試験に出た!官公庁資料ランキングと対策法

キャリアコンサルタント試験、そして、2級や1級のキャリアコンサルティング技能検定も徐々に近づいてきましたが、焦る気持ちをぐっと堪えて、落ち着いて、じっくりと対策学習を進めましょう。

なかでも、官公庁資料対策は、合否を左右する大きな出題要素です。26回試験ではざっとカウントしただけでも、64選択肢分(16問分)も出題されていました。

これからの時期、直前期の試験対策では特に重要です。

頻繁に出題されている資料、めったに出題されない資料、最近出題が目立つものなどがありますが、特に対策をしておきたい14種類プラス1(合計15種類)の官公庁等の資料を発表します!ランキングではS・A・Bランクにランク分けしています。

これまでのランキングをご覧になった方は、前回の第26回試験の内容が反映されたものと捉えてください。また、要チェックの資料を、以前から1種類、増やしました。

官公庁資料 出題ランキング(S・Aランク)

出題ランキング及び、書籍やサイトでの対策方法をお伝えします。

ランキングは第1回~第26回キャリアコンサルタント試験での出題の出典となった、選択肢数でのカウントです。( )内の数字は選択肢数です。

では早速、発表します。

 労働経済の分析(153)

「労働経済の分析」は、一般経済や雇用、労働時間などの現状や課題について、統計データを活用して分析する報告書で厚生労働省が、原則として毎年公表しています。

 令和5年版労働経済の分析

 令和4年版労働経済の分析

前回の第26回試験から、令和5年版の出題が始まりました。例年、続けて3回程度は、最新版の出題が続きますので、11月試験も本命は令和5年度版からの出題です。

ただし、令和4年版の第Ⅱ部のテーマ(主体的なキャリア形成)は、キャリアコンサルタントにど真ん中のテーマのため、今後も継続して出題される可能性があります。

これまでにも、2年分にわたっての出題はありました。

なお、第1部は雇用指標に関するデータ分析が主な内容のため、新しい令和5年版だけをマークしておけばよいでしょう。

なお、令和6年版が9月に公表されましたが、最新版の出題は例年では翌夏の試験での初出題が多く、早い場合でも3月試験ですので、11月試験で直接的に出題される可能性は低いでしょう。

 令和5年版の第Ⅰ部と第Ⅱ部、令和4年版の第Ⅱ部が要注意!

これをやっておこう!

【書籍】テキスト&問題集(第3版)P5~ 合格問題集(第2版)P42

【楽習ノートプラス】

令和5年版労働経済の分析第Ⅰ部ダイジェスト

令和5年版労働経済の分析第Ⅱ部ダイジェスト

令和4年版労働経済の分析第Ⅱ部ダイジェスト

【最近の過去問】

令和4年版:第23回問1 第23回問3 第23回問19 第24回問1 第24回問18 第24回問19 第25回問3 第25回問18

令和5年版:第26回問1 第26回問20

 能力開発基本調査(140)

能力開発基本調査は、企業、事業所及び労働者の能力開発の実態を正社員・正社員以外別に明らかにし、職業能力開発行政に資することを目的として、厚生労働省が毎年公表しています。

 令和5年度能力開発基本調査

令和5年度版が6月末に公表されました。6月末公表の場合には、これまでの傾向では、11月試験での出題可能性が高いです。

ただし、訂正版が後日に公表されており、その点が予測を難しくしています。

なお、令和5年度版での新たな調査公表項目などもあることから、最新版(令和5年度版)で対策をしつつ、調査結果の順位が変わったものなどは特に、試験直前などにインプットをする、という方法が良いでしょう。

なお、この資料は、細かな内容まで出題されることがありますので、プリントアウトをして精査することをおすすめしています(全68ページ)。

 第11次職業能力開発基本計画(49)

職業能力開発促進法に基づいて、職業訓練や職業能力評価など、職業能力の開発に関する基本となるべき計画を厚生労働省が策定しています。2021年から2026年までの5カ年計画です。能力開発基本調査と同じく、プリントアウトをして一読しておきたい資料です。

 第11次職業能力開発基本計画

ここまでを頻出ランクSランク、官公庁資料の御三家と位置づけています。

 セルフ・キャリアドック導入の方針と展開(37)

企業におけるセルフ・キャリアドックの導入のプロセスや実施計画の策定、企業内インフラの整備や実施の手順がわかりやすく表現された資料です。具体的事例や書式などもあり、実務においても活用できます。

 セルフ・キャリアドック導入の方針と展開

これをやっておこう!

【書籍】テキスト&問題集(第3版)P251~ 合格問題集(第2版)P116

【最近の過去問】

第21回問16 第22回問17 第26回問47 2級第28回問13 2級第31回問46

 今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)(37)

キャリア教育・職業教育の指針として、文部科学省の中央教育審議会が取りまとめた資料です。平成23年に作成されたもので時が経過しているものの、最近では第23回で出題があります。

 今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)

 特によく出題されているのは、「基礎的・汎用的能力」の4つの内容と、「キャリア教育」と「職業教育」の定義です。全体を読む必要は、これまでの出題内容を考えると、ないと捉えています。

これをやっておこう!

【書籍】テキスト&問題集(第3版)P156~ 合格問題集(第2版)P146

【最近の過去問】

第23回問27 2級第31回問22

第6位:年次経済財政報告(33)

年次経済財政報告(経済財政白書)は、経済・財政の1年間の動きを総合的に分析し、問題点や今後の展望、政策の方向などについて、内閣府が毎年公表しています。

令和5年度年次経済財政報告

令和4年度年次経済財政報告

 毎年、テーマや章立てが異なるため、雇用や労働に関するテーマが設定されている章節には要注意です。その点では、令和4年度版の第2章(第3節)を特に読み込んでおきましょう。

令和6年版は8月公表のため、時期的には11月の出題はないと予想をしていますが、気になってしまった方は、第2章に目を通しておくと安心です。

これをやっておこう!

【書籍】合格問題集(第2版)P130

【最近の過去問】

第23回問18 第25回問17 

第6位:労働力調査(33)

労働力調査は、我が国における就業及び不就業の状態を明らかにするための基礎資料を得ることを目的としており、総務省統計局が毎月公表しています。完全失業率などがわかります。

 労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の要約

なお、労働力調査の内容は、「労働経済の分析」にも掲載されているため、出典としては「労働経済の分析」からの出題も十分ありえます。

これをやっておこう!

【書籍】テキスト&問題集(第3版)P121~ 合格問題集(第2版)P124、P128

【楽習ノートプラス】

2023年(度)までの完全失業率と有効求人倍率【まとめ編】

≪会員限定≫2023年(度)までの完全失業率と有効求人倍率【問題編】

【ミニ動画】

5分で確認、雇用指標チェック!(YouTube)

【最近の過去問】

第23回問20 第25回問19 2級第29回問16 

ここまでが頻出Aランクに位置づけられる資料です。

第8位以降:資料名からPDFへリンクしています

第8位:事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン【32】

 最近の試験で特に出題が多く、特にP3以降の「留意事項」からの出題が多いです。

これをやっておこう!

【書籍】テキスト&問題集(第3版)P192~ 合格問題集(第2版)P178

【最近の過去問】

第23回問34 第24回問32 第26回問32 2級第29回問46 2級第31回問31

第8位:インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方【32】

令和4年に改正があり、インターンシップの定義があらためて行われた点には注意が必要です。その他、企業側、大学側の留意事項などがよく出題されています。

これをやっておこう!

【書籍】テキスト&問題集(第3版)P162~ 合格問題集(第2版)P150

【最近の過去問】

改正後の資料を出典としている過去問は以下です。これらをやっておけば、まず大丈夫です。

第22回問42 第25回問27 第26回問27 2級第31回問21 2級第31回問40

第10位:健康づくりのための睡眠指針2014 健康づくりのための睡眠ガイド2023(28)

 正解選択肢を選択しやすく、解きやすい問題が出題されやすい傾向がありますが、定期的に出題されています。

なお、国家試験では6度の出題があるものの、2級技能検定では未出題です。また、2023年に改訂版が公表され、第26回試験で出題されました。

これをやっておこう!

【書籍】テキスト&問題集(第3版)P171~ 合格問題集(第2版)P160

【最近の過去問】

第25回問28 第26回問31

第11位:職場における心の健康づくり 労働者の心の健康の保持増進のための指針(25)

 かつては出題が非常に多い資料でしたが、第16回・第17回以来、出題がありません。出題のポイントは、セルフケア・ラインによるケア・事業場内産業保健スタッフ等によるケア・事業場外資源によるケアの4つのケアです。

これをやっておこう!

【書籍】テキスト&問題集(第3版)P170~ 合格問題集(第2版)P156

第12位:働く環境の変化に対応できるキャリアコンサルタントに関する報告書(20)

 キャリアコンサルタントが果たすべき役割、普及のための施策、キャリアコンサルタントに求められることなどがまとめられており、今後のキャリアコンサルタントの方向性を示す資料で、第19回以降によく出題されています。

これをやっておこう!

【書籍】テキスト&問題集(第3版)P13~ 合格問題集(第2版)P48、P240

【最近の過去問】

第25回問47 2級第29回問2 2級第32回問2

第13位:心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き【19】

 最近の試験では出題が少ないものの、かつては頻出で、職場復帰支援の5つのステップの内容や本人への支援の留意事項がよく出題されています。

これをやっておこう!

【書籍】テキスト&問題集(第3版)P172~ 合格問題集(第2版)P158

【最近の過去問】

第22回問27 2級第26回問25

第14位:職場における学び・学び直し促進ガイドライン

 最近特に出題が多い資料で、第23回、第24回、第26回で出題があり、今回初めてランクインしました。リスキリング関連の主要な資料として、今後も出題が続くと予想しています。要注意です。

これをやっておこう!

【最近の過去問】

第23回問13 第24回問42 第26回問3 第26回問13 2級第31回問12

ここまでを頻出Bランクの資料と位置づけています。S・A・Bのメリハリを付けて対策章しましょう。

資料対策の勘どころ

以上の14種類の資料が、定期的に出題のある要注意資料と捉えていますが、特に意識して対策をしておきたいものは、ベスト3の御三家資料です。

その他のものは、テキスト&問題集+合格問題集や最近の過去問を利用して、内容理解を深めましょう。

その際に大切なことは、ご自身の感覚に照らし合わせて、調査結果などを眺めてみることです。

違和感のないものは、おそらく出題されても対応ができるでしょう。

それに対して違和感のある調査結果や仕組みなどは、よく内容を確認しましょう。

調査結果や制度の導入状況などは、自らやご家族の勤務先での状況と照らし合わせてみてください。

その視点は、キャリアコンサルタントになった後も役立つことでしょう。うちの会社ではまだないな、とか、この資料を参考に社内の制度を作ってみよう、などと、自分ごとに落とし込むことが大切です。

ランキング番外編

官公庁資料と位置づけてよいものか?と思い、ランキングには盛り込んでいないのですが、実は出題数3位(108選択肢分)に該当するのが、「キャリアコンサルタント倫理綱領」です。

キャリアコンサルタントの行動、実務の指針となるもので、当然、試験においても、その内容を背景とした出題があります。

このキャリアコンサルタント倫理綱領は、2024年1月に改正されましたので、改正のポイントや変更点などを次のコンテンツで確認しましょう。

以上、14種類プラス1の資料対策についてお伝えしました。

会員限定教材を活用する場合には、みん合☆プラス会員をご検討ください。

合格目指して、一緒に頑張っていきましょう。

みん合☆プラス会員のご案内

キャリアコンサルタント試験の直近3回分以外の過去問解説や、試験傾向が非常によく似ている2級技能検定や1級技能検定の過去問解説、そのほか会員限定公開のページは、みん合☆プラス会員へ入会するとご覧になることができます。

学科試験対策のお伴に、是非ご検討ください。テキスト&問題集や、合格問題集をお持ちでない方には、お得なセットのコースがおすすめです。

みん合☆プラス会員のご案内

土日祝日も会員登録&書籍発送を行っています!

             

1件のコメント

  • user1234

    試験にでた官公庁資料の第8位で2級第31回問31のクリック後にとぶ場所が第29回の問31になります。お手数ですがご確認をお願いいたします。

コメントを残す