本日は各地で第29回キャリアコンサルタント試験の学科試験、論述試験が行われています。皆様のご健闘と、合格を心よりお祈りしています。
ちょうど今頃、学科試験が終わる頃かと思います。
毎回、「午前の学科試験の出来が気になって、論述試験に集中できませんでした(泣)」という方がいらっしゃいます。
お昼休みは、お仲間との学科試験の答え合わせはやめましょう。厳禁です!
我慢しましょう。どうしても、間違えた問題や正答不明な問題の印象が強く残ってしまい、誰でも不安になってしまいます。そして、論述試験への集中力が削がれてしまいます。
学科試験の気になる解答は、みん合が出しておきます。
本日夜に解答速報を公開する予定です。どうぞご活用ください。
学科試験は35問以上は取れている!と信じて、気持ちを切り替えましょう。論述試験に向けて、お昼休みは気分転換、リラックスをして気持ちを整えましょう。
どんなクライエントでしょう。
論述試験では、どんな相談事、悩みを持ったクライエントが登場するかは、神のみぞ知りますが、論述試験が始まりましたら、問題文、逐語録をまずはよく読み、指示を守って、すべての問いに答えましょう。
これまでと、設問形式が変更される可能性はいつでもありえます。
その際には、落ち着いて、柔軟に対応をしましょう。
内容に自信が無くても、指示や要件を守り、時間内に書きあげましょう。
特にJCDAはいつも厳しい時間との戦いがあります。用語の指定がありましたら、多少無理くりであっても、指定されているすべてを使いましょう。
肩の力を抜いて、問題用紙の逐語録から相談場面を想像しましょう。
クライエントはどんな表情をしていますか?
あなたなら、どんなふうに声をかけますか?面接の疑似体験をしてきましょう。
ご健闘と合格をお祈りしています。
次回対策の皆様へのご案内
第30回(11月)試験対策の方からのご相談や、ご質問を多く頂くようになりましたので、次回の試験対策に関するご案内をお伝えします。
みんなはどのくらい前から学習をスタートしているのか?
次の第30回試験(2025年11月2日)まであと何日かというと、119日です。
果たしてこれまでの受験生の学習期間はどのくらいだったのか?
学習期間に関するアンケートを、試験ごとに行っています。
参考までに、第28回、第27回を受験のみなさんの学習期間をご覧ください。
第28回試験アンケート結果の公開【自己採点/学習期間編】より
第28回の受験生で最も多かったのは、2ヶ月以上3ヶ月未満で、次いで、僅差で3ヶ月以上のみなさんでした。(その他の第28回試験の各種アンケート結果はこちらからご覧ください。学習法や過去問演習の回数など、大変参考になります。)
11月の試験までは、約4ヶ月ありますから、焦る必要はありませんが、特にキャリアコンサルタントを目指すみなさんは、公私共に様々な役割を担い、ご多忙な方が多い印象があります。
これから仕事においては、半期の決算や、人事部では採用活動や内定者へのフォローもありますし、お盆休みはご家族のイベントなどで、試験勉強どころではない、という方もいるでしょう。
出来るときに、思い立った時に、早めにスタートをするのが良いでしょう。
実技試験対策のロープレ勉強会なども、9月頃から急に増えてくると思いますから、出来るときに学科試験対策の貯金をしておきましょう。
まずは、学科試験の全体像を掴みましょう。
では、何からはじめるか?
みん合☆では、学科試験対策は出題範囲や出題傾向を踏まえた知識のインプット、整理が、最も大切だと考えています。
国家試験及び、出題範囲や傾向がよく似ている技能検定2級や1級の過去問の出題内容、傾向、出典等を検証し、知識を身につけることは試験対策の柱といえるでしょう。
学習スタートにあたりましては、スタートページを参考にしてみてください。
合格作戦を練るにあたり、ご不明な点やご相談などがありましたら、ご遠慮なくお問合せください。もちろん、会員、非会員は問いません。
本日よりご入会受付・ご受講スタートです!
第30回(11月)試験対策のみん合☆プラス会員は、本日7月6日よりお申込み受付を開始しました。
ご受講期間は、合格発表のある12月17日までです。
また、12月14日に実施される2級、1級技能検定対策にも活用できます。特に2級、1級の最新回の過去問解説も既に完成していますので、どうぞご活用ください。
プラス会員への入会につきましては、詳しくは下記をご確認ください。
改訂版が出ます!
書籍をお持ちではない方は、みん合☆プラス会員と書籍のセットでお得に購入することができます。
改訂版(第4版)をお届けします(7月10日発送開始予定)。
出題範囲ごとのまとめと、一問一答の問題が収載されており、知識のインプットとアウトプットをバランスよく行えます。こちらを一巡させると、出題範囲の知識を整理できます。改訂版での変更箇所、改訂のポイントは次のページをご覧下さい。
【合格問題集(第2版)】
本試験と同様の四肢択一式の問題集で、実践的な問題演習を行うことができる、アウトプット重視型の内容です。出題傾向の分析と対策のページと、150問の四肢択一式問題、模擬問題が収載されています。紙面の構成や、特徴については、Amazonをご確認ください。
お気軽にご相談ください。
試験対策のご相談やご質問を、みん合☆では毎日、受け付けています。
お気軽にお声をお伝えください。
コメントを残す