動機づけ理論(職務満足・職業適応)のまとめ

Check Sheet ONOFF

動画版はこちら(YouTube)

Check Sheet機能をご活用ください。

キャリアに関する理論から、動機づけ理論(職務満足・職業適応)のまとめです。理論家、学者ごとにその特徴やキーワードをまとめています。

(2024年1月改訂:デシの理論、マズロー、アルダファ、マクレランドの比較表を追加しました。)

マズローの理論

マズローは、人間は自己実現に向かって絶えず成長していくとの人間観に立ち、人間の欲求を低い次元から高い次元へと5つの段階に分類する欲求階層説を提唱した。

この5段階について、次の欲求が満たされると、次の欲求を満たそうとする心理的な欲求、モチベーションが生じるとしている。

マズローの5段階欲求の内容は次のとおりである。

欲求の段階 内容
生理的欲求 生命の維持に必要な、睡眠、休息、食欲、性欲などの欲求
安全の欲求 住まいや衣服、雇用が確保され、安全、安心に対する欲求
所属と愛情の欲求 社会的欲求とも呼ばれ、社会の一員として認められることや、人から愛されたいという欲求
自尊と承認の欲求 単に承認欲求とも呼ばれ、名声や権威、地位を得たい、人から認められたいという欲求
自己実現の欲求  自らの持つ可能性を実現して、個人としての個性や能力を発揮したいという欲求で、マズローの欲求階層説の中核的概念。

覚え方:生まれ安い所に辞書が実る

自己実現の欲求以外は、欠乏欲求に分類され、自己実現の欲求は成長欲求に分類される。

【参考文献:岡田先生P23】

アルダファの理論

アルダファは、仕事の場面を中心とした研究により、マズローの欲求階層説を修正し、ERGモデルを提唱した。

EはExistenceの存在欲求、RはRelatednessの関係欲求、GはGrowthの成長欲求である。

人間には欠乏欲求と成長欲求があるとしているのは、マズローと共通している。

しかし、各欲求は連続的であり、高次と低次の欲求が同時に生じることがあるとしており、この点はマズローとは異なる点である。

【参考文献:岡田先生P26】 

マクレランドの理論

マクレランドは、職場での社会的欲求が動機づけを高めると考え、達成動機理論を提唱した。

マクレランドの社会的欲求には、親和欲求、権力支配)欲求、達成欲求があり、それぞれは、マズローの所属と愛情の欲求、自尊と承認の欲求、自己実現の欲求に対応している。

ただし、達成動機が強すぎる場合には、自己実現を阻害するとも指摘している。

【参考文献:岡田先生P27】

マズローの影響を受けたアルダファとマクレランドの比較

参考資料によって、多少その範囲が異なるようですが、マズローと比較して、次のような相違があります。

【岡田先生P26、図1-2欲求モデルの比較(田尾、1991)を元に作図】

アルダファのERGモデルは、存在、関係、成長欲求の3つの次元から構成されているが、マズローのように下位から順に欲求が満たされるのではなく、高次と低次の欲求が同時に満たされることもあるとしている。

また、マクレランドは、社会的欲求が動機づけを高めるとし、達成動機理論を提唱した。

ハーズバーグの理論

ハーズバーグは、職務満足もしくは不満足を規定する要因には、動機づけ要因と衛生要因の2つがあるとした(2要因説)。

前者は、仕事の達成感や責任、承認、昇進、成長であり、後者は、会社の施策、給与等も含む作業条件等である。

衛生要因の改善により、人の不満足を減少させることはできるが、職務満足は動機づけ要因の充足により、はじめてもたらされるとした。

【参考文献:岡田先生P26、木村先生P60】 

デシの理論

デシは、動機づけには内発的動機づけと外発的動機づけの2種類があるとした。

内発的動機づけは、自らの内面から湧き上がる興味、好奇心、関心などの欲求による動機づけである。一方、外発的動機づけは、報酬や罰などによる動機づけである。

そして、デシは内発的動機づけが高まる要素として、自律性、有能感、関係性の欲求の3つをあげている。これは、認知的評価理論と呼ばれている。

自律性:自ら主体的に動きたいという欲求
有能感:能力があると感じたいという欲求
関係性:他者と相互に尊重し合える環境をつくりたいという欲求

なお、報酬や罰による外発的動機づけの効果は一時的であるものが多く、長期的な行動の持続には、内発的動機づけが必要である。

また、内発的動機づけに基づいた行動であっても、報酬が与えられるようになると、内発的動機づけが減退する、アンダーマイニング効果があるとされている。

例えば、子供の頃に最初は自主的に行っていた家事の手伝い(内発的動機づけによる)が、途中から小遣いが与えられるようになり、いつしか、それが当たり前のように、期待するようになった場合である(外発的動機づけ)。
例えば、もう中学生なのだから、と小遣いが与えられなくなると、家事の手伝いへの動機づけが低下することがある。

参考サイト:EARTHSHIP CONSULTING

マクレガーの理論

マクレガーは動機づけに関わる人間観として、X理論とY理論の対立的な理論を提唱した。

人はそもそも怠け者で、強制されたり命令されたり、罰が無いと行動しないという前提に立つのがX理論であり、その場合の企業と個人との関係は従属的になる。

それに対し、魅力のある目標と責任の機会を与えることにより、積極的に行動をしていくという前提に立つのがY理論であり、その場合の企業と個人の関係はWin-Winで協力的になる。

覚え方:罰(X:バツ)理論とYes(Y)理論を蒔くれがぁ。

ヨコ解きリンク

ヨコ解きリンク

第10回問7 第15回問8 第19回問7 第23回問5 2級第22回問8

デシの大問は第23回(問5)で出題されています。なお、マクレガーは選択肢で一度出題されたのみです。(2級第28回問6

参考文献・資料

働くひとの心理学岡田昌毅著(ナカニシヤ出版2013年)

キャリアコンサルティング理論と実際6訂版木村周著(雇用問題調査会2022年) 

EARTHSHIP CONSULTING

問題編のご案内

対応する問題編(みん合☆プラス会員限定公開)で早速、知識を固めましょう(全9問)。

 ≪会員限定≫動機づけ理論(職務満足・職業適応)【問題編】