カウンセリング療法(理論)のまとめ(2022年改訂)

Check Sheet ONOFF

Check Sheet機能を活用すると赤字箇所を隠すことあができます。

理論や療法の名称と提唱者、キーワードの組合せを問う問題は、第18回試験までのところ、第9回で初めて出題があり、第11回以降は、なんと第18回まで毎回出題されています。

カウンセリング療法(理論)は大きく分けて、精神力動的アプローチ、人間性心理学(ヒューマニスティックアプローチ)、認知的、行動的アプローチに分類することができます。認知的と行動的アプローチは最近は統合的に捉えられ「認知行動的アプローチ」とされることもあります。

人名と理論(療法)と代表的なキーワード

それぞれの療法(理論)、人名、キーワードをまとめましたのでご確認にお役立てください。 

アプローチ 人名 理論や療法 関連する代表的なキーワード
精神力動アプローチ フロイト 精神分析療法 防衛機制、局所論、構造論、自由連想、転移、ヒステリーの研究、リビドー、現実原則
人間性心理学     マズロー 欲求階層説 自己実現欲求、欠乏欲求と成長欲求
ロジャーズ 来談者中心療法 共感的理解・無条件の肯定的配慮・自己一致、成長する意思(実現傾向、十分に機能する人間)、過程尺度、エンカウンター・グループ
パールズ ゲシュタルト療法 エンプティチェア(空の椅子)、「いま・ここ」での気づき
バーン 交流分析 エゴグラム、自我状態、ゲーム分析、脚本分析、ストローク、I am OK. You are OK.
アドラー 個人心理学(アドラー心理学) 共同体感覚、劣等感(劣等コンプレックス)、勇気づけ
認知的アプローチ  エリス 論理療法 信念、非論理的な信念(イラショナルビリーフ)、ABC理論
ベック 認知療法 認知の歪み、自動思考、スキーマ
行動的アプローチ  スキナー 行動療法 オペラント条件づけ、行動分析、強化(強化子)
ウォルピ 行動療法 系統的脱感作、緊張とリラクゼーション、逆制止
日本の心理療法  吉本伊信(いしん) 内観療法 身調べ(浄土真宗)、してもらったこと・して返したこと・迷惑をかけたこと
森田正馬(まさたけ) 森田療法 神経質性格、絶対臥辱期
ナラティブ・アプローチ ホワイト ナラティブ・セラピー 語り、社会構成主義
包括的・折衷的アプローチ   アイビィ マイクロカウンセリング かかわり行動、技法の階層表
カーカフ ヘルピング ヘルパー、ヘルピー、応答技法、意識化技法、手ほどき技法
國分康孝 コーヒーカップ・モデル リレーション、問題をつかむ、問題を解決する

予想問題

 カウンセリングの理論や心理療法の名称とその提唱者、用語に関する次の組合せのうち、適切なものはどれか。

1.吉本伊信、絶対臥辱、迷惑をかけたこと

2.バーン、ゲシュタルト療法、エンプティチェア

3.エリス、認知療法、自動思考

4.スキナー、行動療法、オペラント条件づけ

 41の絶対臥辱は森田正馬の森田療法である。2はパールズである。3はベックである。

 カウンセリングの理論や心理療法の名称とその提唱者、用語に関する次の組合せのうち、適切なものはどれか。

1.アドラー、ナラティブ・セラピー、共同体感覚

2.フロイト(父子)、自由連想、防衛機制

3.カーカフ、コーヒーカップモデル、手ほどき技法

4.バーン、交流分析、社会構成主義

 2父のジークムント・フロイトは精神病の治療に自由連想法を用い、娘のアンナ・フロイトは防衛機制を体系化した。

1のナラティブ・セラピーはホワイトが提唱し、サビカスがキャリア理論へ応用している。アドラー心理学は個人心理学とも呼ばれる。3のコーヒーカップモデルを提唱したのは、國分康孝である。4の社会構成主義は、ナラティブ・セラピーの用語である。

 カウンセリングの理論や心理療法の名称とその提唱者、用語に関する次の組合せのうち、適切なものはどれか。

1.アイビィ、マイクロカウンセリング、共感的理解

2.パールズ、ゲシュタルト療法、「いま、ここ」での気づき

3.ロジャーズ、来談者中心療法、勇気づけ

4.森田正馬、森田療法、身調べ

 21の共感的理解はロジャーズ、3の勇気づけはアドラー、4の身調べは吉本伊信の内観療法の用語である。

 カウンセリングの理論や心理療法の名称とその提唱者、用語に関する次の組合せのうち、適切なものはどれか。

1.フロイト、精神分析、スキーマ

2.國分康孝、コーヒーカップ理論、技法の階層表

3.ウォルピ、行動療法、系統的脱感作

4.グラッサー、論理療法、非論理的な信念

 31のスキーマはベックの認知療法、2の技法の階層表を提唱したのはアイビィ、4を提唱したのはエリスである。なお、上記のまとめには無いが、グラッサーは現実療法(選択理論)を提唱した。

ヨコ解きリンク

理論や療法の名称と提唱者、関連する用語の組合せが問われた問題は下記になります(第14回問28は人名の問いはありませんでしたが、名称と用語が問われました)。

第9回問32 第11回問31 第12回問28 第13回問28 第14回問28 第15回問9 第16回問9 第17回問9 第18回問8