過去問の解き方、私の場合(タテヨコくんのススメ)

私は自らの受験経験も併せると資格試験の世界に20数年います。普段は企業研修や職業訓練の講師などもしていますが、いつも仕事の姿勢の根本にあるのは、どのようにしたら効率よく(なるべく楽しく)学び、知識を身につけることができるのか?資格試験に合格できるのか?にあります。

前職では資格試験対策の書籍や講座を提供する会社におり、業務にプラスになるようにと、社会人になってからも様々な資格を取得してきました。

ただし、業務は繁忙で、学習は行き帰りの通勤時間及び休日が中心でした。

そんな状況の方は、キャリアコンサルタント試験の受験生にはきっと多いでしょう。私が知り合う受験生や合格済みのホルダーの方々は、仕事、家事、育児、看護や介護、地域や趣味のコミュニティなどで、様々な役割を担い、重たい責任を果たしている方が多い、そんな印象を持っています。

ですから、ご多忙な皆様がスムーズに合格できる、試験対策における過去問活用の一例を紹介いたします。

既にご自身の過去問学習スタイルが出来ている方は、あくまでご参考までです。

その方法はいいね、と思うことがありましたら、おいしいところ取りをしちゃってください。

STEP0.細切れに問題を解く。

過去問1回分50問を通しで全問解くのは時間がかかり、まとまった時間が必要です。

また、解いた後は疲れて解説を読む気力がなくなってしまうかもしれません…。

過去問題は、マルかバツかの正誤判定よりもむしろ、解説や出典の確認が大切なのに、それではもったいないです。

ですから、私は小刻みに「1問や3問や5問ごと」くらいで、小刻みに解答や解説を確認する方法をおすすめしています。一度に何問ずつ解くかは、それぞれ好みもあると思いますが、これならば、ご多忙な時にもできるのではないでしょうか。

今日は時間的にも気持ち的にもまだまだいけるぞ、というときは、もちろんたくさん解きましょう。それが、貯金になり、試験までの期間を計画的に、リズミカルに進めることができるでしょう。また、好きな(得意な)内容、嫌いな(苦手な)内容は、誰しもあるでしょう。

なるべく心地よい学びのリズム、ペースを作っていきましょう。

「解く⇔確認する」には、リズム感があった方が学習効率が高まります。また、解いた直後の方が、解説、出典の内容の吸収力も高いでしょう。なるべく楽しみながら知識を身につける、楽習(がくしゅう)にはリズム感が大切です。

また、過去問演習は本来、アウトプットな作業ではあるものの、解いたあとは、解説や出典で知識をインプットしましょう。

特に間違えた問題は、伸びしろにほかなりません。間違えた問題ほど、内容理解、腑に落ちることをを心がけましょう。

STEP1.冒頭の問題文をよく読む。

資料名、法律名、人名などのタイトルはもちろんのこと、問題文で提示されている回答すべきことが「適切なもの」なのか「不適切なものなのか」は必ずチェックしましょう。「適切なものはいくつあるか」といった変化球な問いかけもあります。

脳裏に焼き付けるため、アンダーラインなどでチェックするのも良いでしょう。

そして、解くにあたっては落ち着いて、心を整えましょう。これは本試験でも大切なことです。

STEP2.選択肢の文章のココに気をつける。

文章をよく読むことはもちろんのこと、選択肢のキーワードにはアンダーラインや囲みの印をつけます。

また、用語もさることながら、下記の表現に気を付けてください。

・「のみ」、「だけ」といったONLY表現。

・「すべて」、「いずれも」、「必ず」、「いかなる場合も」、「一切」というALL表現。

・「しなければならない」というMUST表現。

・「することができる」というCAN表現

・「最も~」というBEST表現

また、最近の試験では、「とにかく」や「〜しさえすれば」という表現も気になります。言い方に違和感がある場合には、要注意です。

これらは受験生の天敵、ひっかけの要素を含んでいることがあります。また、試験委員からすると作問しやすい、とも言えます。もちろん、これらがすべて怪しいというわけではありませんが、慎重に確認しましょう。

STEP3.選択肢ごとに、正誤判断(○、×)をメモしておく。

選択肢ごとに正誤判断の○、×をメモしておくことは、マークシート記入の際のミス防止と見直し時の検証、試験後の自己採点をするために役立ちます。

本試験においては、一旦保留にして最後まで解き、もう一度戻って検討することもアリですが、その際にも空欄にはせず、一旦、正誤判断をしておき、回答候補をマークシートへ記入しておくことをおすすめしています。

それはマーク記入漏れを防ぐとともに、マーク式試験で最も恐ろしい、記入ズレを防ぐためです。

STEP4.解答確認と解説・出典の確認をする。

1問~5問程度での小刻みな問題解きが終わりましたら、解答確認と解説・出典の確認を行います。

出来たか、出来ないかは、過去問演習においては、あまり大きな問題ではありませんが、間違えてしまった問題は特にメモをしておき、少し時間を空けて再度トライしましょう。この試験では同じ問題、同じような問題が繰り返し出題されます。

2度、3度と解き直し、迷わず正答を導けるようにしましょう。

・常識的に解けた、もしくはご自身の知識で正確に正解できた選択肢には○印。
・何となく出来た、知識が曖昧だけど正解できた選択肢には△印。
・もうお手上げ、そんなの知らないぞ、という選択肢には×印。

問題番号の位置あたりに記入しておきます。これは復習する際の目印にもなります。

そして、○印の問題の解説や出典の確認はさらりとで結構です。出典の書籍にマーキングをしておきましょう。そして、△と×の問題の確認に時間を割きましょう。

△と×の問題は、解説をよく読み、出典を確認してください。出典の書籍や資料等の該当箇所を確認し、参考書籍(特に木村先生、渡辺先生など)についてはマーキングをします。回数を重ねていくと、マーキング済の箇所を再び目にすることがあるでしょう。

それも過去問学習の醍醐味、試験の出題傾向の把握そのものです。

試験委員が、この試験で問いたいことの表れと言えるでしょう。それは再出題の可能性も意味していますから、マーキングの箇所の前後はできれば読んでおきましょう。

未見の資料はリーフレット程度の軽めの分量ならば一読してしまうのが良いですが、ボリュームのあるものは該当箇所だけで良いです。

全てを通読する必要は必ずしもありません。よく出題される資料であれば、他の過去問でまた参照する機会があるはずです。徐々に自らがカバーできている範囲が広くなるはずです。

STEP5.そして、回す!

一度やっただけでは、人はどうしても忘れてしまいます。本試験にて、「あ、似た問題をやったけど、なんだっけ?」が一番もったいないです。

問題に繰り返しトライすることを「回転させる」とか、「回す」、と受験業界では言いますが、1回解いたものは是非、もう一度、確認しましょう。

どの資格試験でも同じことが言えますが、それは知識の定着に役立ちます。

なお、回転させるのは、移動時間やスキマ時間で大丈夫です。一回目よりも二回目はより速く解けるでしょう。

学科試験の難易度は試験回によってばらつきがあるのですが、皆様が受験する回が難しい回になったとしても、35問を確保するためには、やはり過去問学習が合否の鍵を握ります。過去問をなるべく多くやりましょう。

試験ごとに行っているアンケートでは、全10回分以上の過去問題をやっている方の合格率は、有意に高くなる傾向があります。

みん合☆では、ヨコ解きを特にオススメしています

数回分の過去問を解く際の方法には、試験回ごとに解くタテ解きと、出題範囲を横断的に解くヨコ解きがあります。

まず、タテ解きは、例えば、今日もしくは今週は第○回試験を解くぞと決め、第○回の問題を問1~問50までを解くことを意味しています。

タテ解きは、全体のボリューム感や出題範囲ごとの出題問題数の感覚を掴んだり、35問を獲得することの実感を得るのに適しています。

学習の初期段階で1回分か2回分をタテ解きで解いてみたら、その後はヨコ解きで出題範囲ごとに出題内容をマスターする方法を、みん合ではおすすめしています。

ヨコ解きとは、該当する出題範囲の問題を、回数横断的に解くことを意味しています。

例えば、今週は出題範囲の「メンタルヘルスの知識」を解きまくろう、と決めたら、各回の「メンタルヘルスの知識」を回数横断的に解いていきます。

ヨコ解きのメリット

「メンタルヘルスの知識」は、毎回2問(2級技能検定では3問が多い)出題されており、その出題内容もある程度パターン化されています。

その出題範囲の内容を比較的短時間のうちに網羅してしまいましょう。全体像を掴むとともに稀にしか出題されていない内容も把握することができます。

過去問と同じような内容が本試験で出題されれば対応して得点することができます。また、これまでに出題の無い内容の場合には、これまでに出題されていないことを前提に、落ち着いて選択肢の検討に取り組むことができるでしょう。

(もしかすると、この問題は過去問に出ていたのかもしれない、もっとやっておけばよかった、という不安に襲われるのが、試験当日は最も避けたい心理状態です。)

ヨコ解きは、関連する知識を短期間に整理、習得できる方法と位置付けており。忙しい方にこそ、おすすめしている方法です。

なお、各問題の出題範囲(名)は過去問解説にも記載していますが、それらを一覧表にしたものが、「出題範囲マトリックス・タテヨコくん)」です。

出題範囲マトリックス・タテヨコくん

1、2回分のタテ解きをして試験の全体像や問題の出題順序を確認した後は、ヨコ解きで知識を固めていくことをおすすめしています。

これまでの試験回も20回を越え、とても全部をやりきれない、という思いにもなるかと思います。最初はまず3回分、それが終わったら、6回分などと徐々に過去問実施回を増やしていくと良いでしょう。

なお、登録試験機関での掲載が終了した過去の過去問題の解説につきましては、みん合☆プラス会員になるとご覧になることができます。(問題用紙はサイトへの掲載ができませんので、ご注意下さい。)

出題内容では、出題サイクルを感じさせる、いわゆる、先祖返りな復活問題も多くなってきましたので、是非、過去の過去問にも是非トライしてみましょう。

ちなみに第21回試験では過去問と全く同じ、もしくはほぼ同じ問題が全11問ありました。合格がぐっと近くなることは間違いありません。

出題範囲改訂後の国家&2級過去問が特に有効

2020年度からは2級技能検定と国家試験の学科試験の出題範囲が同一のものとなり、出題内容や出題順序が非常に似たものになっています。国家試験は第15回から、2級は第25回からが新しい出題範囲による出題となります。

2級技能検定の新しめな問題を解いておくことも国家試験対策に有効ですし、それは2級対策における国家試験の位置づけも同様で相互に対策学習に活用できます。理論家対策はもちろん、時事問題や法令制度対策でも有効です。

この新しい出題範囲、同一の出題範囲となった両試験を横断的にヨコ解きができる、出題範囲マトリックスも公開していますので、是非ご活用ください。

出題範囲マトリックス・タテヨコくん

まずは一回分をタテに解き、ボリューム感や順序、出題範囲ごとの出題割合を掴みましたら、その後は気になる出題範囲ごとにヨコ解きをしていきましょう。理論家別などのより細かなヨコ解きをする場合には、次のページも参照してみてください。

学習項目別ヨコ解きリンクのご案内

学習方法などでご不明な点やご相談がありましたら、お気軽にお問合せください。

みんなで合格を目指して、一緒に頑張っていきましょう。

(最終更新:2023年1月)

             

6件のコメント

  • かわちゃん

    適切or不適切やmust表現など他の国試問題にも共通する事項だと思います。細切れで集中して解答出来る様にラストスパートですね。有難うございました

    • cocostudy

      かわちゃんさん
      コメントをありがとうございます。
      そうですね。正誤が問われる、他の国家試験、検定試験でも言えることです。
      指示をしっかり守ること、問題文をよく読み、正誤の判定を慎重に行うことが大切です。
      試験までの日々は、出来るだけその正誤の根拠の確認を丁寧に行いましょう。理解、知識が固まります。
      応援していますので、頑張ってください。

  • ヤス

    いつもありがとうございます。みんごーとても助けられてます。10回で2問足らずで不合格。リベンジですが復習にとられすぎたかもです。過去問縦解きがまだ1回分です。縦解きも定着にじっくりかけすぎたかな。もう横解きラストスパートかけます!!

    • cocostudy

      ヤスさん
      コメントをありがとうございます。
      まだ時間はありますので、寸暇を惜しんでヨコへヨコへと解いていきましょう。
      応援しています!

  • トモ

    第13回の結果待ちですが自己採点で合格ラインはクリアできました。
    私は耳から覚えるタイプなので重要ポイントをICレコーダーに録音して会社の行き帰り時に聴きながら頭に叩き込みました。試験の時に効果がありました。

  • cocostudy

    トモさん
    合格ライン確保、おめでとうございます。
    コツコツと日々のご努力が報われましたね。音声学習もとても良いと思います。録音する際に勉強になって、さらに聴くたびに勉強になりますね。
    参考になる方もたくさんいらっしゃるはずです。良いアイデアを共有いただき、ありがとうございました!

cocostudy へ返信する コメントをキャンセル