第30回試験アンケート結果【自己採点/学習期間編】

YouTube動画はこちら

第30回キャリアコンサルタント試験(学科試験)を受験した皆様、本当におつかれさまでした。実技試験も含め、皆様の合格を心よりお祈りしています。

学科試験の解答速報のページでのアンケートへのご協力をありがとうございました。今回は1,077名からのご回答をいただきました!

今回は学科試験の自己採点結果と予想合格率、みなさんの学習期間と合格率の相関について公開します。

受験した方は試験の振り返りに、今後受験する方は試験対策の参考に、ご活用ください。

皆様からの貴重なお声は、今後受験する方にとっては合格への羅針盤となり、地図になります。ご協力に、心より御礼申し上げます。

回答者数のお知らせ

今回のアンケートの回答者の総数は1,077名でしたが、まずは、最近の学科試験の受験者数、これまでのアンケートの回答者数と回答者数の全受験者に占める割合をお伝えします。

回答者数は、前回29回(876名)よりも増加し、第27回(1,107名)と同水準でした。

回答者数の割合が全体の約2割と仮定すると、今回の受験者数は、5,300~5,500人程度で、受験者数は前回よりも増加している可能性があります。

それではアンケート結果の発表、気になる自己採点結果からお伝えします。

自己採点合格率は93.3%!!

回答数:第28回1104件、第29回854件、第30回1,060件

自己採点による正解選択肢数について、直近3回を比較する形でお伝えします。

合格ラインを確保している35問以上の層の割合は、第28回90.1%、第29回91.5%、そして、第30回は93.3%でした。前回、前々回と比較して、割合が増加しています。

なかでも、今回は「50~41問」の高得点層の割合が51.5%で得点ゾーン別では最も高く、高得点層が特に多い回といえます。

自己採点結果が似ている回

得点ゾーンの分布が似ている回としては、前回の第29回にも似ているのですが、第23回に、より近似しています。

自己採点合格率と実際の合格率の差について

数値を読み取る際に注意してほしいのですが、アンケートの自己採点結果と実際の合格率には毎回10%~25%程度の差があります。

これは当アンケートにご協力を頂く皆さんの得点が、高い傾向にあるためです。決して、実際の採点が厳しいとか、傾斜配点や配点調整の実施を確認したことはありませんから、その点はご安心ください。

ちなみに、下の表は、当サイトでの自己採点アンケート結果と、各登録試験機関の実際の合格率を比較しています。

【自己採点合格率と実際合格率の差】

  アンケート合格率 実際の合格率(2機関平均)
第23回 95.1% 83.6% 11.5%
第24回 77.3% 52.6% 24.7%
第25回 80.9% 63.7% 17.2%
第26回 86.5% 65.5% 21.0%
第27回 84.4% 59.7% 24.7%
第28回 90.1% 68.4% 21.7%
第29回 91.5% 72.7% 18.8%
第30回 93.3%

続いて、難易度(手応え)のアンケート結果を確認しましょう。

難易度(手応え)のアンケート結果

難易度(手応え)について、直近3回分を比較しています。

回答数:第28回1,100件、第29回861件、第30回1,054件

「とても難しかった」に「やや難しかった」を合計した、「難しい」と感じた人の割合は、第28回59.3%、第29回65.2%、今回54.2%と前回と比べると割合は大きく減少しました。

一方で、「普通」「やや優しかった」の合計は、第28回39.1%、第29回32.6%、今回43.4%と増加しています。

自己採点結果と手応え、難易度からは、前回、前々回と比較すると易化傾向が見られます。

難易度評価(ABC)の比較

みん合サイトで独自に行っている、試験問題の難易度評価(ABC)の割合は次のようになりました。

  A(易しい) B(差がつく) C(難しい)
第30回 33 11 6
第29回 31 12 7
第28回 32 13 5

毎回、合格率との相関は見出しづらい点はあるのですが、合格率への影響は、Cランクの難問の多さが反映することもありますが、差がつくBランクが多い回に、低い合格率になる傾向があります。その点では、今回はBランクは少なく、Aランクが多い特徴があります。

ただし、Cランクも少ないわけではなく、難問に惑わされずに(心折れずに)問題に立ち向かう勇気や、努力の裏付けが必要な内容であったと捉えています。

実際合格率は77%前後を予想

最近の回の自己採点合格率と実際の合格率を紹介します。なお、自己採点結果や手応え、難易度の傾向が似ていた、第23回の合格率も紹介します。

  自己採点合格率 実際の合格率
第23回 95.1% 83.6%
第26回 86.5% 65.5%
第27回 84.4% 59.7%
第28回 90.1% 68.4%
第29回 91.5% 72.7%
第30回 93.3%

第23回はこれまでの学科試験で最も高い実際合格率(83.6%)でしたが、自己採点合格率は今回の方がやや低く、出題内容なども加味しますと、実際合格率は、80%に届かない程度なのではないかと予測をしていますが、第29回や第28回よりも高い、77%前後と予測しています。

これまでの合格率について

学科試験対策に要した学習期間

最後に、学習期間に関するアンケート結果です。こちらは概ね毎回大きな変化はありませんので、前回との比較を見てみましょう。

回答数:第29回862件、第30回1,058件

学科試験対策に要した学習期間は、毎回似た傾向がありますが、「3ヶ月以上、6ヶ月未満」が最も多く、僅差で「2ヶ月以上、3ヶ月未満」が続きます。

では、学習期間と合格率の関係を見てみましょう(自己採点平均合格率:93.3%)。

学習期間 合格率
6ヶ月以上 90.5%
3ヶ月以上6ヶ月未満 93.6%
2ヶ月以上3ヶ月未満 95.3%
1ヶ月以上2ヶ月未満 93.3%
1ヶ月未満 91.4%

自己採点合格率が9割を超えると有意差が見えづらくなってしまう点はあるのですが、最も合格率が高かったのは、「2ヶ月以上3ヶ月未満」でした。

一方で、今回はそれほどではありませんが、1ヶ月未満の場合には、合格率が低下する傾向があります。

次回試験合格を目指すみなさんへ

次の第31回のキャリアコンサルタント試験は、2026年3月1日に実施されますので、あと102日です(本稿執筆の11月19日より起算)。

3月試験対策は、年末年始を挟みます。

公私ともに一年で最も忙しい時期を迎える方も多いのではないかと思います。

気が付いたらお正月が過ぎ、「何もしていない、どうしよう…。」とご相談をいただくことが例年あります。

学科試験の知識はストックできます。また、何もしていない状態で年末年始を迎えるのは、精神衛生上もよくありません。

まだの方は、早めのスタートを。

なかなか机に向かう機会が作れないこともあるでしょう。

スキマ時間や移動時間を活用しましょう。

毎日5分でも、10分でも、どの出題範囲でも良いですから、積み重ねていきましょう。

学習スタートにあたっては、スタートページ(みん合的☆合格ルートマップ)をご覧ください。学習方法確立のための試行錯誤を減らすことに繋がります。

良さそう、と思った学習姿勢や方法は、是非取り入れてみて下さい。

みん合的☆合格ルートマップ

はじめに何をするかは、まずは現在地を知りましょう。

もちろん、ノー勉強の状態で良いですから、過去問を一回分、解いてみましょう。レベル的にも、やや易しめな、第30回第29回からやってみるのも良いでしょう。

最新の第30回の過去問解説もすでに公開しています。

その後は出題範囲表を一覧してみましょう。

 キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目

そして、書籍のテキスト&一問一答を理解半分でも良いですから一巡させると、ご自身の得手不得手が明確になり、知っていることと、知らないことのメリハリがつくため、今後の対策に強弱をつけられます。

テキスト&一問一答は、どの単元から学習を始めても良いです。冒頭は時事問題からスタートなので、とっつきづらいかと思います。

興味のある内容や、易しそうな内容から確認しましょう。

なお、2025年7月に改訂版(第4版)を刊行しています。学習に活用できる、読者特典(理論家攻略動画とWebアプリ)もありますので、どうぞご活用ください。改訂のポイントは次のページにまとめています。

これまでの版の書籍をお持ちの方はご確認ください。

4訂版の改訂のポイント

書籍も過去問も、一巡目ですべてをマスターしようと欲張らず、繰り返しで理解を深める方法をおすすめしています。

過去問や問題集の問題などは自信を持って正誤判断ができるまで、2巡から3巡をさせましょう。

また、電車やバスでの移動時間には、合格問題集で1問、2問ずつでも良いですから、問題演習をするのも良いでしょう。読者特典の一問一答Webアプリもおすすめです。

学習環境に合わせた教材を組み合わせて、ただし、あまり手を広げすぎずに、○○の時間は何をするかを定着させていきましょう。

早めに習慣化させましょう

みん合サイトやみん合動画で、試験対策情報を入手しながら、効率の良い合格作戦を組み立てていきましょう。また、書籍や過去問で知識を確認しながら、知らないことを減らしていきましょう。

ご一緒に、頑張っていきましょう。

次回のアンケート結果の公表では、過去問の実施回数や合格率との相関に関するアンケート結果をお伝えします。また、皆さんからのご意見も、後日、たっぷりと紹介します。

スムーズな合格には、試験対策情報受験経験者のノウハウ、ご自身のライフスタイルや性格に合った合格作戦も必要です。これらのアンケート結果をどうぞご活用ください。

合格目指して、ご一緒に、頑張っていきましょう。

みん合☆プラス会員のご案内

キャリアコンサルタント試験の直近3回分以外の過去問解説や、出題内容がよく似ている2級技能検定や1級技能検定の過去問解説、そのほか会員限定公開のページは、みん合☆プラス会員へ入会するとご覧になることができます。

学科試験対策のお伴に、是非ご検討ください。「テキスト&一問一答」や「合格問題集」をお持ちではない方には、大変お得な書籍セットのコースもございます。

||書籍セットがお得です||

また、過去に会員だった方には延長による割引制度があります。新規でお申し込みにならないようにご注意ください。12月14日の2級、1級技能検定(学科試験)対策にも活用できます。

第31回(3月)試験対策のための会員期限延長の申込みについて

お気軽にご相談ください。

試験対策のご相談やご質問を、毎日、受け付けています。お気軽にお声をお伝えください。

特に今回、自己採点で残念な結果になってしまった方は、これまでの学習方法や、今回の自己採点結果についてお伝えいただくと、ご相談もスムーズで、より効果的なものになります。どうぞよろしくお願いいたします。





お名前 (必須)

メールアドレス (必須:お間違いがないか今一度ご確認ください)

題名

メッセージ本文

             

コメントを残す