グループによる対人支援と必要なスキル(1)
Check Sheet
ON
Check Sheet機能をご活用ください。
グループに対して支援を行うことのメリット
| ①自己理解を多面的に進めることができる。 |
| ②自分のコミュニケーション上の癖やパターンの把握に役立つ。 |
| ③1人の支援者が一度に複数の人に対処できる。 |
| ④グループの成熟度が増すと、自主的・自律的に活動できるようになり、参加者同士で相互に支えあうことができる。 |
| ⑤新たな行動をあえてやってみる機会になる。 |
グループに対して支援を行うことの限界
| ①個人の固有のペースに合わせることが難しい。 |
| ②各人が同様に話をする機会が保障されるとは限らない。 |
| ③支援者に、1対1の対人支援とは別のスキルが求められる。 |
| ④場所、スケジュールの調整に配慮が必要となる。 |
グループとは何か
| 条件 | ①参加者が共通の目的を持っている |
| ②参加者間に相互のやりとりがある。 | |
| ③基本的に対面的なものである。 |
グループの種類
| K.レヴィン(アメリカ) | Tグループ(Training Group) |
| C.R.ロジャーズ(アメリカ) | ベーシック・エンカウンター・グループ |
| 國分康孝(日本) | ファシリテーターが主導権をとる、「構成的エンカウンター・グループ」を提唱 |
・グループの目的と形式
R.W.トーズランドらが整理
| 意図的につくられたグループ | 治療的グループ |
| 課題グループ | |
| 自然に誕生したグループ | 相互に確かめ合いたいといったニーズに基づいて、自発的、自然発生的に集まるもの |