学科試験対策は、キャリア理論やカウンセリング理論の「理論家」対策から着手する方も多く、未来のキャリアコンサルタントにとっては、ぜひ得意に、得点源にしたいトピックです。
理論家ごとの理論の特徴を問題を通じて理解するとともに、これまでにどのような内容が出題されているかを知り、より効率的な試験対策をしましょう。
そこで、まず、これまでの全25回の国家試験(キャリアコンサルタント試験)に出題されている、キャリア理論家とカウンセリング理論(療法)の理論家に関する出題数(選択肢の数及び大問の数)を集計し、ランキング形式でどの理論家がよく出題されているのかをお伝えします。
まずは「選択肢数」によるランキング、次に「選択肢4つ分の大問(だいもん)数」での出題ランキング、さらに過去問を理論家ごとに解くためのヨコ解きリンクをお届けします。
これまでに本記事をご覧になっている方は、第25回試験の出題内容が反映されたものと捉えてください。
学習の優先順位付けや、各理論家の出題内容を特徴を掴むための過去問攻略に、どうぞご活用ください。
集計方法について
集計方法は、問題文、選択肢における具体的な人名表記をカウントの基準しています。以下でお伝えする【 】内の数は、選択肢の数を示しています。
また、選択肢には人名が無く、問題文に「スーパーの〇〇に関して適切なものはどれか」という問いがあり、選択肢が4つある場合には、選択肢4つすべてを「スーパー」に関する出題としてカウントしています。
なお、このような「選択肢4つ分の出題」を、みん合では、「大問(だいもん)」と名付けています。
また、精神分析療法では「フロイト」が有名ですが、精神分析療法に関する問題文や選択肢ではあるものの、フロイトの人名表記が問題文や選択肢の中には見当たらない場合には「フロイト」の出題としてはカウントしていません。
ですから、その理論家(理論)に関する絶対的な出題数とは言えませんが、出題頻度の目安として、学習のメリハリ付けや、試験直前等にこれまでに登場したことのある理論家を網羅しておきたい場合などにご活用ください。
選択肢数による理論家の出題ランキング
それではランキングの発表です!
まずはこれまでに出題された、「選択肢」の数でのランキングです。
【 】内の数字は、これまでの出題選択肢数となります。
スーパー【101】![]()
スーパーは毎回出題されると思ってよいでしょう。
シャイン【71】![]()
第25回では出題はなく、最近は2回に1回程度の出題頻度です。
サビカス【68】![]()
第25回では選択肢レベルの出題でしたが、大問での出題が多い理論家です。
シュロスバーグ【66】![]()
カウントされなかったのは、これまでに第4回だけです。
ここまでがベスト4。
群を抜いて出題数の多い、Sランクの理論家四天王(スーパー、シャイン、シュロスバーグ、サビカス)と勝手に名付けていますが、みなさん頭文字がSなので、よく出る4S(フォーエス)と、こっそり呼んでいます。
出題ランクSランクの4人のSと捉えておきましょう。
続いては次に出題の多いグループを見ていきましょう。特に、選択肢数【20】以上の理論家は出題Aランクと言っても良いでしょう。
ロジャーズ【47】![]()
5位にはカウンセリング理論(療法)から、来談者中心療法のロジャーズです。
6位:ホランド【47】
7位:ジェラット【39】
8位:レビンソン【38】
8位:エリクソン【38】
発達課題でおなじみ、みなさん混同しがちなレビンソンとエリクソンは同数で8位です。
10位:クランボルツ【35】
11位:ホール【31】
12位:ブリッジス【30】
12位:フロイト【30】
12位:ハンセン【30】
15位:バンデューラ【22】
ジェラットが今回5選択肢分、出題されましたのでランクアップしました。フロイトやハンセンと比べると、バンデューラには選択肢数に開きはありますが、バンデューラや定期的に大問での出題がありますから、ここまでの15人をSランク及びAランクの頻出理論家と位置づけています。
以下、パーソンズ、アイビー、マーシャ、國分康孝、ハーズバーグ、エリス、ギンズバーグ、マズロー…と続いていきます。詳細は下の資料をご確認ください。
なお、第25回試験では初出の人名は、社会正義の視点から、社会階層に焦点をあてたキャリアカウンセリング論を提唱した「ブルースティン」です。
ちなみに、これまでに出題されている理論家(個人名で登場)は、全部で57名です。
理論家ランキング(選択肢数)の詳細資料はこちら
これまでに出題された理論家の一覧、及び出題選択肢数の詳細は下にPDFの資料をご用意しています。併せてご確認ください。
理論家出題ランキング(選択肢数:第1回〜第25回)【PDF版】
大問数による出題ランキングとヨコ解きリンク
続いては、選択肢の数ではなく、選択肢4つ分の大問(だいもん)=1問分での出題の数を明らかにし、大問数による理論家出題ランキングと理論家別ヨコ解きができる、ヨコ解きリンクを公開します。
冒頭の問題文に「○○○○(人名)について…適切なものはどれか。」等の形で、具体的な理論家(人名)での問いがなされている問題をカウントしています。
なお、記載の問題番号から過去問解説へリンクしていますが、第1回~第22回の過去問解説はプラス会員限定公開となりますので、ログインしてからご覧ください。
続いて、大問ごとの理論家出題ランキングとヨコ解きリンクをお伝えします。「NEW!」マークを付しているのは、第25回で出題された問題番号です。
それではランキングです。
今回大問で出題があったのは、ホランド(問4)、ジェラット(問6)、スーパー(問30)、マーシャ(問31)です。
スーパー【19問】![]()
第1回問7 第5回問8 第8回問9 第8回問10 第10回問10 第12回問6 第12回問11 第15回問7 第16回問4 第18回問7 第18回問30 第19回問6 第19回問30 第22回問5 第22回問7 第23回問7 第23回問30 第25回問30![]()
サビカス【15問】![]()
第4回問10 第5回問7 第5回問30 第6回問10 第8回問7 第9回問7 第11回問8 第12回問10 第13回問9 第14回問33 第15回問3 第16回問3 第18回問3 第21回問4 第22回問6
シャイン【14問】![]()
第1回問6 第2回問10 第4回問30 第5回問9 第8回問6 第10回問9 第12回問7 第13回問7 第14回問9 第15回問6 第16回問5 第16回問29 第20回問6 第24回問4
シュロスバーグ【10問】![]()
第1回問12 第2回問13 第6回問12 第8回問12 第10回問12 第11回問12 第12回問13 第13回問13 第14回問13 第23回問31
ロジャーズ【9問】![]()
第1回問25、第4回問29、第5回問29、第6回問28、第8回問28、第9回問31、第11回問35、第12回問31、第14回問32
第6位:ホランド【8問】
第2回問6 第4回問7 第6回問9 第7回問9 第11回問6 第12回問9 第21回問7 第25回問4![]()
第6位:ジェラット【8問】
第3回問8 第6回問7 第10回問40 第11回問7 第15回問4 第21回問5 第23回問4 第25回問6![]()
第8位:レビンソン【7問】
第1回問10 第2問問11 第3回問10 第7回問11 第11回問10 第13回問11
第8位:ホール【7問】
第1回問8 第9回問9 第12回問8 第13回問6 第14回問10 第17回問3 第19回問3
第10位:エリクソン【6問】
第5回問11 第8回問11 第14回問11 第16回問30 第22回問30 第24回問8
第11位:クランボルツ【5問】
第4回問8 第6回問6 第10回問8 第13回問10 第15回問5
第11位:ハンセン【5問】
第3回問6、第5回問10、第11回問9、第14回問7 第18回問5
第13位:バンデューラ【4問】
第13位:フロイト(ジークムント&アンナ親子)【4問】
第15位:アイビー【3問】
第15位:パーソンズ【3問】
第15位:ブリッジズ【3問】
第19位:ハーズバーグ【2問】
第19位:國分康孝【2問】
第19位:マズロー【2問】
ここまでが大問2問以上の出題がある理論家であり、ベスト21人です。
以下は1問出題の、ギンズバーグ(第2回問7)、コクラン(第16回問6)、カーカフ(第2問問27)、平木典子(第7回問44)、ハーとクレイマー(第11回問34)、アドラー(第15回問11)、デシ(第23回問5)です。
以上、これまでに大問で出題された理論家は上記の全28名です。大問は理論家ごとの特徴、要点が詰まった問題が多いですから、ポイント整理に役立ちます。
大問ベースで、理論家の知識を整理するのもよいでしょう。
今日は◯◯◯◯についてじっくりと学ぼう、という時にはぜひ、ヨコ解きをしてみてください。
理論家対策は、より万全にしておきましょう。
ヨコ解きシートをご用意しています!
理論家別ヨコ解きリンクは、PDFとExcelのシートでもご用意しています。過去問の理論家別ヨコ解きにご活用下さい。
理論家ごとに、大問として出題された回と問題番号、解説へのリンクを整理しています。
第25回対策理論家別ヨコ解きリンクシート【PDF版】
理論家対策にご活用ください!
総仕上げ問題集は、過去問を研究して作成した四肢択一式の試験対策問題集です。
いわゆる理論家問題と呼ばれる問題は、次の出題範囲で出題がありますが、総仕上げ問題集には50問の理論家対策問題が収載されています。
内訳は次のとおりです。
・キャリアに関する理論(30問)
・カウンセリングに関する理論(10問)
・中高年期を展望するライフステージ及び発達課題の知識(6問)
・人生の転機の知識(4問)
その他の出題範囲の問題100問で合計150問+模擬問題(1回分50問)を一冊にまとめました。
みん合の合格ノウハウを濃縮した試験対策問題集になっていますので、どうぞご活用ください。読者特典の一問一答Webアプリや模擬問題の解説動画もご用意しています。
みん合☆プラス会員のご案内
キャリアコンサルタント試験の直近3回分以外の過去問解説や、試験傾向がよく似ている2級技能検定や1級技能検定の過去問解説、そのほか会員限定公開のページは、みん合☆プラス会員へ入会するとご覧になることができます。
学科試験対策のお伴に、是非ご検討ください。テキスト&問題集や総仕上げ問題集をお持ちでない方には、大変お得な書籍セットのコースもございます。
お気軽にご相談ください。
試験対策のご相談やご質問を、みん合☆では毎日、受け付けています。お気軽にお声をお伝えください。



コメントを残す