗

393.非常に難しく感じました。理由は今までと視点が異なる出題だったようにかんじたからです。自己採点ではギリギリのラインですのでひやひやしていますが、みん合で勉強したから落とさずにできた問題もあったのかなと思っています。

管理人注:易しい問題、過去に見たことがある内容で失点しないことが、合格の秘訣と思います。

394.学習法について。問題をずっと解いてばかりだと疲れるので、『キャリアコンサルティング理論と実際』『キャリアの心理学』を息抜きに読んでいました。合格対策本は買わず、養成講座のテキスト読み返し・技能士も含めた過去問の周回・みん合模試の各選択肢を自分で説明できるくらいまで復習しました。

管理人注:自分で説明できる、というのは、究極の学びの姿、試験対策の最高峰と思います。

以上、394名からの声を紹介しました。

 

394名のみなさんに、感謝です。ありがとうございました!

頂いたご意見は、みん合の宝、キャリアコンサルタント界の宝です。

ご協力を誠にありがとうございました。これから受験するみなさんにとっては、とても心強い、先輩たちからのメッセージになったはずです。

また、みん合に関するたくさんのご意見、ご感想をありがとうございました。
大変、励みになります。そして、今後のサイトの改善、パワーアップに活かしてまいります。

引き続き、書籍(テキスト&一問一答+合格問題集)+最小限の過去問+みん合サイトのみで、合格に必要かつ十分な対策ができるように工夫していきます。

あれこれ手を出さずに合格できる、という環境を作っていきたいです。

第29回試験の合格発表は、8月21日、みんなの合格を心よりお祈りしています。

その他のアンケート結果

みなさんの自己採点結果や予想合格率、学習期間に関するアンケートも公開しています。もっと早く始めていれば…、というご意見もありましたが、合格率との関係はどうでしょうか。

第29回試験アンケート結果【自己採点/学習期間編】

そして、皆様がどのくらいの過去問の回数を解いているのか、2級過去問の実施の有無と合格率との相関関係については、次の記事及びYou Tube動画にて公開しています。

第29回試験アンケート【過去問実施回と合格率の気になる関係】

合格率を分析した上で、みん合的なおすすめの回数や組合せも紹介しています。

過去問を基点とした楽習をはじめましょう。

次回7月の試験対策の皆様の中には、養成講座のテキストが読み終わっていない、とか、まだ過去問レベルではない、とか躊躇してしまう方は多いのですが、いえいえ、まずは過去問に着手しましょう。

ちょうど本日8月18日から受験申請の受付がスタートしましたが、試験対策を本格的にスタートするにあたっては、特に次の記事をご覧ください。学習方法の10のポイントをお伝えしています。

みん合的☆合格ルートマップ(学習方法)

試験対策にご活用ください。

第30回試験合格を目指す皆様へのご案内です。

試験対策のお供に、プラス会員をご検討ください。

登録試験機関での公開が終了している過去の国家試験の過去問解説や、2級や1級の技能検定の過去問解説や、これまでのみん合☆総仕上げ模試などは、みん合☆プラス会員へ限定公開をしています。

次回合格に向けて、試験対策学習にみん合☆プラスをプラスしてみてはいかがでしょうか。

書籍をお持ちではない方にはセットがおすすめです。

みん合☆プラス会員のご案内

プラス会員と書籍がセットになったコースは、価格的にも大変お得で送料も無料ですので、是非ご検討ください。

原則として、土日祝等も毎日、会員登録や書籍の発送を行っています。

合格目指して、ご一緒に、頑張っていきましょう。