(順次更新)第29回アンケート【394名の学習法やご感想】
更新履歴:2025年8月14日1~100まで公開
受験したすべての皆様、これから挑戦する皆様、そして現役キャリアコンサルタントの皆様へ、第29回試験の姿をなるべくそのままお伝えするため、394名の方のご意見をすべて、頂いた順に、基本的にそのまま掲載いたします(改行や明らかな誤字脱字、個人情報や著作権などの権利に関する内容は編集しています)。
たくさんのご意見がありますので、どこまで読んだのかを確認できるよう、ご意見に番号を付けています。また、100件づつ区切り、目次を付けています。
一部ですが、管理人原田のコメントも付しています。本来でしたらすべてにコメントをしたいのですが、読みづらくなってもいけませんので、ご質問への回答や補足事項などには、「管理人注」としてコメントしています。
みなさんの奮闘っぷりが伝わってくるだけでなく、合格ノウハウたっぷりな内容です。どうぞ、ごゆっくりとご覧ください。
たくさんのご意見がありますので、100件ずつを目処に連日、順次公開します。
【みなさんへの質問】
試験のご感想や、やって良かった学習法、みん合へのご意見などをご自由にお伝え下さい。
なお、ご意見をお伝え頂いた方の自己採点合格率は94.6%(全体91.5%)でした。
ご意見1~100のお声/全394名からのお声
1.ひたすら問題集を解いた
・理論は理論家と内容をそらで言えるように復習した
・数値系はみん合動画を5回ずつぐらい再生した。(実際の資料は一回も見ていない)
2.YouTube含め非常にお世話になりました。早めに過去問を解いて傾向分析をしっかりすることがおすすめです。官公庁資料はいくらやっても不安になるので、2週間前ぐらいから本格的に始めました。
3.オーソドックス問題が少なかったように感じた。後半は簡単だった。
4.毎日5分でもいいから、勉強し習慣化したことが大きかったと思います。
管理人注:はい。家事をしながら動画を聴くなど、環境に合わせ、できることから習慣化しましょう。
5.政府が公開している文書や最新の法改正に関する情報をまとめてくださっていたのが大変助かりました。
6.一つ、クリアしました。実技頑張ります。
7.思った以上に、時事問題が出て、初見で焦りました。。原田さんがおっしゃる捨て問題…ですね。でも、楽習ノートプラスでとテキスト&問題集で基礎が出来てたので、取るべき問題に焦らずに向き合う方ができました!学科の結果でまずは安心したので、実技対策に集中します!
管理人注:取るべき問題で失点しないことが大切ですね。
8.楽習ノート 使わせていただきました。ありがとうございました。
9.有料会員ではありませんでしたが、統計資料のまとめ動画や、総仕上げ模試・解説とても参考になり、とても助かっていました。ありがとうございます。
10.原田さんの動画を見てとても勇気づけられて1人でした。いつもありがとうございます!論述が最後まで書けず減点になるので、ロープレで挽回出来るように、気持ちを切り替えて頑張ります!
11.他のテキストも勉強しましたが、テスト直前、もう一度みん合のテキストで復習しました。
12.総仕上げ模試、とても役に立ちました。ありがとうございました。
13.第29回対策みん合☆総仕上げ模試
管理人注:ズバリお役に立てた問題もいくつかあり、良い仕事ができました。
14.【学習法】過去問3年間分+みん合仕上げテストを100点になるまで繰り返し行う、理論家とキーワードの一覧をトイレに貼ってキーワードから学者名を当てる、理論家の単語帳を週1回だけですが通勤往復で見る、みん合のYouTubeで自分が苦手なゾーンの情報収集を行う
【みん合への感想】一言で、非常に助かりました。特に労働分析、教育訓練給付金等の学びツール、そして仕上げテストがとても役立ちました。また、学びツールは動画で繰り返し見ていました。
原田さんの声のトーン、説明の仕方がとても良くて、緊張する心を落ち着かせることができました。たまにクスっと笑えるところもあり面白かったです。試験当日の投稿も目を通したことで論述に集中できましたし、翌日まで結果が気になるところに速報も出していただいて本当に感謝です!ありがとうございました!
管理人注:詳しくありがとうございます♪
15.解答速報、どこよりも早くありがとうございます。
今回は見たこともない問題が並んでいて難しいと感じましたが、自己採点では40点取れていてホッとしています。
みん合さんが無かったら無理だったと実感しており、感謝しかありません。
お世話になりましてありがとうございました。
16.前回は実技のみ合格で学科リベンジ組でした。今回は過去問でできなかった問題を中心に勉強をしました。みん合では過去問解説中心にみて重点的に確認する際にテキスト&問題集を読みました。速報時点ではギリギリ合格点をとることができていたのでこのままちゃんと受かっていることを願って明日の正答と合格発表を待ちたいと思います。わかりやすい解説ありがとうございました!
17.みん合は筆記試験の最高のパートナーで、みん合のない試験勉強などもはや考えられませんでした。原田様の仕事ぶりには尊敬と感謝しかないです。ありがとうございました(まだ受かってない)
しかし、ここまで勉強したのに、対策のしようのない時事問題を作ってくる作成者って何なんだろう、と思いました。
管理人注:ありがとうございます(泣)、ですねぇ…。
18.総仕上げ模試と似た問題があった記憶です。過去問以外の問題も解いておいて本当によかったです!模試もその解説もありがとうございました!
19.みんな合ありがとうございました。役に立ちました。
20.ヨコ説きリンクや官公庁資料の纏めなどが大変役にたちました。とても丁寧に親切なサイトだと思いました。ありがとうございました!!
21.総仕上げ模試が、すごく良い問題ばかりで勉強になりました。ありがとうございました。
22.日々少しずつ継続
23.学科勉強会として、みんなで解いた結果の答え合わせをする場で、みんなで解説ページを参照しました。また、動画の聞き流しなど、毎日お世話になりました。
24.国キャリの過去問を全部解いた人は合格率が高いという統計上の結果を見ました。そこで過去問を願掛けというかおまじないみたいな気持ちで全部解きました。(ただし1度解いた後間違った問題はそのままにせず2,3度解きなおして解けない問題を減らし精度を上げています)
これがきっかけで苦手だった理論家は確実に正答率が上がりました。あと他にやっておけばよかったと思うことは楽習ノートをもっとよく見ておけばよかったということです。確か29回28問に関係することが載っていたような気がしますが、うろ覚えで1点逃してしまいました。
他に惜しかった問題は29回6問でした。バンデューラは自己効力感とキーワードを知っていましたので最初は1にしていましたがひっかけと思い後から別の選択肢に変え間違えました。素直に考えていればここも正解していました。
管理人注:第29回問28は学校基本調査ですね。次こそ、次こそと総仕上げ模試で何度か出していまして、やっと出ました(汗)
25.育児介護休業法など法改正はやはりしっかり押さえるべきだと思った。全般的にみん合の模試はさすが。最後もう少し詰め切れば40点台だったかもしれないが、まぐれで当たってる部分もありトントンかなと思う。
26.過去問は直近の3回分を1回ずつ解きました。直近で出た問題以外の所を突かれると踏んで、みん合の模試と養成講座の模試でわからなかった問題を完璧に仕上げ、該当箇所の資料集を読み込んで理解を深めました。
みん合の過去問解説、模試が大変わかりやすく力になりました。
27.とても参考にさせていただきました。ありがとうございました。
28.本番の試験は傾向が変わった感じがして、最初は戸惑いましたが、後半は難易度が下がってきた感じがして、解く順番は大切と感じました。
みん合の模擬試験は自己効力感を上げるのにとても助かりました、おかげで今回の本番も戸惑いながらも諦めることなく回答できました。本当にありがとうございました。助かりました。
29.みん合本、直前の模試や動画に大変お世話になりました!過去問とみん合本やみん合プラスメインで勉強して速報ベースで合格ラインでした。ありがとうございます!
30.最後の2週間は、移動中に原田先生の動画をずっと見てました!4日前に模試をやったら26/50だったので、もう絶望的だと思いましたが…諦めずに解説動画を2周して、完璧にフォローできたのが良かったです!
原田先生、本当にありがとうございました!!
面接もがんばります!!!
管理人注:模試動画を聴き続けるのはとても有効なようです。
31.みん合の参考書と問題集は購入して1番使っていました。ウェブもいいけど紙で覚えるのがわたしにはあっていました
32.過去問とみん合総仕上げ模試は解いてよかった。
33.過去問より難しく感じ、思ったより点数が取れませんでした(特に時事問題)。
最後に取組んだみん合の模試が難しかったので、覚悟をもって臨めました。論述の設問変更には驚かされました(JCDA)。
管理人注:論述の設問変更は、今後もどちらの登録試験機関でもありうるので、落ち着いて、柔軟に対応しましょう。
34.みん合テキスト10回以上回す。
管理人注:強い。
35.平日はなかなかまとまった学習時間が取れない中、通勤など隙間時間にみん合さんの楽習ノートや動画を見たのが役立ちました!過去問解説も大変参考になり、ありがとうございました。
36.みん合のテキストが非常にまとまってて、テストが近づくにつれて感動しました!
会場まで持って行くお守りとしても良い役目を果たしてくれました!!
勉強開始当初は、養成講座のテキストと比べて薄いからこれで大丈夫なのか?と思う部分もありましたがが、無駄がなく簡潔で、非常に助かりました!!
みん合サイトでは模試と過去問解説が特にお気に入りでした。過去問を繰り返すのもいいのですが、みん合一問一答や問題集でカバーできる部分があると思うので、模試(3回分)をやって難化にも備えられたことが、試験本番焦らないですんだと思います!
ありがとうございました!!!
管理人注:最近はテキスト&一問一答と合格問題集の組合せで合格できた、というお声も届くようになりました。プラス過去問や模試で万全かと思います。
37.みん合を見つけたのが試験2週間前でした。それまでは暗記する勉強方法だったので本当に「ただ勉強してるだけ」でした。みん合の楽習ノートや動画で学び始めると暗記ではなく理解に変わり勉強が楽しかったです。
まだ自己採点ですが、合格点もとれました。
ありがとうございました。熱いお言葉も好きでした。
管理人注:はい。暗記より理解です。
38.LECの問題集、過去問(4回分)、別の会社ですが養成講座で提供された模擬問題(100問)、自分でまとめたノートで学科に臨みました。やはり初見の問題も含まれていて難しく感じるところもありましたが、70%ラインで考えたときには、それなりに自信を持って終えることができました。
39.みん合のサポートのおかげで合格点がとれました。ありがとうございます。特に過去問解説楽習ノートが参考になりました。
また語呂合わせも良かったです。「チュウ、ホ、ウン、ドウ」なんて語呂合わせにもなってないのにいつの間にか覚えてました。過去問を5年分を各2回実施しましたが、それと答え合わせをみん合で実施するのが一番力がついたような気がします。これからもパワーアップしてのサポート期待しております。
管理人注:チュウホウンドウのほか、グジカタコセっていうのもあります(意味不明)。
40.過去問を解くことが1番効果があったように思います。その上で最新の統計データや変更点を頭に入れていくやり方で合格ラインに到達できた気がします。楽習ノートプラスが参考になりました。市販の問題集も購入しましたが、ほぼ使わずでした。
41.過去問解説と統計調査の動画やまとめがめちゃ助かりました。実質最後1ヶ月での追い込みだったので、かなり焦りましたが、毎日のように動画を見たり聞いたりしたおかげで、余裕を持って合格できました。
42.過去問を解いて解説を読み、テキストで理論、知識を理解する。のサイクルが大切だと感じました。
43.みん合の過去問解説がわかりやすくて助かりました。有料会員になっていなかったら効率よく勉強できなかったと思います。
44.何度も、過去問を解いて、しっかりと自分で回答を調べることで、頭に入れることができたと思います。過去問を何度か解くと、何となく回答を記憶してしまうので、そうではなくて、きちんと理由を理解して、選択肢1つずつ「どこが不適切なのか?」を言えるようにしました。あと、統計系の問題は最初から捨てる覚悟で、あまり時間は使わないようにしました。
管理人注:選択肢ごとに、どこが不適切なのか?を指摘できるようになることが大切です。資料問題は難問も多く、獲得すべき問題の見極めが大切でした。
45.模試の解説動画など、とてもわかりやすくて仕事と両立の合間に見る事ができました!色々な動画を見ましたが、原田様の優しいお声と話すスピードが1番聞きやすかったです。ありがとうございました。
46.みん合さんは心の支えでした。ありがとうございました。
管理人注:お役に立てまして幸いです。
47.序盤は捻りのある選択肢が多かった気がします。
やってよかった学習法→2級の過去問と国家過去問をヨコ解きリンクでカテゴリごとに解き、間違えたものをカテゴリ毎にノートに貼り、試験直前に眺めてました。
本番ではちょこちょこ解き覚えのある問題も出てきたので、助かりました。
勉強できる期間が短くめげそうになりましたが、最後まで諦めずによかったです!
管理人注:間違え問題集は良いですね。見返すことが大切ですが、出題されても大丈夫でしょう。
48.今回は出題の傾向が少し変わったように感じました。
49.原田先生、いつも丁寧にご回答くださいまして本当にありがとうございます。みん合模試と過去問は沢山活用させていただきました。また心の安定を求めて後ろの問題からやりました。緊張感があり問題文を読み取れない心の状態を落ち着かせてから前に戻りましたところ難問は分かりませんでしたが、比較的正誤判断はしやすかったと思いました。ありがとうございました。
管理人注:終わりから始める、ブリッジス方式はおすすめです。
50.これをやると決めた問題集、過去問を3巡やることを目標にしていました。必死になってこなし、やっと今日仕上がった感じです。スーパーがあまりにもよく出てくるので、今朝みん合さんの解説に出ていた渡辺本に目を通しました。そのかいあって、さらりと解けた問題もありました。充分準備ができたとは思えませんでしたが、落ち着いて試験に取り組めました。ありがとうございました!
管理人注:今日仕上がった、という感覚は試験当日の理想的な心境ではないかと思います。
51.youtubeのアセントキャリアの動画と資料を使いポイントを抑える。各理論家の名前・顔・理論名・その他重要ワードを繋ぎ合わせ連想できるようにする。
52.まだ自己採点ではありますが、試験を受けた感触はやや易しいと感じてました。しかし結果はそれほどでも・・・(^^ゞ なんだか自信をもって間違っていたところもあり、やっぱり試験はミズもの・・・難しいと感じました。
でも原田先生のおっしゃる通り、費やした時間は身になっていると信じ頑張りました。やればやるだけのことはあると思います。
つらい時など本当に原田先生の「応援しています」という言葉に励まされました。本当にありがとうございました。
53.アドバイス通り最後から解きました。落ち着いて解けました。
管理人注:今回も後半は易しい問題が続きました。30問以降はノーミスだったというお声を複数の方からいただいています。
54.初回受験で学科のみ不合格でした。それで今回はみん合さんにお世話になろうと心に決めて、入会しました。28回の直前模試を解いた後に、28回の本試験を解いたら、すらすらと解けてファンになりました。
29回の直前模試も、もちろんやりましたが、今回は変化球の問題が多かったように思います。データーの比較が海外とは驚きました。私は理論家が苦手だったので、「この人誰でしょう」を毎日聞いて覚えました。語呂合わせも活用しました。みん合さんと出会わなければ、合格は勝ち取れませんでした。大変お世話になりました。ありがとうございました。
管理人注:海外比較問題は難易度も非常に高かったので、正解できなくてもやむを得ないでしょう。
55.本番ならではの難しさを感じましたが、速報自己採点では94点、ホッとしました。楽習プラスノートと合格本が骨の部分、あとはそれにどう肉付けしていくかだと思います、基礎知識ブラスアルファの応用力を鍛えることに費やしたこの3ヶ月でした。
56.約1ヶ月の短期決戦でしたが、なんとか学科はクリアできていそうです!ありがとうございます!慌ててみん合プラス会員になり、過去問解説と楽習ノートを使い倒しました。テキストも購入しました。大変わかりやすかったです!索引があるのが助かりました。ただ、もっと早く勉強しておけばよかったです。とりあえずお疲れ様でした!そしてここまで本当にありがとうございました!
管理人注:巻末の索引から用語や人名を逆引きする方も多いようで、今回の改訂でも索引を、より充実させました。
57.みん合さんの動画は原田さんの語り口も良くわかりやすい買ったので、今回不合格だったら次回は有料会員になろうと思っていました。私はテキストを読むのが苦手なので、お風呂上がりや隙間時間に解説動画や問題動画を繰り返し聴いたり見たりして、そこでわからなかったものを重点的に勉強するようにしました。
58.解いた答えを直したのがいけませんでした…やってはいけなかったのに。素直に従っておけばよかったです…とはいえ、自己採点上はギリギリ合格です。2週間前にみん合に課金してからグッと知識が入ったので、課金してよかったです。
管理人注:答え直さなきゃ良かった問題ですね(汗)でもギリギリ確保できていたようで良かったです。
59.本番の問題がやはり一番難しく感じましたが、慎重に落ち着いて解くことができました!
60.数回質問させていただきましたが、迅速に回答をいただき、感謝しております。過去問の解説もとても役に立ちました。
私は、みん合の過去問解説を深掘りするため、ChatGPTを使いました。たまに嘘を言うChatGPTにチャレンジしたりなどしながら、最後までモチベーションをキープして学科の勉強に取り組めたかなと思います。
管理人注:そうそう、GPT氏は、たまにしれっと嘘を言うので、ファクトチェックで実力が付いたりしますね。
61.大変参考になりました、有難うございます✨
62.動画と単語帳のクリックすると見えるが私にはとても良かったです。まだ分かりませんが前回よりはお陰様で解くことができました。ありがとうございました。
管理人注:Check Sheet機能ですね。楽習ノートプラスの資料対策では、動画を聴きながら、用語などを想像しながら、Check Sheet機能をめくっていくと大変、効果的です。
63.みん合模試はやって良かったです。
64.1ヶ月前の養成講座の模試では31点/50点で合格圏外でした。
そこからみん合でしっかりやり直し、過去問(国キャリ、2級)、みん合模試の過去問4回分を2周し、安定して40点台が取れるようになりました。
今回の本試験も、直前まで過去問の間違えた問題の見直し(マーシャの大問)が効果的でした。
明日の正式解答を待ちたいと思いますが、ひとまず安堵しました。ありがとうございます。
65.やっと1点の壁を突破しました。
管理人注:おぉ、良かったです!
66.ヨコ解きリンク(正解解説)を過去問をコピーペーストして自分なりの問題&解説集を作りました。結果、自分自身の弱みが克服できて、大変勉強になったし助かりました。
67.問題をよく読む。でも、引っかかってしまった。
68.みん合動画をひたすら見ました。過去問を解いている余裕が無かったので過去問解説もひたすら見てました。なのでテストでは、問題の読解力が足りず凡ミスが多かったです。みん合動画のおかげで点は取れましたが、過去問を解くことはとても大事だと実感しました。
管理人注:実際に解いて、自身の知っているか知らないかフィルターを通したり、思考してみることも大切ですね。
69.みん合模試で合格点を取れなかったので焦りましたが、そこからまた頑張ることが出来ました
70.いつもありがとうございます
71.難しい問題と易しい問題がハッキリしてました。易しい問題を落とさなければ合格点はとれます。
管理人注:はい。それが今回の特徴でした。
72.みん合のおかげです!本当にありがとうございました!
73.みん合以外にも色々使いましたが、原田さんの声での解説動画が1番心に残りました。声質や口調あっての動画と思います。AI音声は良くなかったです。
最後の駆け込みで課金しようか迷って、さすがに前日に課金するのは。。。と変に遠慮した口です。○○だけ200円とかプチ課金コースがあったら嬉しいです。
管理人注:AI、イマイチ人気ないのですよね…。だいぶイントネーションとか良くなってるんですけどね。
74.解答に迷う問題は結構たくさんありましたが、みん合サイトや動画、テキストで学んだことを思い出しながら、組み合わせや類推で考えて答えを導き出すことができ、速報の解答を拝見する限り、思った以上の点数がとれたと思います。
やってよかった学習法は、やはり過去問やみん合総仕上げ模試です。過去問解説は、国家資格、2級ともに動画含めてとても参考になるだけでなく、みん合総仕上げ模試も問題対応能力が高まったと思います。国家資格過去問3年、2級過去問3年、総仕上げ模試3回分、みん合問題集1周プラス養成講座の会社が提供する模試を復習含めて実施し、良い結果になったと思います(正式結果出てないので油断なりませんが…)
とにかくみん合原田さんの教材やアドバイスを信じてやってきて一安心です。ありがとうございました!!
管理人注:「類推で考えて答えを導き出す」ことができるのは、演習量があってのことと思うので、実力の証かと思います。
75.前回28回は1問足らず、不合格となりました。28回の問題が個人的に過去問をやっていたら取れた問題が多いと感じたため、今回は過去問を中心に勉強しました。が、今回の試験はやった過去問ではよくわからない問題が多く、もっと幅広く勉強すればよかったなと反省しました。29回は全体的には難しいなと感じました。みん合原田さんの解説動画、問題集などはわかりやすく、本当に助かってます。いつもパワーを頂けてました。ありがとうございました。
76.ホントにありがとうございました。書籍を買ったご縁から、みん合さんにすごくすごくお世話になりました。動画も何回も何回も拝見しました!試験の内容自体は、やたら外国のこと聞くやんと思いましたが、落ち着いてやれば対応できました!
当日に注意することで、問題の書き換えはしないでと言われてたのに、書き換えたら…やはり間違ってました。あと、上着持っていくように言ってもらえたのもよかったです!寒かった…。
ありがとうございました!
管理人注:夏試験では、空調あたりすぎ問題があります(冷)
77.みん合には試験直前まで本当にお世話になりました。ありがとうございました!
78.とても助けていただきました!ありがとうございました!
79.過去問と2級過去問を計10回に特化して解き、過去問解説を振り返りながら勉強しました。解くだけじゃなくて、何が正解なのか、誤っているかの理解するのが大切だと感じました。
管理人注:それが大事です!
80.みん合原田さんの動画をひたすら電車の中で聞きました。インプットに非常に有用だと思っております。ありがとうございます。こちらの動画、過去問解説を含め効率的に勉強できました。一応頂戴した解答では合格範囲内でした。 ありがとうございました!
81.過去問を講座終わる前から解き、何回も間違えたところを見直す期間を設けてからヨコ解きをしました。楽習ノートプラスやみん合動画などの時事は大変助かりました。木村先生や渡辺先生の本も過去問で出たところに付箋を貼って最後に読みなおしました。最終的に間違えたところはノートに書きだすなどをして記憶の定着を図りました。みん合プラスには入ってよかったです。ありがとうございました。
82.みん合の労働経済の分析や能力開発基本調査の読み上げ動画を、家事や入浴の時間で繰り返し繰り返し何度も聞きました。
83.勉強ほぼできませんでした、、、
84.みん合の会員ではないのですが先生の動画と本で学習しました。ありがとうございました。
85.時代の流れで、出題されると予想していた箇所が勉強時間が無くて出来なかったのが悔やまれました。具体的には「副業・兼業」と「男性の育児休暇の取得」については、「やっぱり出たか~。。。」とちょっと悔しく思ったのが感想としてありました。
管理人注:確かにトレンドがあり、「治療と仕事の両立」などもそれが言えます。
86.びっくりするほど緊張して、はじめは全然頭が回りませんでしたが、途中から落ち着きを取り戻して冷静に考えることができました。
みん合サイト、無料でたくさんの情報をいただけて、本当にありがたかったです。ありがとうございました。
87.原田先生、ありがとうございました!まずは感謝をお伝えしたいです。前回の3月試験を病気のため受けれず、退院後にやる気が出ない中なにからやれば良いのだろう?と思い、偶然にも原田先生の動画に出会いました。
仕事と育児とで耳学習ならできる!と思い、ながら家事ながら通勤をするなかで、原田先生の学習方法なら自分に合ってる!と確信して、2冊とも本も学習しやすく、過去問解説とみん合模試を1日に1〜2時間と耳学習は合間時間にすべてを捧げました。
原田先生の動画でもお話しいただいていたように「今回の問題が1番難しかった」です。ちなみにみん合模試は46問、前回の二級も45問正解してました。結果は自己採点で43点、自信のない問題が20問もありました・・・後ろからとくか、前からとくか問題は、悩んだ結果、前からにしました。
みん合の学習のおかげで出題範囲が分かりながら、次はどの範囲がくるか分かるので、(ヨコトキリンクも活用しました)心の準備ができました。
試験直前まで動画配信だったり、今日のお昼も論述に向けてのアドバイスがあったり、労働関係法令のまとめリンクも役立ちました。
書きたいことがまとまらず…ですが、原田先生のもとで勉強ができて良かったです!これからも、たくさん学ばせて頂けると幸いです。本当にありがとうございました!
管理人注:ご活用をありがとうございました。ご努力の賜物に他なりません。
88.1度学科試験落ちてリベンジ組です。今回の問題は簡単に感じました。きっと平均点も高いのではないでしょうか。
89.今回は時事問題が多く理論家が少ない印象がありました。試験中、試験後は自身がなく自己採点したくなかったのですが、自己採点をして現時点では成果が出たように感じ、みん合の時事問題対策はとても助かりました。ありがとうございました。
管理人注:理論家や理論の問題数は全部で12問で変わっていないのですが、時事問題や資料問題を合わせると16問あり、そのような傾向は以前より続いています。
90.原田先生、ありがとうございます!Youtubeで勉強しました。
91.過去問周回が良かったと思います。
管理人注:目標3回転です!
92.原田先生の「暑いけど、皆さん溶けないでくださいね~」が刺さって、気持ちが楽になり、平常心で受験することができました!ありがとうございました。学科はクリアしました!
93.みん合による知識整理とテキストを往復しながらの学習で、速報による採点では94点でした。第29回はケーススタディもあり、一捻りした設問が多い気がしました。過去問よりも解きづらい印象で、回答に時間を要しました。
あとはマークミスがないことを祈ります。
95.個人的に最後から問題を解くブリッジス作戦がかなり刺さりました。2度目の受験ということもありましたが、気持ちに大きく余裕ができました。
テキストは全体的に進めやすく、何より動画を隙間時間に繰り返し見たことで、理論家の名前を覚えることができました。
理論家の名前を見ると原田先生の声が脳内再生されます。語呂合わせも含めて。
あとは試験の前日動画も非常にためになりました。
会員になって良かったです。
管理人注:ブリッジス方式など、心折れない対策も大切です。脳内再生、ありがとうございました(笑)
96.みん合の動画は気軽に見れて勉強に役立ちました!今回2回目の学科試験でしたが、始めからみん合会員になっていれば1発合格できていたんじゃないかと思います。会員お勧めします!
97.みん合テキスト&問題集、みん合ウェブで対策しました。ありがとうございました。
98.ハラダさんの動画が本当に分かりやすくて、頭にインプットされました。
管理人注:動画頑張ります!
99.みん合の力をメインでお借りし、半年ほど前から本番までずっと楽しく勉強していました。
何度か過去問を解いた時点で、5回以上前の統計関連問題の復習は軽めにして他に時間を割いたほうがいいと気付きました。統計はただ読んでいくだけだと気が遠くなりますが、本番2週間前くらいに動画等を参考に自分でまとめていくと、急に頭に入ってきた感覚がありました。
また、みん合の記事を参考に本番2日前に技能検定2級(学科)を解いたところ35点以上取れたので「技能検定でもこの点数取れる!大丈夫!」と安心感・自己効力感が上がりました。面接も頑張ります。
100.29回総仕上げ模試を2回前日と1週間前と解いたのが良かったです。そこで間違えた問題や類似する内容が出たので試験中自信を持つことができました。
たくさんのご意見、ご感想をありがとうございます。
続きは随時更新します。