第17回問46~問50の解き方
第17回キャリアコンサルタント試験学科試験問題を徹底解説!
問46.新たな仕事への適応の支援

新たな仕事への適応の支援からの出題としては、これまでにない珍しい視点からの出題でしたが、新たな組織の企業文化や風土、大切にしている価値観などに焦点を当てた問題です。
内容的には個々人の仕事観や職場観により、一概に言えない微妙な部分もありますが、「あまり重要でない」や「〜で十分である」という表現に注意して検討しましょう。
1.○:組織の掲げる目標を理解し、その価値を共有することは重要である。
2.×:組織のメンバーが共有している伝統、習慣、儀礼などの理解も、適応のためには重要ではないとはいえない。
3.×:明文化された規則や制度を理解することで十分とはいえない。明文化されていないものもあるだろう。
4.×:組織固有の略語、俗語、仲間内の言葉などを理解するすることも、適応のためには重要ではないとはいえない。
ヨコ解きリンク:[第1回問46 第2回問45 第8回問43]
問47.相談過程の総括

相談の終結においても、クライエントの利益を尊重することは言うまでもありません。支援の基本姿勢からアプローチしましょう。
1.○:クライエントとカウンセラーが、目標に照らしてどこまで到達したか、成果を評価することは適切である。【木村先生P302】
2.○:カウンセリングの終了には、クライエントの同意が必要である。合意が得られない場合に、さらに必要な変化・成長について話し合いを行うことは適切である。
3.×:これ以上の支援ができない場合には、そのことについて説明し、クライエントの同意を得たり、適切なリファー先を紹介するなど、相談者の利益を尊重することが大切である。今後には触れず、速やかに終結することは適切ではない。
4.○:早すぎる終結であることを伝えるとともに、終結したい理由や事情を確認することは適切である。
ヨコ解きリンク:[第2回問46 第3回問46 第6回問45 第9回問43 第11回問43 第16回問47※]
※第16回問47は、第9回問43と全く同じ問題である。
問48.環境への働きかけの認識及び実践
環境への働きかけに関する事例検討の問題です。消去法でアプローチしましょう。
1.○:多くのケースで過重残業が問題になっている場合、人事部長への働きかけは適切である。
2.○:クライエントの同意を得て、環境への働きかけを行うことは適切である。
3.×:選択肢の文章だけでは、その状況や内容が判明しない部分もあるが、キャリアコンサルタント独自の判断で報告すべきであったのか、適切であったと判断することはできない。
4.○:行政に反映すべき包括的な地域の課題を提示することは適切である。
ヨコ解きリンク:[第1回問48 第2回問47 第4回問47 第5回問47 第6回問48 第9回問47 第12回問47 第15回問49 第16回問49]
問49.ネットワークの認識及び実践
4つめの選択肢は若干、文章が変化していたものの、第13回問48とその他は同じ選択肢でした。社内、社外のネットワークを日頃から構築しておくことは大切ですが、個人情報や会社の機密情報の取り扱いには注意が必要です。
1.○:メンタル不全と思われる相談者の場合には、社外の医療機関等の資源を活用して対応することが必要な場合がある。
2.×:教育訓練の推進の際、地方行政の生涯学習部門等とのネットワークの活用も必要だが、最も有効とは言い過ぎである。
3.×:個人情報保護への留意や守秘義務の徹底をしたうえで、社内の様々な部門等との協働やネットワークは必要である。
4.×:人事異動の機密情報をいち早く入手することが、異動を希望するクライエントの課題解決に最も有効なこととではない。
ヨコ解きリンク:[第3回問47 第4回問48 第5回問48 第6回問47 第7回問47 第8回問48 第10回問48 第13回問48※]
※第13回問48と本問はほぼ同じ選択肢(選択肢4のみ若干違う)。
問50.キャリアコンサルタントとしての倫理と姿勢

「キャリアコンサルタントとしての倫理と姿勢」は、以前の出題範囲での「キャリアコンサルタントの活動」の内容と重複しているのですが、新試験範囲になってから(第15回から)は初めての出題となりました。
ただし、多重関係に関しては、旧試験範囲の頃にも選択肢では出題はあるものの、大問での出題は全17回を通じて初めてです。
(相談者との関係)
第 10 条 2 キャリアコンサルタントは、キャリアコンサルティングを行うにあたり、相談者との多重関係を避けるよう努めなければならない。
1.×:多重関係に該当する。多重関係とは、「キャリアコンサルタント」と「クライエント」以外の人間関係や、役割があることをいう。
2.○:搾取的な関係とは、例えば、カウンセラーであるキャリアコンサルタントが主催する有料のセミナーにクライエントが誘われたら断りづらいとか、著書を薦められたら買わざるを得ない状況になるというような関係がある。
3.×:多重関係に該当する。
4.×:紹介料をもらうこと自体がリファーの目的になっているような場合には、倫理上の問題が生じることになる。
なお、保険診療においては、患者の紹介を受けた場合の医療機関から業者等への紹介料への支払は禁止されている【保険医療機関及び保険医療養担当規則第二条の四の二】。ただし、自由診療の場合には紹介料の支払いは禁止されているわけではない。
参考文献・資料
キャリアコンサルタント倫理綱領(PDF)
保健医療機関及び保健医療養担当規則